◎「ぬり(塗り)」(動詞)

「ぬれ(濡れ)」の他動表現。均質動態にあるなにかの発生が気づかれる状態にすること。「ぬれ(濡れ)」はその項。「(顔に)白粉(おしろい)をぬる」は、顔に「おしろい」と呼ばれるものを均質動態にする、ということですが、「壁(かべ)をぬる」は、土台になるものに表面となるものを均質動態化し、それだけで「壁(かべ)をつくる」を意味したりもする。

「爾(ここに)𧏛貝比賣(きさがひ(赤貝)ひめ)、岐佐宜(きさげ) 此三字以音 集(あつ)めて、蛤貝比賣(うむがひ(蛤)ひめ)、待(ま)ち承(う)けて、母(おも)の乳汁(ちしる)を塗(ぬ)りしかば、麗(うるは)しき壯夫(をとこ) 訓壯夫云袁等古 に成(な)りて…」(『古事記』:これは、赤貝(あかがひ)の殻の粉に蛤(はまぐり)の身汁を混ぜ練り、火傷の治療に用いることが擬人的に表現されている。ハマグリの身汁を火傷の患部に塗る民間療法はある)。

「寝殿とおぼしき東の放出(はなちいで:神殿から離れた部屋)、修法の檀(ダン)塗りて」(『源氏物語』)。

「塗 …ヌル」「塈 ヌル」(『類聚名義抄』)。

 

◎「ぬりて(鐸)」

「ねいひふりて(音言ひ振り手)」。「て(手)」は、ある社会的な方向のもの、という意味であり、なにごとかをするための道具を意味する。「ふり(振り)」は振動させることなのですが、この場合は、世を動かす。「ねいひふりて(音言ひ振り手)→ぬりて」は、音(ね)が、なんらかの意味をもち、人々になにごとかを言い、ふれ告げ、世を動かすもの、ということ。実体は、(ある程度大型の)鈴や鐘(かね)です。これで音響を発し、それが人々へのなにごとかの告げ知らせになる。

「…繩(なは)の端(はし)に鐸(ぬりて)を懸(か)け、「謁者(ものまをしひと)」に勞(いたは)ること無(な)かれ…」(『日本書紀』:「Aにいたはり」は、Aに苦労する、のような意味になる(→「いたはり(労り)」の項)。老婆(置目)が取り次ぎの者(「謁者(ものまをしひと)」)に苦労しなければ私に会えないようにはするな、ということ)。

「鈴鐸 上須受……奴利天」(『華厳経音義私記』)。