私がパーソナリティを務めさせていただいている
エフエムあまがさきの番組
「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。
昭和の歌をお送りする番組です。
今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を
番組内で深堀りするコーナー。
昨日は、郷ひろみの『悲しきメモリー』に注目しました。
『悲しきメモリー』は1977年5月1日にリリース。
郷ひろみさんにとってデビュー5年目、21枚目のシングルです。
郷ひろみさんファンでなければ、
タイトルだけではどんな曲か思い出せないかも知れません。
無理もないのです。
この曲は、郷ひろみさんのベストアルバムにも収録されず、
一般のオムニバス盤(年度ごとのベストなど)にも収録されていません。
ダウンロード音源にもない。
ひろみファンの私ですら、忘れかけていました。
その「悲しきメモリー」に、
同級生からリクエストが来て、
おお、そういえばそんな曲があったと、
思い出した次第です。
さて、歌詞を見ていきましょう。
興が乗って来ると呼び捨てにしてしまうかもしれませんけど、
ご了承ください。
作詞ではなく、作詩としているのは、
手元にあるレコードの歌詞カードのまま
エフエムあまがさきの番組
「昭和通二丁目ラジオ」木曜日。
昭和の歌をお送りする番組です。
今この歳になって聞くと面白い「昭和の歌詞」を
番組内で深堀りするコーナー。
昨日は、郷ひろみの『悲しきメモリー』に注目しました。
『悲しきメモリー』は1977年5月1日にリリース。
郷ひろみさんにとってデビュー5年目、21枚目のシングルです。
郷ひろみさんファンでなければ、
タイトルだけではどんな曲か思い出せないかも知れません。
無理もないのです。
この曲は、郷ひろみさんのベストアルバムにも収録されず、
一般のオムニバス盤(年度ごとのベストなど)にも収録されていません。
ダウンロード音源にもない。
ひろみファンの私ですら、忘れかけていました。
その「悲しきメモリー」に、
同級生からリクエストが来て、
おお、そういえばそんな曲があったと、
思い出した次第です。
さて、歌詞を見ていきましょう。
興が乗って来ると呼び捨てにしてしまうかもしれませんけど、
ご了承ください。
作詞ではなく、作詩としているのは、
手元にあるレコードの歌詞カードのまま
引用しています。
悲しきメモリー (作詩:小谷夏 作曲・編曲:筒美京平)
よせよ 口紅をそんな色にしても
泣きたい気持ちは すぐわかる
ゆうべ恋を失くして
夢を千切って 捨てた今朝は
おまえの胸は 痛いだろう
忘れよう sweet sweet happy days
忘れよう sweet sweet memories
恋の女神も いつかは
おまえに 微笑むだろう
この歌の主人公は男性ですよね?たぶん。
一体何様なのでしょうか。
いきなり「よせよ」と命令口調。
昨日の夜失恋したばかりの女性に向かって、
「お前の胸は痛いだろう」なんて、
傷口に塩をグリグリ揉み込み、
「恋の女神もいつかはおまえに微笑むだろう」
って何様ですか。
いい人がすぐに現れるさ、じゃなくて「いつかは」。
慰める気がないとしか思えません。
作詩の小谷夏さん、何者でしょうか。
調べてビックリ。
『時間ですよ』や『寺内貫太郎一家』をはじめとする
人気ドラマの演出家 久世光彦さんの別名なのですって。
主に作詞をするときに使っていたお名前で、
他には天地真理さん『ひとりじゃないの』、
沢田研二さん『コバルトの季節の中で』なども
小谷夏 名義での久世さんの作品です。
私はずっと小谷夏=女性と思い込んでいて、
失恋した相手を突き放すような、
ズケズケした物言いが、なんとも女性っぽくなくて、
不思議だなぁと思っていたのです。
一つ謎が解けた気分。
続いて二番の歌詞。
よせよ 想い出を拾い集めても
時計は もとにはもどらない
青いシャツに 着がえて
ちょっと気どって 朝の汽車で
南の国へ 旅立てよ
忘れよう sweet sweet happy days
忘れよう sweet sweet memories
恋の女神も いつかは
おまえに 微笑むだろう
いいじゃないか 一度は
きっと誰でも 通り過ぎる
さよならという 道なのさ
忘れよう sweet sweet happy days
