あざみの効用 -6ページ目

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と(朝日新聞 2014年3月11日)
ネットに掲載されている文章がコピー・アンド・ペースト(切り張り、コピペ)で博士論文に使われた可能性がある。引用元を明示しなかった。この酷似の事実は、論文不正を追及している「論文捏造(ねつぞう)&研究不正」という名前のツイッターで、11日に指摘された。


結局のところ、一人の小保方の問題ではなくて彼女の論文が正規論文として通った査読の仕組み・組織論に問題有。理研、そして早大のね。…はしゃいでTVで知ったか解説とかしていた元村有希子@ゲーム脳・毎日新聞なんか代表にマスコミの理系思考(笑)とかはそもそも期待してません。今回だって検証の中心はネットだし。


・・・しかし、博士でなあく学士なんで比較対象ではないかもしれないけれど卒論なんて黒歴史みたいなのが多いんじゃないの(主観)



最新版「大学ランキング」トップ300 東大8連覇、就職に強い東海大や千葉工大など躍進(東洋経済2014年03月13日)


教育

大学の評価基準に「財務」なかんずく利益率とかあるのが経済誌らしいといえば経済誌らしいか。それでも豊田工業大学以外は順当といえば順当だし。


志願者数、近畿大トップに 「マグロ効果」に早明沈む(2014/03/06 12:23 共同通信)
2014年度の大学一般入試の志願者数は、近畿大(大阪府東大阪市)が前年度より7462人増えて10万5890人となり、初めて首位に立つことが6日、教育情報会社「大学通信」の調査で分かった。


近大はこれまで何度かメモ していたけれど、大学の評価に結びついたのは素直に喜ぶべきニュースか。あとは水産研究所、農学部系の「偏差値」にどう跳ね返るか。まあ人気が上がれば自動的に上がるべきものですが。


若者で広がる、工業高校離れ 今や就職先はコンビニ!?工場減り人気離散(東洋経済2014年03月13日)
工業学科のある高等学校の数は、ピークだった1965年の925校から、13年には542校と、4割以上も減った。工業高校の生徒数も、ピークの62万人から26万人へと、何と6割弱も減。


ドイツ流の職業系専門学校の再評価こそ、学校教育→職業教育への滑らかな回路で、企業側ニーズと学生側ニーズを結びつける学校教育が提供できる役割たらんはずなのにね。


10発までならOK?、平手打ち容認法案が物議 米中西部(CNNニュース 2014.02.20)
法案によれば、認められるのは「平手で服の上から臀部(でんぶ)を叩くこと」で、回数は10回まで。言うことを聞かせたりおとなしくさせるために必要かつ妥当な「力の行使」も認められる。その結果として、子どもの柔らかい肌が赤くなったりあざができたりすることも許されるという。この法案を提出したゲイル・フィニー議員(民主党)は声明で「親による身体的なしつけはカンザス州でも他の49州でもこれまでずっと認められてきた」と主張。


そして行き過ぎた体罰へ子どもが銃で反撃するわけですね、わかります。

【自治】Linux板転載禁止議論スレ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393974002/

1 名前:login:Penguin [] 投稿日:2014/03/05(水) 08:00:02.36 ID:iviWEbln


Linux板の転載禁止について議論するスレです。

2 名前:login:Penguin [] 投稿日:2014/03/05(水) 08:06:06.04 ID:NnKSXX3J
それお前linuxが何なのか知ってて言ってるのか?


自殺者数、4年連続減少 昨年に続き3万人切る 警察庁まとめ(MSN産経 2014.1.16)
年間自殺者数は警察庁が統計を取り始めた昭和53年から平成9年までは2万~2万5千人台で推移。10年からは14年連続で3万人台を記録していた。統計では男性が1万8727人(546人減)、女性が8468人(117人減)。


経済問題がなければ25,000人前後が日本の基礎数と断じたいところですが、人口構成(基本的に高齢者の自殺率上)の構造変化も踏まえると微妙。いずれにしても何度も書いてきた ように「景気対策」こそ最大の自殺対策と。


アクリ群馬工場 今月末に 派遣社員23人の契約解除(東京新聞 2014年2月14日)

一方、事件の影響でアクリ社のもう一つの製造拠点、夕張工場(北海道夕張市)は一、二月の生産量が当初計画より半減する見込み。このため、一月に約十日間、約二百四十人いる従業員の大半を交代で自宅待機させた。群馬工場も再稼働した場合でも、事件以前の生産量を維持するのは難しいとみられる。


こうして経営リスクのバッファー機能として非正規雇用という柔軟な雇用体制が活かされると…あれ?非正規雇用でも日本人らしいロイヤリティ(幻想だと思いますが)は維持できるなんて都合のいいことは、こうしたリスクが顕在化したことで減殺されるといいね。


あとこれまた書いてきたけれど、派遣会社が自社社員すなわち派遣社員のバッファー機能を果たさないならば存在意義なし。


FCコンビニ店 穀田議員が追及(しんぶん赤旗 2014年3月3日)
穀田氏は、加盟店が「廃棄額が少ない。売れなくても発注して捨ててください」と本部から圧力をかけられ、フランチャイズ契約の解消まで迫られている実態を紹介。公正取引委員会のアンケートでも84・3%の加盟店が不利益を「被った」と回答していることをあげ、「優越的地位の乱用の事実を示すものとして対応すべきだ」と迫りました。
茂木氏は、「是正すべき要因があれば、きちんと是正をしていかなければならない」と述べました。


コンビニのフランチャイズ問題 についても、書いていたように民主党の追及に期待したんだけどな。結局、政権交代のための小道具の1つに使われただけで愚直に向き合い続けているのは共産党だけか┐(´∀`)┌ヤレヤレ


39 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/03/03(月) 17:57:10.32 ID:5k6fS6A1
どこまで黒いの、コンビニ・フランチャイズ
http://www.awm.jp/~yoya/cache/n39-s.hp.infoseek.co.jp/thesisv2.pdf


62 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 20:15:00.37 ID:Y1mbpVbj
>>1にコンビニ会計って書いてあるだろ?
見かけ上の売上を多くしてロイヤリティをぼったくる計算方法を加盟店に強いてるんだよ。

http://ameblo.jp/astep-continue/entry-10372107791.html

ココら辺がわかりやすい


パナ尼崎第2工場、再就職2割どまり プラズマ生産停止で退職(神戸新聞3月7日)
同社は、第2工場への補助金約54億円のうち、4年分に相当する21億6千万円を3月末に県に返還する予定。


亀山工場は少なくとも一度は春がありました が、尼崎は投資の回収のターンはあったのかいな?Panasonicの中村社長を中興の祖とばかりに崇めた連中の見る目のなさが窺い知れます(サンデープロジェクトとかw)。


米陸軍を大幅削減、1940年以来の水準に 国防長官が方針【2月25日 AFP】
米国防総省にはもはや「長期間大規模な安定化作戦を実施する」計画はないとして、陸軍の兵力を現在の52万人から44万~45万人に縮小することを提案した。ある匿名の高官がAFPに語ったところによると、提案されている陸軍兵力の13%削減は2017年までに実現する見通しだという。


