おはようございます!はるママです




家族5人暮らし


夫:30代後半の末っ子長男、会社員

私(はるママ):30代後半、パート

長男:8歳、小2
長女:8歳、小2
次女:3歳


義実家の敷地内に平家を建てました!!


住友林業と契約:2022年8月28日

地鎮祭:2022年12月18日
着工日:2023年1月下旬
引き渡し日:2023年7月25日


おうちのあれこれや、家族のあれこれなどなど、書けたらいいなぁと思っていますキラキラキラキラ





WEB内覧会はこちら。





前回記事の続きです。




11月末に、12月からの給食間に合うかな!?って給食センターに申請したんです。

そしたら、


「ピーナッツアレルギーに関しては、製造ラインを独立することができないので、次女ちゃんには今後一切、給食を提供することはできません


とのことでした。






想定外すぎて頭真っ白チーンチーンチーン





ん???

これから3年以上も、次女には給食がいっさい出ないの????

バイキング給食も、次女だけ食べられないの????

年長さんになっても????



、、、、、え、前の保育園で普通に給食食べてたから、まさかの事態を、頭が処理しきれない。




いやいや!!!

製造ラインが一緒でもいいんなら、給食いいんだよね???医師が良いって言ったらいいよね????

と副園長先生に聞いてみます。



この件は副園長先生から給食センターに問い合わせてくれるとのことで、わたしは翌日、かかりつけの病院に行って、医師に確認とりました。


「ピーナッツを含む食品の製造ラインと同じでも給食を食べることは可能」

と病院の先生に言われたので、それをそのまま副園長に伝え、

それを給食センターに伝えてもらったんですよ。




そしたらですね。

給食センターから直接わたしに電話がかかってきました。

給食センターの栄養士さん「ピーナッツアレルギーのための製造ラインは独立して作ってないんです。医師が良いと言っても、万が一のことがあってはいけないので、ピーナッツアレルギーの子はうちでは受け入れていません。給食の提供はできないんです。



と言われ、次女への給食提供は今後一切できないことになりました。



ちーーーん。





仕方ない。


給食センター側の意見はごもっともで、理解はできる。間違ってはいない。



反論は、する気にはならない。






でもさ、アレルギーの子って他にもいると思うんやけど、この幼稚園でピーナッツアレルギーの例って次女が初めてなんかな??




この幼稚園って昔からあるけど、運良くたまたま毎年みんなピーナッツアレルギーがなくて、今回初めて次女がピーナッツアレルギーで、まさか給食がNGの例があるなんて幼稚園側も知らんかったん???え、そんなことある???




わたしさ、入園前に、7月に、ピーナッツアレルギーって書いたよね???




そのときにさ、「ピーナッツアレルギーの子は給食食べられないけど、いいですか??」って聞いてくれてもよかったんやない???




幼稚園側の、見落としじゃないん凝視


さっきコメント返しててふと思い出したんだけど、この幼稚園、おやつが出る曜日があって、次女も幼稚園から出るおやつを食べてたんですよ。幼稚園サイドからは何のおやつを食べさせたかも知らされないし(さらには何曜日かも知らされてない)、3歳児の次女からはほとんど正しい情報は得られないから、毎回、何食べて帰ってきたか不明で。(毎回牛乳飲んでることは次女に教えてもらって知ってる)

てっきり、幼稚園側は次女のアレルギーのこと知ってる上でおやつを提供してると思ってたけど、実際のところは11月になるまで次女のアレルギーの件を知らなかったのにおやつ食べさせてたんだから、これって、とっっっても怖い話ですよね。。。。。





絶対に幼稚園の見落としだと、わたしは思うんだ凝視凝視




ねぇねぇ。

もう幼稚園指定の高い体操服も買ったし。文房具類も、手提げカバンも、幼稚園指定の買ったし。



給食出ないの知ってたら、はじめから違う園にしてた選択肢も、あったよね真顔真顔真顔





この幼稚園ね。


この件の他にもいろいろ思うところがあったので、これを機に、転園したいなって考えています。(いろいろ思うところの内容は、また次回に)






なんてったって、「みんなとおんなじお給食、次女ちゃんもたべたい!!」って、目をキラキラさせてる次女の願いを、叶えてやりたい





ということで、別の幼稚園を探してみることになりました。







またまた長くなってきたので続きます。