忘れよう sweet sweet memories
恋の女神も いつかは
おまえに 微笑むだろう
二番の歌詞は、少しはマシ。
いつまでも過去を向いていても良いことは何も無い、
過去は過去、過ぎたことだと言っております。
なぜ「青いシャツ」指定なのかはわからないけど、
パリッとした服に着替えて、
背筋を伸ばして汽車に乗り、
暖かいところにでも旅してきたら良い、
と、妙に具体的に打開策を提示しております。
相変わらず命令口調だけれども、
根っからの根性ワルでもなさそうね。
ところで、この男性は失恋した女性にとって
どういう関係の人物なのでしょうか。
1. 彼女を振った男性
2.失恋した彼女を狙っている男性
3.第三者
私はどれもピンと来ません。
そこで唐突に思い浮かんだのは、
他の誰でもなく、
この歌は失恋した彼女自身の心の声なのかも、
ということ。
その根拠は「忘れよう」という歌詞。
リアルタイムで聞いていた時から、
私はこの部分がなぜ
「忘れろよ」でなく「忘れよう」なんだろうと
引っかかっていました。
これを一人称だと解釈してみると、
つじつまが合う気がするのです。
失恋したことを悟られたくなくて、
無理して明るい色の口紅を塗ってみたけれど、
半分泣きべそをかいている自分の顔が鏡に映っている。
ゆうべ失恋したばかりで、
まだ胸が痛いんだもん、当たり前でしょう。
だけど「楽しかった日々は忘れよう、忘れなくっちゃ」
と自分に言い聞かせているんだと、
私は新たに解釈しました。
悲しきメモリー (作詩:小谷夏 作曲・編曲:筒美京平)
よせよ 口紅をそんな色にしても
泣きたい気持ちは すぐわかる
ゆうべ恋を失くして
夢を千切って 捨てた今朝は
おまえの胸は 痛いだろう
忘れよう sweet sweet happy days
忘れよう sweet sweet memories
恋の女神も いつかは
おまえに 微笑むだろう
この歌の主人公は男性ですよね?たぶん。
一体何様なのでしょうか。
いきなり「よせよ」と命令口調。
昨日の夜失恋したばかりの女性に向かって、
「お前の胸は痛いだろう」なんて、
傷口に塩をグリグリ揉み込み、
「恋の女神もいつかはおまえに微笑むだろう」
って何様ですか。
いい人がすぐに現れるさ、じゃなくて「いつかは」。
慰める気がないとしか思えません。
作詩の小谷夏さん、何者でしょうか。
調べてビックリ。
『時間ですよ』や『寺内貫太郎一家』をはじめとする
人気ドラマの演出家 久世光彦さんの別名なのですって。
主に作詞をするときに使っていたお名前で、
他には天地真理さん『ひとりじゃないの』、
沢田研二さん『コバルトの季節の中で』なども
小谷夏 名義での久世さんの作品です。
私はずっと小谷夏=女性と思い込んでいて、
失恋した相手を突き放すような、
ズケズケした物言いが、なんとも女性っぽくなくて、
不思議だなぁと思っていたのです。
一つ謎が解けた気分。
続いて二番の歌詞。
よせよ 想い出を拾い集めても
時計は もとにはもどらない
青いシャツに 着がえて
ちょっと気どって 朝の汽車で
南の国へ 旅立てよ
忘れよう sweet sweet happy days
忘れよう sweet sweet memories
恋の女神も いつかは
おまえに 微笑むだろう
いいじゃないか 一度は
きっと誰でも 通り過ぎる
さよならという 道なのさ
忘れよう sweet sweet happy days
忘れよう sweet sweet memories
恋の女神も いつかは
おまえに 微笑むだろう
二番の歌詞は、少しはマシ。
いつまでも過去を向いていても良いことは何も無い、
過去は過去、過ぎたことだと言っております。
なぜ「青いシャツ」指定なのかはわからないけど、
パリッとした服に着替えて、
背筋を伸ばして汽車に乗り、
暖かいところにでも旅してきたら良い、
と、妙に具体的に打開策を提示しております。
相変わらず命令口調だけれども、
根っからの根性ワルでもなさそうね。
ところで、この男性は失恋した女性にとって
どういう関係の人物なのでしょうか。
1. 彼女を振った男性
2.失恋した彼女を狙っている男性
3.第三者
私はどれもピンと来ません。
そこで唐突に思い浮かんだのは、
他の誰でもなく、
この歌は失恋した彼女自身の心の声なのかも、
ということ。
その根拠は「忘れよう」という歌詞。
リアルタイムで聞いていた時から、