米国社会における「軍」の地位の低減は、日本におけるゼネコンの占める地位の低減どころではないでしょう。それは国内産業・雇用問題に留まらず、「世界の警察」の問題です。


同情するなら金をくれ、訴訟でわかった米チアリーダー貧乏物語(MSN産経 2014.2.2)
訴えによると、チアリーダーの報酬は本拠地での1試合につき125ドル(1万3000円)。年間わずか1250ドル(13万円)しかない。時給は8時間勤務で換算すると15ドル(1566円)強だが、練習や慈善イベント出演、水着での撮影会参加といった試合以外の拘束時間も算入すると時給は5ドル(522円)にも満たない。そのわずかな報酬もシーズン終了後にしか支給されない。


光在るところ影ありとか情緒的なものではなく、AKBとか、アイドル芸能は正規雇用の範疇外というだけ。

ニトリ、IKEA、無印、大塚家具の違いについてぼんやりと考える今日このごろ。


657 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2014/03/02(日) 12:06:58.66 ID:msAFH/Fd
"平和教育で「広島の平和公園の”過ちを二度と繰り返さないために”の過ちとは何か」
っていう問いに被爆した身内が言ってた
”核兵器を飛行機で持ってこられるほどの貧弱な防空体制”と書いたら職員室連行されたな"


訪日外国人の旅行消費額、13年は1兆4186億円と過去最高(観光経済新聞 2月22日)
訪日外国人1人当たりの旅行中支出額は平均で13万6704円だった。前年の12万9798円に比べて5.3%の増加となり、過去最高を記録した。主要な国・地域別で最多だったのは豪州の21万3056円。訪日客数の多い主な市場では、中国が20万9899円、米国が17万367円、香港が14万1350円、タイが12万6904円、台湾が11万1956円、韓国が8万529円。


中国人観光客は量と質が伴ってい「た」ということですね、各地が観光客誘致に必死になるわけです。ただ、中国経済が世界経済にとってのリスクと周知されるに至り今後はどうなるかわかりませんが(外貨持ち出し規制もあるかもしれません)


リッツ進出、京都のホテル富裕層争奪戦(2014年2月5日 読売新聞)
市によると、12年の外国人宿泊客数は84万人。13年分は集計中で、市観光MICE推進室は「初の100万人到達も期待できそう」という。さらに、外国人は旅行消費額も高い。12年の外国人観光客1人当たりの平均旅行消費額は6万7281円。日本人の平均額より5万円以上高かった。


日本人は1万ちょっとしか落とさないってこと∑ヾ( ̄0 ̄;ノ ただ、沖縄もそうだけどこうして外資資本が一斉に投資・進出したということは悦ばしきことかな


米クルーズ船で再びノロ感染、124人が症状訴え(CNNニュース 2014.02.24)
カリブ海を航行するクルーズ船では1月にも2隻でノロウイルスの集団感染が相次いでいた。ロイヤル・カリビアン社の「エクスプローラー・オブ・ザ・シー」では600人以上が集団感染。プリンセス・クルーズ社の「カリビアン・プリンセス」は乗客187人と乗員11人が発症し、7日の予定だった日程を短縮した。


クルーズ船という閉鎖環境が一瞬に地獄と化す瞬間。クルーズブームが密かに訪れているようですが、タイタニックみたいなロマンチックなものだけでなくこういう「リスク」もあるようです。


老朽橋6万超、5年以内補修必要[Reuters 14/02/27]
地方自治体管理の道路橋約65万カ所を点検した場合約10%に当たる約6万5千カ所で5年以内に補修などの対策が必要と診断される可能性があることが26日、同省の推計で分かった。


先日、カンブリア宮殿に出ていたオムロンの技術に超絶期待。国土強靭化とは新たに何かをつくることではなくて、行動成長期の建造物のメンテナンスを当たり前にすること。


ホームドア・耐震化…JR東日本、安全策に1兆円[読売新聞 14/02/05]
JR東日本は4日、2014年度から5か年の安全計画を発表した。首都圏直下型地震に備えた耐震工事や踏切事故防止策、ホームドア整備などに総額1兆円を投資する。


北海道には投資しなくても首都圏には、、、企業は峻別を冷徹に行うと。5カ年計画ってス・テ・キな香りがあります。


渋滞対策で京葉道料金2-3割値上げへ[NHKニュース 14/02/28]
事業費はおよそ1000億円が見込まれ、消費税率の引き上げに伴う転嫁も含め、利用料金を、ことし4月から2割から3割値上げする必要があるとしています。この案に従って値上げされた場合、京葉道路は普通車で全線600円となっている利用料金が720円から780円に引き上げられることになります。


高速道路のプール料金制って都合がいい時にだけ蘇りこういう時は単体で採算を考えるんだね。

アメリカのレストランの厨房では19世紀に入っても、犬が回転ドラムを回していた。米国動物愛護協会の創設者ヘンリー・バーグは肉のローストに犬の回転ドラムを使わないよう、反対運動を展開した。ターンスピット(=串焼きローストを回転させる仕事を担当する者)をめぐるバーグの異議は一部の人に自責の念を起こさせたが、意図した結果には至らなかった。犬の回転ドラムの抜き打ち検査にバーグが厨房を訪れると、犬の代わりに火の傍で働いていたのは黒人の子供だったということが何度もあった。




結局、ターンスピットの犬の時代を終わらせたのは善意ではなく、機械化だった。16世紀以降、少年も犬もガチョウも誰の力も借りずに焼串を回転させる、焼串回転機が発明家の手で数多く生み出された。




ビー・ウィルソン「キッチンの歴史 料理道具が変えた人類の食文化」



増税直前「買いだめ」に照準…スーパー各社[読売新聞 14/02/13]
消費税増税を4月に控え、スーパーで、税率5%のうちに買いだめしようとする
消費者を狙ったキャンペーンが始まった。各社は、消費期限が短い食品の駆け込み需要が「税率が変わる直前の3月中下旬に盛り上がる」(大手スーパー)とみている。


3→5%の時もそうだけど、毎年1%だけ上げるという購買意欲の刺激策は企業側の会計、システム、契約もろもろの手間暇を考えると非現実的ではあれ、学術的には提案価値あるよね。マルちゃん製麺とか保存食買い込もっと。


魚、4割の種が減少、ピンチ マアジ、ホッケ、トラフグ(中日新聞 2014年2月19日)
マアジやホッケ、トラフグ、スケトウダラの一部は既に資源量が低レベルである上に減少傾向にあり、深刻だ。多くの場合、漁獲量が過剰で、漁獲量削減が必要と評価された。


漁業資源の保護・育成施策以外に策はないです。自然保護というよりは資源保護を環境庁・水産庁は考えたほうがいいです(林野庁がジビエを考えるべきなように)


38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/19(水) 15:09:32.08 ID:RY9osvvR
中国関係なし
中国が問題になってるのは東シナ海
これは太平洋系群のマアジ、 北海道北部系群と根室海峡のスケトウダラ、伊勢・三河湾系群のトラフグ
日本の漁師が乱獲し魚が減ったというニュース


