◎「げんなり」

「げヘンにはらり(『げ』辺にはらり)」。『げ』は嘔吐の際、喉から発せられる音声の擬音。「ヘン(辺)」は、その辺(あた)り、の意→「そこらへん(そこら辺)」。「げへん(『げ』辺)」は、『げ』となりそうな、その辺(あた)りの心情や身体の事情ということ。「はらり」(その項)は、この場合は涙がこぼれること。「げヘンにはらり(『げ』辺にはらり)→げんなり」は、こんなことを経験しなければいけないのか、や、こんな経験を続けなければいけないのか、と思うと、見たり聞いたりしているその経験をさせている人や、その経験を続けなければならない自分の立場が情けなく悲しく涙がこぼれそうだ、という表現。気力が失せていき体力も気力も喪失していくような印象であること。経験したくないと思うような経験に遭遇したり、経験が、もうこれ以上経験したくないと思うような程度になったりしている。

「八文で有つた物、一文はねて七つにして、彼奴(あいつ)が壺へあてがうたは、どうした因果のかたまり、此方(こち)やげんなりとなる程、八めはいきって馬を取たとしがみつく」(「浄瑠璃」『丹波与作待夜の小室節』)。

「その晩慈母(おふくろ)を蕎麦やへ誘(つれ)て往(いつ)たところが慈母(おふくろ)は貝柱蕎麦(あられ)を一盃半(いつぱいはん)でげんなりサ」(「滑稽本」『七偏人』)。

 

◎「けんのん」

「ケンオン(剣隠)」。「オン(隠)」は呉音。剣が隠れていること。危険が潜(ひそ)んでいること。

この語の語源は一般に「ケンナン(剣難)」の変化と言われている。

「剣呑」や「険難」と書きますが、当て字。

「『出目州(人名)何だかおかしな足取だが、あんまり呑過たぜ…』『なんのおれが歩行方(あるきかた)よりおめへがむづかしそふだァ』『馬鹿をいはっし。おれに間違(まちがひ)が有る物か………どうも足下(そつか:※)がけんのんでならねへ』」(「滑稽本」『花暦八笑人』:この場合の「けんのん」は「あぶなっかしい」のような意。※「足下(ソッカ)」は、遠慮のない二人称とでもいう漢語を気取ったような言い方ですが、この場合は、足下(あしもと)、もかかっているということか)。