◎「けんまく(剣幕)」
「カエンミャク(火炎脈)」。「脈」の意は、『説文』に「血理分袤行體者」(全体(袤)を分(わ)かれ体(體)を行く血の理(すぢみち)、ということか。「袤(ボウ)」は『説文』に「一曰南北曰袤,東西曰廣」とされるような字。ようするに、上から下まで、ということでしょう)。この語がものやことが次々と続くことを意味する。「脈」の音(オン)は漢音、バク、呉音、ミャク、ですが、これが「まく」の音になっている。この「まく」が次々と何かが続くことを表現する。「まくしたてる」「まくしだす」の「まく」もこれ。「カエンマク(火炎脈)→けんまく」は、その動態が燃え上がる火炎が次々と続くような状態であること。
「イヤハヤすさまじいけんまくだぞ」(「滑稽本」:極度に興奮し怒鳴るなどし続けているわけです)。
この語の語源は「険悪(ケンアク)」の連声としたり、「見脈(ケンミャク):(人体の)脈(ミャク)を診(み)ることや診(み)た脈」とされる。人体の脈とする説に関しては、激昂している人の脈を診るような表現は奇妙でしょう。
漢字では「剣幕・権幕・見幕・見脈・険脈」といった字を当てる。
◎「けんもほろろ」
この語はも「ほろろ」も雉(きじ)の鳴き声や羽音を表現する擬音・擬態であることから、雉に関係した用い方もなされ、相当に古くから語源もそのように考えられていますが、原意としては雉は無関係です。
「…と言えども,少しも承引せいで,けんもほろろに(qenmo fororoni)言い放(はな)いて親類の下(もと)へ行って退(の)けた」(『(天草版)伊曾保物語』)。
「『……。仰々しい。何ぞ事もある様に(なにかことでもあるかのように)』とけんもほろゝに顔色も、人を殺せし體もなし」(「浄瑠璃」『夏祭浪花鑑』)。
「何か気ニ入らぬかもして山きじのけんもほろゝニ行ん」(「文政句帖」(小林一茶)・文政八年正月:これは雉に関係づけて言われている)。