58 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/19(水) 20:48:58.97 ID:tXYDynq0
福島周辺は放射能汚染のおかげで自然が回復するんじゃないのか。
密漁もないだろうし。なんか皮肉だね。


67 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/20(木) 18:50:37.66 ID:Frkqs/PQ
中国がどうとか言ってる連中はアホ。
日本の漁業が衰退しているのは、日本が水産資源管理をしていないから。
http://katukawa.com/?p=5396

どうがんばっても取りきれないほど高い漁獲枠を設定し
幼魚や産卵親魚の漁獲制限は 各漁協の「自 主 努 力」
つまり、規制も罰則もなし。 

結果、許容漁獲量を超えた漁獲圧で、幼魚も親魚も含めての漁獲量競争になる
当然のように、資源が減ってその種の漁業が持続不可能になる
それを何度も繰り返している。
中国漁船が無秩序に乱獲する例は確かにあるが、

日本では「してはいけない見本のような水産資源管理」を秩序立てて何年も何年も
行ってきた結果として、漁業高の多い国の中で 唯 一 漁業が衰退している国となっている。
今も、衰退し続けている。
他所の国を笑えるような国では、まったくない。


81 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/03/01(土) 16:48:51.14 ID:c0UYPtw3
中韓が入ってこようがない瀬戸内海ですら漁獲量が減少し続けてるからな・・・


マック前12月通期は最終益6割減 今期は増益図るも6年連続減収へ(MSN産経 2014.2.6)
低価格販売の見直しと店舗削減などのリストラを進めたことで、5年連続で減収となり、採算が悪化した。


減収増益は効果的なFC・直営店攻めのリストラを進めているからと評価されていたのに、減収減益となってみると、単に減収が続いているという結論に至る。


74 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/06(木) 21:08:47.60 ID:SZVVdDJw
日本マクドナルド/1~6月の営業利益19.0%減(2012年8月2日)
日本マクドナルド/12月期は売上高2.5%減、営業利益12.0%減(2013年2月7日)
日本マクドナルド/1~3月の売上高14.6%減、営業利益53.3%減(2013年5月5日)
日本マクドナルド/1~6月の営業利益19.0%減(2012年8月2日)
日本マクドナルド/1~6月は売上11%減、営業利益40%減、通期を下方修正(2013年8月9日)
日本マクドナルド/1~9月は売上高10.6%減、営業利益39.2%減(2013年11月7日)
日本マクドナルド/2013年12月通期は最終益6割減 ←NEW


09 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/06(木) 23:19:59.49 ID:PjZI70g2
理由はなんつっても日本のファストフードの隆盛だろ
うどん、ほか弁、牛丼、おにぎり、回転寿司など

あれで米国ファストフードが、ただ不味いだけのものだとバレちゃった
はなまるうどんのカレーうどんセット500円や
丸亀製麺のうどん+天ぷら+おにぎり500円
吉野家で牛丼+卵+味噌汁 380円
ほか弁で平日昼の特のりタル弁、370円

これより満足度が高い同価格のものなどハンバーガー屋には存在せんわ。


160 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/07(金) 12:55:30.72 ID:6u5YFusl
マクドナルド(3,023)
---------3000億円の壁
---------2000億円の壁
ゼンショーグループ[すき家・なか卯ほか](1,787)
---------1500億円の壁
スタバ(1,077)
---------1000億円の壁
スシロー(998)
かっぱ寿司(926)
---------900億円の壁
吉野家(876)
---------800億円の壁
松屋(756)
くら寿司(744)
ドトール(721)
ケンタッキー(715)
王将(710)
---------700億円の壁
モスバーガー(626)
丸亀製麺(610)
---------600億円の壁
---------500億円の壁

ミスタードーナツ(488)

マクドナルド  売上3023億円 店舗数3298店 営業利益281億円
ミスタードーナツ売上488億円 店舗数1377店 営業利益28億円


肉質の硬い経産牛をドライエイジングで美味しく食べる 県畜産振興公社がビフテキの試食会(沖縄タイムス 2月19日)
県内は肥育用子牛の主要生産地だが、母牛の入れ替えが課題となっている。経産牛は肉が硬いため、ミンチにしてハンバーグなどに加工されているが、
取引単価が低い。ドライエイジングは経産牛でもステーキとして食べられるため、試食会を通じて県内ホテルで取り扱ってもらい、入れ替えを活発にする。


日本で霜降りというなの肉の脂をありがたがる文化から、赤身肉の再評価へと繋がるかもね(牛に限らず鮪もか)。


18 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/20(木) 00:22:14.09 ID:cnSZiOjv0

「経産牛」の「ドライエイジング」というとオブラートにつつまれてるが
「おばちゃん」の「軽くくさったお肉」というといろいろ思うところがある


タイ、コメ政策で巨額損失 農民の怒り買う(日経新聞 2014/2/17)
コメ買い取り制度は、タイ北部のコメの産地からの支持もあって11年の総選挙で地滑り的勝利を収めた後にインラック首相が導入したもので、その総コストについては様々な臆測が飛び交っている。政府によれば、制度発足から最初の2年間で、政府は市場価格を上回る値段でコメを買い取るのに6890億バーツを費やしたという。だが、コメの国際価格が13年に23%下落したことで膨れ上がった損失総額は、今年ほぼ1500万トンに達すると推計されるコメ備蓄を当局が売り払うまで正確には分からない。


選挙で勝つための空手形、国民全体としては高く付いたものになりそうです。1バーツおよそ3円として2割の損失で4000億ぐらいですか。タイの国家予算規模でみるとおよそ1割。もちろんお買い上げ予算規模ではもっと占めるわけで、どう精算する気なんだろう。


42 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/17(月) 16:16:59.90 ID:kQs10cax

選挙時に公約で市場価格より割高でコメの買取をすると約束

実施するも品質無視して市場価格の1.5倍で一律買い取り
農民殺到で一瞬で予算超過するも公約なので止められず

古米、くず米でも一律価格なので農家も品質より量を優先して味の低下
他国からクズ米を輸入して政府に買い取らせる産地偽装が横行

政府が買い取っているため輸出量激減、他国に市場奪われる
更に中国失速で米価格急落
割高で仕入れているため売れば売るだけ赤字に
結局、売れずに膨大な在庫だけが増える
ずさん管理で在庫米にカビなどが大量発生

ついに未払いが発生、農民ぶち切れ

政府は赤字覚悟で在庫を売る決断をするも、大量放出すると価格暴落、赤字拡大
更に売却しても未払い金の一割しか回収できないことが発覚


49 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/17(月) 17:36:36.79 ID:Os+1TfPL
>>42
等級などで品質を指定しなかったのか。
食管法時代の農協でもやっていたことだぞ


52 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/17(月) 19:20:59.63 ID:hdg2EtGF
>>49
建前上は米を担保に貸付をしてるので
米は預かってるだけってことになってるから
ただ農民は返す義務はなく、担保の米を放棄すればいいだけ
通常販路とも違うしね