私はこの部分がなぜ
「忘れろよ」でなく「忘れよう」なんだろうと
引っかかっていました。
これを一人称だと解釈してみると、
つじつまが合う気がするのです。
失恋したことを悟られたくなくて、
無理して明るい色の口紅を塗ってみたけれど、
半分泣きべそをかいている自分の顔が鏡に映っている。
ゆうべ失恋したばかりで、
まだ胸が痛いんだもん、当たり前でしょう。
だけど「楽しかった日々は忘れよう、忘れなくっちゃ」
と自分に言い聞かせているんだと、
私は新たに解釈しました。
失恋くらい誰だって経験することよ、
頑張れ私……
昭和の西野カナと思えば良いのかも。
「恋の女神もいつかは
おまえに 微笑むだろう」は
自虐ネタということで。
私がこの歌を、
失恋した彼女が自分に向けて歌っていると解釈したい
理由はもう一つ。
彼女とどういう関係であれ、
失恋したての女性に、
「恋の女神もいつかは
おまえに 微笑むだろう」は
自虐ネタということで。
私がこの歌を、
失恋した彼女が自分に向けて歌っていると解釈したい
理由はもう一つ。
彼女とどういう関係であれ、
失恋したての女性に、
こんなことをズケズケいう男の人が
いると思いたくないのですよ。
もし、ここまで言うのなら、
その男性は相手をすごく愛していて、
「そんな奴のことは忘れろ、
僕が目の前にいるじゃないか」
という展開でないと、あんまりだと思って。
え?宝塚歌劇の見過ぎ?
否めません。
それでは聞いてみましょう。
YouTubeからお借りします。
アップ主様、ありがとうございます。
多分、夜のヒットスタジオだと思うのですが、
この歌詞の内容に、この振り付け、
バックダンサーの存在。
意味不明ですが、筒美京平さんの曲調にはぴったり。
ところで、↑のイントロが、
レコード音源のイントロと違う気がするのですけど。
もしお時間がありましたら聴き比べてみてください。
私はレコードのバージョンのイントロが好きです。
アップ主様、お借りいたします。
昭和歌謡のちょっと妙な世界観を深堀りした内容のブログは
「昭和あれこれ」というテーマにして投稿しています。
これまでの深掘りはこちらで読んでいただけます。
ずらりと表示されるタイトルから、
読みたいと思っていただける部分をクリックしてくださいね。
↓
茶々吉24時 テーマ別記事一覧「昭和あれこれ」
いると思いたくないのですよ。
もし、ここまで言うのなら、
その男性は相手をすごく愛していて、
「そんな奴のことは忘れろ、
僕が目の前にいるじゃないか」
という展開でないと、あんまりだと思って。
え?宝塚歌劇の見過ぎ?
否めません。
それでは聞いてみましょう。
YouTubeからお借りします。
アップ主様、ありがとうございます。
多分、夜のヒットスタジオだと思うのですが、
この歌詞の内容に、この振り付け、
バックダンサーの存在。
意味不明ですが、筒美京平さんの曲調にはぴったり。
ところで、↑のイントロが、
レコード音源のイントロと違う気がするのですけど。
もしお時間がありましたら聴き比べてみてください。
私はレコードのバージョンのイントロが好きです。
アップ主様、お借りいたします。
昭和歌謡のちょっと妙な世界観を深堀りした内容のブログは
「昭和あれこれ」というテーマにして投稿しています。
これまでの深掘りはこちらで読んでいただけます。
ずらりと表示されるタイトルから、
読みたいと思っていただける部分をクリックしてくださいね。
↓
茶々吉24時 テーマ別記事一覧「昭和あれこれ」
ブログランキングに挑戦しています。
もし記事を気に入っていただけたなら、
ポチッとクリックよろしくお願いします。
↓
- 【リニューアル】フェイスマスク ルルルン Over45 カメリアピンク 32枚入り 2FBAmazon(アマゾン)ほぼ毎日使っています。 Over45という文字に惹かれて。(本当はもっと年長さん)日焼けした時には腕にも使いますヨ。
- エトヴォス モイストバリアBB SPF32 PA+++ 30ml #ナチュラルAmazon(アマゾン)普段日焼け止めの上にこれを塗ってお粉で仕上げ。 色はライトを使用。 肌が傷んでいた時もこれなら使えました。(個人差あり)
- 【医薬部外品】 大木製薬 スキナバリア 80g 80グラム (x 1)Amazon(アマゾン)ドラッグストアのレジ横においてあるのをたまたま見つけて購入。さらっとした適度なしっとり感が好き。