市場価格が暴落してるのに、買い取り(貸付)価格は当初設定したままだから
赤字が雪だるま式に拡大中だね


65 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/21(金) 20:00:21.36 ID:Z7gRyEhR
現政府は「タイは世界一の米輸出国家だから流通量減らせば
価格が上がってウハウハ、高値で買っても高値で売れば問題なし」
といって強引に法案通したからね
そんなアホな論理が通じるわけもなくインド、ベトナムが輸出量増やして市場を完全に持っていかれてしまった
米を主食にしてる国はもれなく生産国だから、輸出世界一といっても世界総生産量の数%程度だしね

在庫は増え続けて、政府すら総量すら把握できてないらしい
米は刻々と古米になって価値が減っていくし
ザル法だから汚職や犯罪の温床になり
無制限で買取だから質より量
他の作物をやめて米生産を始める農家すら出てきてる
買い取り価格を下げようとしたけど農民の大反対で実行できず

大衆迎合政策が国滅ぼす見本だね


68 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 03:15:39.87 ID:sYKXOtCq
>>65
コメの貿易市場そのものが小さいってことも知らなかったのかなぁ?
そのうえコメが主食の地域って西アフリカと南~東アジアぐらいだから
仮にコメが不足しても高値では買えない最貧国ばかりなので
別の食糧で代替するという選択をせざるを得ない。
過去に国際コメ市場が高騰したのは日本が不作で輸入米を買い漁ったあのときだけなんだよね。


米NYの3つ星レストラン、衛生検査は最低評価(CNNニュース 2014.03.05)
パー・セはミシュランで3つ星を獲得したニューヨーク市内でも数少ないレストランの1つ。ニューヨーク市衛生局の記録によると、立ち入り検査は2月19日に実施され、調理場に手洗い用の設備やせっけんがないことや、食品の不適切な温度管理、調理場での飲食や喫煙などを指摘された。


日本なら動画アップで店が倒産するレベル(笑)結局のところミシュランガイドより衛生局の検査のほうが店選びの基準としては相応しそうだ。もちろん、その非衛生的環境で醸しだされる独特の風味が3つ星に寄与していれば別ですが。

その昔ヨーロッパの金持ちが、ふわふわの食事を愉しみたいばかりに召使いたちを疲労困憊させた。もうそんな苦労は存在しない。鶏の骨なし胸肉2枚と塩コショウ、パルメザンチーズ、クリーム、卵をフードプロセッサーのボウルに放り込み、ボタンを押せばパテが作れる。



(中略)



食の流行に揺り戻しがおこり、野趣に富むフランスやイタリアの田舎料理が復権した。それぞれの素材の味が堪能できる料理であり、スープやシチューには塊がごろごろ入っている。下ごしらえでフードプロセッサーを一切使わない調理法。今やきめ細かい舌触りの食物の威信は失墜し、代わって素朴で不揃いな味わいが賞賛されるようになった。くたくたになりながら作る人の手がかかっているのが見て分かるという理由から。



 ビー・ウィルソン「キッチンの歴史」


キッチンの歴史: 料理道具が変えた人類の食文化/河出書房新社
¥2,940
Amazon.co.jp
非常に面白かった、おすすめ。結局、栄養摂取以上の「食」について歴史や文化など色々なイメージがまとわりついていて、それらをひとつひとつ技術革新・発明が打破していく歴史とも読み取れるのかな。


「今、テーマパークに遊びに来た二人の子供がいるとします。Aという子供はテーマパークが閉まる時間は知っているけれど、それまで精一杯楽しもうとしている。Bという子供はテーマパークが閉まるのがいやで、事務所に行って必死にテーマパークを閉めないでと懇願している。それで、閉園の時間が来たらどうでしょう」


森川は、患者に考える時間を与える。患者は眉をひそめ、困惑のまばたきを繰り返す。患者の妻は森川の意図を汲み取ったようで、悲しげにうなずく。


(中略)




「テーマパークの閉園時間でしょう。それで言うなら、私は閉まらないテーマパークに行きたいんですよ


森川はその剣幕に圧倒される。だめだ。全然伝わっていない。閉園しないテーマパークがあるなら、この喩え話はそもそも成立しないのだ。


                 久坂部羊「悪医」



介護型療養病床、全廃撤回へ 老健に転換進まず[毎日新聞 14/01/06]
「入院者の半分は治療の必要がない」として厚労省は06年、介護型を11年度末に全廃するとともに医療型も減らし、合計38万床(医療型26万床、介護型12万床)から医療型15万床のみ(後に21万床に上方修正)に縮小する方針を決めた。その代わりに、病院よりも医療スタッフが少なく医療費を抑制できる老人保健施設(老健)や、在宅で医療と介護のケアを受ける方向に進める考えだった。しかし、老健への転換は進まず、よりコストの高い医療型に転換する病院も出ている。


この辺りについてはちょうど久坂部医師を入り口に医療・介護問題に関心を持ち始めた2007年~2008年の同カテゴリーでの記事を見ていただければ、ほら見たことかというメモ をあれこれ書き散らしています。「社会的入院」というキーワードで不要な医療・介護というイメージ醸成と家庭医療・介護への転換とね。


民主党政権当時の11年には全廃の期限を6年延長する方針を決めたが、介護型は今も7万床程度が存続し、厚労省内でも「もはや全廃は困難だ」(幹部)との声が大勢を占める。このため政府・与党は介護型について、一定程度は残さざるを得ないと判断。


結局は財政問題と福祉問題のバランスをどうとるかという点で、民主党政権は問題点の指摘に留まりいざ解決する段で机上の空論ぶりを露呈してすごすごとマニフェスト撤回に追い込まれたわけです。


介護で外国人受け入れ拡大検討 政府・自民、EPAなど活用 (日経新聞 2014/2/20)
19日に開いた自民党の関連の特別委員会で、介護での外国人労働者受け入れ拡大の方向を確認した。介護職員の数は現状の149万人(12年度、推計)から、団塊の世代が75歳以上となる25年度には249万人が必要と見込まれる。10年余りで100万人増やさないとならないが、新卒の採用や他業界からの転職だけでは到底まかなえない。


100万人♪100万人♪って最近建設業界でも人手不足というNEWSをメモしたばかりなので結論も同じ。そんなに簡単に海外から都合よく移民が入ると思うなよ(^ε^)♪


年金運用益5・7兆黒字…アベノミクスと円安で(読売新聞 3月1日)
全体の運用利回りは、プラス4・73%だった。資産の約17%を占める国内株式で1兆8649億円、約15%の外国株式で2兆7260億円の黒字となった。55%を占める国内債券も1135億円の黒字だった。運用資産額は13年12月末時点で、128兆5790億円。昨年4~12月の運用収益額の合計は11兆2222億円に達し、12年度分に並んだ。


海外政府系ファンドの成功を羨んでいましたが、既に我が国もその果実を手にしています。あとはその動静をメモしていた農林中金 たるや既に貸出利息×10が有価証券収入…。


384 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/03/01(土) 15:00:34.66 ID:dzQSC3IG0
http://www.gpif.go.jp/
http://www.gpif.go.jp/operation/archive.html
平成24年度
収益率: 10.23%
収益額: 11兆2,222億円
運用資産額:120兆4,653億円
※平成24年度末時点
自主運用開始(平成13年度)からの収益額と収益率の推移
13年度/ 14年度/ 15年度/ 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 通期
収益額
(兆円) -0.6 /-2.5 /4.9 /2.6 /9.0 /3/9/-5.5/ -9.3/ 9.2/ -0.3 /2.6/ 11.2/ 25.2
収益率
(%) -1.80 /-5.36 /8.40/ 3.39 /9.88/ 3.70 /-4.59 /-7.57/ 7.91/ -0.25/ 2.32 /10.23 /2.02


国民年金基金の掛け金上げ 4月からの新規加入者(共同通信 2014/02/19)
40歳男性なら7%程度増える。加入者減と受給者増で財政状況が悪化しており、改善を図る。新規加入者に約束する予定利回りも1・75%から1・5%に引き下げる。


公的年金の不安を煽る言説にはあまり踊らされずに公的年金にはきちんと加入しておいたほうがいいと思うよ。もちろん自身で1.5%以上(税もありますからね)の利回りで資産運用する自信があればいいですが。

生保会社のカモになる消費者たち~保険に入ってはいけない?裏側を元営業マンが告白(ビジネスジャーナル 2014.02.17)
加入者が負担する保険料には「保険金支払いに向けられるお金」以外に、「保険会社や代理店の運営経費(人件費や店舗費など)」が含まれているのだ。その経費率は20%台半ば。つまり、加入者に回される分配率は70%台ということになる。10万円を加入者が払っていたとしても、万一のときに加入者に分配されるのは7万5000円前後にすぎないのだ。「(70%台という分配率は)あえてたとえれば競馬の還元率とほぼ同じです。決して高いとは思えません。ところが、大手保険会社の死亡保険では50%程度と試算されているものもあります。


これも同じです、ネット系の保険会社が人件費分圧縮できるのでお得と宣伝してましたが、結局は保険は商品設計の段階での数理計算に過ぎません。民間保険は慈善事業ではない以上そこに「利益」が含まれているわけです。なので、保険会社の提供するサービス以上に自身で運用できる自信、そして自身の幸運を約束されている人間にとっては保険は不要となります。

3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/18(火) 10:40:30.01 ID:uRh0XIC0
ガチョウでは無くカモでした


アフラックのバッドニュースはメモ した通り。


36 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/18(火) 11:37:03.15 ID:1/YzwT94
保険不要スレになると過去病気になって保険もらった奴が
「俺は入院した時に保険に入っといてよかったと思ったよ」とか言い始めるのな
んなこと当たり前だろ
病気になって保険もらっといてやっぱり保険は入らなければよかったなんて思う奴いねーっつの


46 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/18(火) 11:48:06.41 ID:nIljRtNz
ブラックスワンが正しいということやね


69 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/18(火) 13:34:19.19 ID:uOjLesnL
橘玲が「生命保険は不幸の宝くじ」って書いてたな。
自分が死んだら当たりの宝くじと仕組みは一緒。


世界でトップの医師、日本で診療…新制度導入へ(2014年3月2日 読売新聞)
大学病院や国立の高度医療研究センターで受け入れる。滞在期間を最長4年に延長し、審査手続きも簡素化する。


日本の医師の超モラルを海外の医師に期待するのは、、、混合診療の解禁が前提かな?かな?


悪医/朝日新聞出版
¥1,785
Amazon.co.jp
久坂部医師の新刊。そのラストは、、、らしからなぬハッピーエンド。死の受容について考えさせられます(最近賑わしている近藤誠医師の一歩先かな)

ドーバー海峡に臨む都市カレーの失陥は、英仏の長期的友好関係の端緒とはならなかった。むしろ、近代英仏百年戦争を予言するものであった。その後二百年間、英仏はインドで、アフリカで、北米大陸で世界の覇権を争った。そして英仏感に友好関係、というよりも、Marriage de reasonが生まれるには、皮肉なことにたった1つの条件があればよかった。近代ドイツの勃興、これである。

   シャルル・ド・ゴール


ロシア大統領、ウクライナ国境付近での軍事演習を指示【2月27日 AFP】
アレクサンドル・トゥルチノフ大統領代行はクリミアでの暴動勃発の恐れを懸念。過去250年間にわたりロシア海軍の軍港都市となってきたセバストポリでは既に、群衆が市長を退陣に追い込み、後任にロシア市民権を持つ人物が選ばれている。


このNEWSを読んでいる時点では示威と、ウクライナ分離運動の後方支援かと見ていたんですが、既に「軍事行動」始まっている!?しかし、再びセバストポリが世界史にその地の名を刻みますか。


30 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 12:38:01.05 ID:ui7QCrdb
ウクライナが分裂した場合、
鉱・工業地域や黒海沿岸部はロシア寄りになるんじゃないかな。
エネルギー需要も高いし
ロシアとしてもそういうカタチに持って行きたいんじゃね?
ロシア系住民が多ければ併呑もあるかもしれない。

西部の穀倉地帯はEUに擦り寄るカタチになると思うけど
旧来の穀物栽培での交易じゃ
フランスとかに太刀打ちできないとも思うんだよなー。


48 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 13:51:18.80 ID:D6DGyjGI
ウクライナでのロシアパージが加速してるから当然の反応だろうね。

ウクライナがEU側に付いたら、ロシア軍基地の撤廃→ウクライナ軍のNATO加入、
東欧ミサイル防衛構想がポーランド、チェコから更に東のウクライナが前線になる。
地図を見れば判るが、ウクライナが西側になると、モスクワは目前にまで迫る。


この理屈って中国が「北京」のために北朝鮮を支える理屈だね。


オバマ大統領がロシアに警告 「軍事介入は代償を伴う」(CNNニュース 2014.03.01)
オバマ米大統領は2月28日、ホワイトハウスで声明を発表し、緊迫するウクライナ情勢について懸念を示すとともに、ロシアに対し、クリミアから撤退しなければ重大な結果を招く恐れがあると警告した。


シリアに続いて今度も口だけだと今度こそ世界がアメリカに「dissapoint」することになるだろうね。特にロシア周りはグルジアに続いて米欧が工作したかのような痕跡も見受けられるわけだし。


30 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2014/03/01(土) 12:16:34.25 ID:O5S5uCFt
もうちょっとマシな代賞用意しろよwwww
サミット欠席てwwww


152 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/01(土) 19:40:59.56 ID:ZyIaVzqf
カウボーイ精神って国際政治のパワーゲームには一定数は役に立っていたんだな


中国初の国産空母が2015年に進水=蒸気カタパルトを装備、原子力空母も建造へ―香港メディア(レコードチャイナ 2014年2月28日)
中国の空母戦力整備のロードマップが明らかになった。まず通常動力の大型空母2隻を建造し、その後原子力空母2隻を建造する予定だという。


中国が原子力空母を浮かべるときにはオバマ大統領が歴史の舞台から降りていること。そして、既に空母の時代も終わったのに無駄な建艦競争(一人芝居か)で国力を損耗させることぐらいか。


42 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/28(金) 06:47:05.74 ID:gz2h0hWU0
遼寧艦←中国初の空母、作戦能力無し、練習艦の位置付け
国産空母1号←蒸気カタパルト無し、来年進水、2018年より運用開始予定
国産空母2号←蒸気カタパルト搭載予定、詳細不明
国産空母3号←蒸気カタパルト搭載予定、原子炉を搭載予定、詳細不明


48 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/28(金) 06:49:33.72 ID:tkPug2+m0
米海軍にしても安全な空母運用の練度を手にするには実に多くの犠牲と時間が必要であったという事実を指摘しておこう。
米空母の搭載機がプロペラ機からジェット機に移行したのは1949年ごろである。
しかし、移行と共に海軍機の事故率は急速に上がっていった。
発着艦の際の事故が急増したからである。

空母への着艦は機体に装備したフックを後甲板に張ったアレスティング・ワイアに引っ掛けて行う。
最後の瞬間は定点に飛行機を落下させる感じの着艦である。
また着艦と同時に、いったんカットしたエンジンを全開にする。
もし、フックがワイアに掛かっていなかった場合に、機体を再び上昇させるためである。

そのような方法を開発し、パイロットや甲板作業員の練度を高めるには膨大な時間と犠牲が必要であった。
米海軍の事故率が空軍機の事故率を下回るようになるのは1988年のことであるが、
それまでの間に、失った海軍機の数はなんと1万2000機、死亡した搭乗員は8500人に達している。


 川村純彦『尖閣を獲りにくる中国海軍の実力』より


エアバス、戦闘機発注取り消しでドイツ政府に補償金要求(ウォールストリートジャーナル 2014年 2月 25日)
欧州の航空機製造大手エアバス・グループ(旧EADS)は、ユーロファイター戦闘機37機の注文のキャンセルについてドイツ政府に10億ドル近い補償金を要求している。ドイツ国防省の広報担当者が24日、明らかにした。


日本でもようやく三菱重工が自前の航空機を世に送らんとしていますが、その先には戦闘機もあるのかな?


275 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/03/01(土) 12:16:32.37 ID:DfXuY33d0
http://www.globalfirepower.com/countries-comparison-detail.asp?form=form&country1=Japan&country2=Germany&Submit=Compare+Countries

●日本vsドイツ:軍事面での比較

・軍人数 24万vs15万
・予備役  6万vs36万
・航空機 1200vs900
・ヘリ   258vs493
・空港   175vs541
・戦車   920vs408
・装甲車  742vs1794
・自走砲  428vs185
・牽引砲  480vs1500
・MRLS  90vs250
・対戦車器  2千vs12千 ※対戦車ミサイル、RPG、誘導、非誘導全て含む
・輸送車   5千vs10千両
・艦艇数  131vs82
==============================
・国防費 5兆円vs4.5兆円
・国境線    0vs3790km
・面積   37万vs35万 平方km
・対外債務 300兆円vs600兆円 ※これが少ないほど軍拡余裕がある


★日本と比較した上でのドイツ軍の特徴をまとめると:
 ①予備役が多い(徴兵制のため)
 ②ヘリが多い
 ③戦車は逆に少ないが対戦車兵器は多い
 ④装甲車多い
 ⑤自走砲はすくないが牽引式はかなり多い
  ミサイル(MRLS)は多い
 ⑥移動は陸地に限られるので輸送車多い


防衛相「死の商人にはならない」 武器輸出三原則見直し(朝日新聞 2014年2月23日)
政府は現行の三原則で「国際紛争の当事国」への輸出を認めないとする項目を、削除する素案をまとめている。


武器輸出三原則が左派政権下で公然と否定された ことに衝撃を受けて幾星霜。もちろん、保守政権下でも軛が放たれて着々と現実化します。もはやとどめ得る勢力はなし。政権交代の総括は左派勢力の蕩尽だったとなりそうだ。


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 09:40:52.47 ID:TocjRRLy
戦車一台売るだけでレクサス何台売ればいいのかという話だな。
兵器は交換部品が多いので部品でも稼げる。


メンテナンス、部品だけ売ればいいんじゃないの?平和国家のイメージの方を守ることのほうが国益じゃないの?


32 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/24(月) 10:24:34.56 ID:1M2SPHeh
死の商人って偽善とか美辞麗句が好きな日本人のハートをえぐる名文句だよね。
でも、武器製造につながる資材の貿易を禁じてる国って、日本のほかにどっかあるの?
(それがめぐりめぐって敵国を利するのを嫌って制限かけてる国は別として。)

世界中が普通に武器の流通してるのに、日本だけ「我々は死の商人にならない(キリリ)」とか、何の意味があるの?


33 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 10:30:39.94 ID:Mp/lb4MJ
手の内を見せないのが、一番の外交。
自分で自分の行動を制限するのは馬鹿がやること。
米国の軍需産業は自分のことを「死の商人」とは呼ばない。


57 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/24(月) 11:46:45.21 ID:eCubsYXT
実績がない後発メーカーがどうやって先発メーカーから仕事を取るの?


59 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 11:49:11.21 ID:v//WdnGq
>>57
それはメーカーが考える事。
メロンパンの販売方法を君が考える必要がないのと同じ。


70 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/24(月) 18:33:49.34 ID:+FkhO0kX

1位:三菱重工業  1兆4833億円 
2位:川崎重工業    6319億円 
3位:三菱電機     4934億円 
4位:日本電気     2996億円 
5位:石川島播磨重工業 2467億円 
6位:東芝       2184億円 
7位:小松製作所    1806億円 
8位:富士重工業    1073億円 
9位:IHIエアロスペース 1019億円 
10位:富士通       957億円 
11位:ソフトバンク    146億円 


冷蔵庫8割増、エアコン5割増…1月の白物家電出荷が快調 消費増税前の買い替え進む(Sanekibiz 2014.2.24)
日本電機工業会が24日発表した1月の白物家電の国内出荷実績は、前年同月比34.7%増の1772億円と、8カ月連続で前年実績を上回った。


反動後の方が安く買えることは直近でTVもろもろ学習していない模様。


24 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 15:01:37.66 ID:ygMyxSaV
エコポイント不況の二の舞。
しかし、省エネの言葉に簡単に騙されるバカ多し。
昔のより消費電力が低いとか言うが、
昔の冷蔵庫でもインバータ、パルス幅制御の奴だと買い換えてもあんまり変わらない。
多くの人は、買い換えるときに容量の大きな奴に買い換えるので、却って消費電力が増えたりする。

あと、置き場所にも注意が必要、裏面はなるべく空気が流れる様になってないと効率が落ちるが、
大抵の冷蔵庫は部屋の都合上、壁際とか角とか裏面の放熱の悪い所に置かれる、冷えない事はないが、電力は余計に消費する。


53 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 23:44:01.66 ID:oSwxUBzc
>>24
むかしの冷蔵庫より断熱パネルが大幅に薄くなってるので、
同じ容量なら小型化して、おなじ大きさなら大容量化してる


あと、日立の上級機は、昔のインバータ制御の省エネ冷蔵庫と比べてもそれよりはるかに省エネ


34 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 15:29:57.98 ID:v//WdnGq
駆け込み需要による値上がり > 消費税後の下落+消費税増税分

こんな感じですか?w


79 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/03/01(土) 14:46:32.00 ID:xMHTAHkG
まあこの駆け込みも20年30年使ってきたのを買い換えてるだけだからねぇ
白物家電は最低でも10年~30年使い潰す
家電オタクでない限り
今後ぱったり売れなくなるな


85 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/03/01(土) 19:06:28.01 ID:TSK9ec1S
耐用年数は15年以上前の1/2だよ
テレビやエアコンは7年と言われてるものな
冷蔵庫は知らん 安物はそれなりに持つだろうけど
最近のやつは機能付け過ぎてるからな
洗濯機はドラム式など最新型のやつはよく燃えてるから
ちと無理があるんだろう


機能が増える分壊れる箇所が増えるんだろうね、二槽式洗濯機の時代とドラム式洗濯乾燥機の時代を比較するのはアンフェアかもしれないけれど。


内訟録―細川護熙総理大臣日記/日本経済新聞出版社
¥2,625
Amazon.co.jp
冒頭の書抜は当該書籍内より。先日の都知事選で冷ややかに細川・小泉元総理連合を見ていたけれど、それとは別にして当該書籍は政治好きにはオススメ。ただ、当該書籍は民主党政権では何も役立たなかった、そして辞めどきという点では小泉はもしかしたら役立てたのかもしれない。

古くて大量に出回った書籍ならある程度、破損していても自然じゃん(。。。バカの壁とかどーだろ)とか最初は思っていたのだけれど、破れ方・地域性踏まえて「捜査本部」設置は政治的に已む無しか。


432 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2014/02/03(月) 22:49:38.85 ID:hiJ3ydz4
【貧乳七つの大罪】
嫉妬「巨乳とかただのデブじゃん」
色欲「小さいけど感度は抜群だよ」
憤怒「誰の胸がまな板だよ!」
傲慢「貧乳はステータスだ、希少価値だ」
暴食「夕食は鶏肉にレバーに豆乳に…」
強欲「もう2枚はパット入れられるな」
怠惰「もうブラしなくていいや」



バフェット氏:素人は「流動性の呪い」に注意を、銘柄選別は無益(Bloomberg 2.24)
バフェット氏は「農場や集合住宅だったら何十年でもじっと保有していられるのに、大量の株価情報を見せられると大慌てするのはよくあることだ。流動性は文句のつけようのない恩恵であるのに、こういう人々にとっては呪いへと変身してしまう」と記述している。


要は余剰資金で、そして時間が味方をしてくれるように早期に始めるということ、そして(情報がない個人投資家は)投資先はインデックスでということに尽きるか。アタリマエのことでも誰が言うかが大事という典型。


5 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/25(火) 08:52:26.20 ID:srh23XnB
野村の「日本株戦略1兆円ファンド」1000億円割れ、巨大投信失われた10年
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L5ZFLB0UQVI901.html


7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/25(火) 08:54:15.54 ID:E0wnsoHf
アメリカは人口が増え続けている。だから長期投資が報われる。
アメリカは自国民が株を買っている。だから長期投資が報われる。


時間が有効に働くのは、国家全体として成長が確実視されること、裏付けは人口増。


24 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/25(火) 09:50:07.86 ID:k4d6heeS
「契約」の文化がない日本では指数連動型以外の恣意性のある投信なんて買っちゃダメ。
自己売買との間で利益の付け替えされてジリ貧フェードアウトが王道。
鴨ネギ個人は「大手企業」に料理されるだけ。
魔法の言葉「自己責任」で全て闇に葬り去られる。


上の野村を代表にプロが投資してくれる=投資が報われるという前提に報酬が支払われるべきところ、投資に失敗しても報酬が支払われる投資信託のなんと多いところか。


38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/25(火) 18:22:12.80 ID:tWUcIzP4
インデックスが優れている点
・まず倒産しない
・めっちゃ業績悪くてつぶれそうな会社ははずされて、他のに入れ替えられるので基本上昇しやすい
・バブル状態でINしなければ細かいこと考えずにすむので、投資にかける時間を省けて生活時間を有効に使える

こんな感じか。
3番目の利点が一番大きいかもしれないなw


新生銀:米GEからレイク過払い金損失補償1750億円受け取り(Bloomberg 2.26)
新生銀は2008年にレイクを買収したが、その際に2060億円を超える過払い金返還額はGEが負担する契約だった。新生銀によると1750億円は足元の引当金水準でみると5.2年分に相当する。これまでにGEから受け取った補償額は2200億円に上るという。


長銀救済スキームは、リップルウッドに骨の髄まで絞り尽くされましたが、新生銀行はそのおかげもあってか外資にしゃぶられない銀行に育ったみたいですね、、、、肝心の業績はふるわないけれど。


FRB:外国金融機関の規制強化案承認 16年7月から(毎日新聞 2014年02月19日)
米国内の金融システムの安定確保を目的とし、資産規模に応じて外国金融機関に中間持ち株会社の設立のほか、自己資本の強化、資産の健全性審査(ストレステスト)などを求める。


米国の金融システム(それも規制緩和)が発端のくせに、海外の金融機関の規制強化という結論は、金融ロビーに抗えなくなったオバマの国内基盤の弱体化を表しているという結論か。


2 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/19(水) 12:19:07.79 ID:ELrBcaI9
TPPはなんのため?


3 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/19(水) 12:34:08.21 ID:D3HjRJJg
>>2
TPP関係ないやろ。経済音痴はだまっとけ


7 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/19(水) 12:59:11.11 ID:ELrBcaI9
>>3
TPP=Trans-Pacific Partnership 環太平洋経済協定は,
単なる貿易協定じゃなくて域内の経済自由化を目指すものだから
当然その中の部会として金融サービス部門が取り扱われている。
今回のFRBの決定は金融部門での自国企業保護政策にあたり、
TPPの向かう方向と逆になる規制だから「TPPはなんのため?」と
書いたわけだが理解してもらえるだろうか?


14 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/19(水) 20:29:31.76 ID:otJzUwRd
▽暴れ回る投機マネーを抑制しよう

 アメリカで、1929年の大恐慌以降の1930年~1980年ごろまで、

大きな金融危機がなかったのはなぜか?

答えは、税制。

 1929年の株式大暴落の際、累進課税の最高税率は24%だった。
その後ルーズベルト政権はこれを63%、そして94%に。
世界大戦後は、ずっと91%くらいで、金融システムでギャンブルする誘因が除去された。
(危険を犯して稼いでも税金で取られるなら危険を犯すだけ損だから。)
所得税増税で、不況になるどころか、経済は繁栄。

 ところが1981年に、レーガン政権が累進課税の最高税率を70%から50%に、
1988年には28%に下げてしまった。
 政府が欲を報いることにしたため、できるだけ稼ぐことが有利となり、
アメリカ人の貪欲が紐解かれることとなった。
人間の欲は、ただの”リッチ”では物足らず、”スーパーリッチ”になることを欲した。
で、S&L危機やらドットコムバブルやら。

 その後、ブッシュ政権で、さらにこの傾向を強めてしまった。
(不動産投資や所有者を超優遇する政策など)

 こうなってしまうと、金融危機が起こるのは時間の問題であった。
 その後、2008年にリーマンショックが起こり、現在でも不安定な状態が続く。

 世界経済を安定させる方法は、再び富裕税を強化し、投機マネーを抑制する事だろう。


ビットコイン:急拡大のリスク露呈 取引所破綻(毎日新聞 2014年03月01日)
マウント・ゴックス社のマルク・カルプレス社長だったが、ビットコイン消失の原因については「調査中」と繰り返すだけだった。代理人の弁護士は「不正アクセスの痕跡が残っていた」と主張するが、その根拠は示せず、「原因を解析して事実に肉薄するには時間がかかる」と釈明。


むか~し青臭いことをだらだらと書いた覚えも有りますが貨幣は信用の代用でしかないわけですから、信用の担保が国だろうが、情報テクノロジーだろうが、地域通貨(笑)でも何でもいいわけです。ギリシア危機に初まりビットコインに脚光が浴びせられ、こうして失墜。両極端な評価が落ち着いたところで真価が問われるんではないですか?


45 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/03/01(土) 09:27:39.34 ID:M87tZWDY0
ビットコインがシステムのバグから盗まれるのはわからなくもないが
なぜ換金(購入?)したリアル・マネーが口座から消えるんだ?
リアル・マネーもハッキングで盗まれたと言いたいのか?
というか盗まれたというなら警視庁に盗難被害の届けを出せよと言いたい
帳簿からシステムまで全部丸裸にして調べてもらえるよwww
まあどう考えても内部の人間がリアルマネーを使い込んでる


(中国)「影の銀行」のデフォルト再び回避か、吉林省信託発行の理財商品(財経新聞 2014年2月27日)
1月末にも、中誠信託が発行した理財商品について、デフォルト懸念が浮上。最終的には第三者が元本を保証する形で危機が回避されている。


誰も篤志家の存在とか信じていない、ある意味国家への信頼が絶大です。


5 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/27(木) 20:17:15.61 ID:KWGm8g2X0
モラルもタブーもルールもない金融政策って一度見てみたかったから中国の動向から目が離せないw
言い方悪いけどある種の人体実験だよねコレ


10 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 20:22:36.45 ID:cS7pA42d0
>>5
中世の経済はどんな風に変化するのか見てみたかった。
絶対君主制の元でなんでもあり、投獄、札刷り、棒引きでバブルは如何に収束するのか。


6 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 20:17:30.75 ID:DibquagX0
赤い印刷機がスポンサーだな。
これを繰り返してインフレになる。


43 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/27(木) 20:58:06.30 ID:8phXl3sC0
よくわからんが

『政府当局が救済しますた』 といっちゃいかんのか?
謎の投資家ミスターXを持ち出すのも不自然と思うが


44 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 20:59:35.19 ID:IqBAWRIp0
ああ、全人代をやってるからかw
前回の謎の救済は旧正月前だった。
つくづく面子を重んじる国ですなあ。w

515 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2014/02/13(木) 16:44:50.27 ID:NZheaIFK
弁護士 「12月1日の山頂の地面が凍結していたのは山荘の気温観測から推察されるが
     1月1日に捜査員がつるはしがなければ掘れなかった地面をどうやって掘ったのか?」
検察 「・・・・・・」


検察 「犯人から送られた「まどかマギカの写真」はiPhone 3GSで撮影されたことが判明した」
弁護士 「片山被告は過去にiPhoneを持っていた事実はない」
検察 「・・・・・・」


検察 「片山被告は江ノ島に行く途中にコンビニでセロテープを買っていた
    これで猫の首輪にメモリを付けたに違いない」
弁護士 「セロテープの幅と厚さが違う」
検察官 「・・・・・・」


あと証拠として出した映像でネコの側でガッツポーズをしてたという主張


証拠


<PC遠隔操作>片山被告側、無実を強調…東京地裁初公判(毎日新聞 2月12日)
用意した書面の読み上げは約1時間にわたり、最後に「よく分からない根拠で拘束され続けている。人生の浪費が耐えられない。どうか保釈申請を認めてください。もう疲れが限界です」と訴えた。


人質司法の最たる事件として司法史に残りました。検察以前に裁判官がどういう根拠で勾留を認め続けたのか公表すべき事案。しかも録音・録画を執拗に求めたのに、警察・検察が逃げ続けて単に拘束し続けたという事実そのものが警察・検察の自白強要の動機を傍証しているでしょ。憲法、刑事訴訟法に人権保護機能はないです(# ゚Д゚)


証拠隠滅?まだ証拠押収しきれていないとしたら単なる無能でしょ、もう引越のサカイに一切合切運ばせれば1日で終わるよ!とでもいいたいレベル。

逃亡の恐れ?警察が張り付けばいいだけじゃないか!


 主任弁護人の佐藤博史弁護士も、約640点の間接証拠を基にした検察側の立証を「決定的な証拠は一つもない。壮大なゼロだ」と批判。片山被告がウイルスの情報が入った記憶媒体を首輪に貼り付け、神奈川・江の島で猫に装着したとする検察側の主張に対して「貼り付けに使われたテープから、別人のDNA型が検出された」と指摘した。


流行りのフレーズにあわせればこれだけの勾留とあわせて「永遠の0」とでも言うべきレベル。きっと、東京都に住んでいて、猫が好きで、PCを所持していたというレベルの物証から物語を捏造するんでしょうね。


無実の罪で23年服役、男性に慰謝料6.6億円 NY市【2月21日 AFP】
この事件では、捜査を担当したニューヨーク市警のルイス・スカーセラ刑事が目撃者に圧力をかけるなどして証言を捏造していた疑惑が浮上。起訴は誤りだったとしてランタさんは釈放された。


日米でかくも刑事手続のみならず無罪・冤罪事件の補償にまで格差があるのは何をもって正当化しうるん?


生活保護の窓口に警察OBがいる理由(HuffPost Japan 2014年01月08日)
2012年3月1日に行われた、厚生労働省の「社会・援護局関係主管課長会議」で議論された内容を踏まえたもので、会議資料でもそれが確認出来る。退職した警察官OB等の人材活用により「不正受給に対する告訴等の手続きの円滑化、申請者のうち暴力団と疑われる者の早期発見などの効果が期待される」とある。加えてこの対策は「積極的」「徹底を図って」とも書かれており、随分な力の入れようだ。


この記事では水際作戦として警察力の活用を疑っているわけですが、私は以前記したように、数%の不正受給を撲滅することでもって円滑な生活保護支給に資するべきとしていたわけで…厚労省の全く同等の建前、スピーチを見てしまうと私が甘いんだろうな。


強盗に狙われる「すき家」…「俺もできる」犯行が犯行を呼ぶ(産経新聞 2月22日)
警察庁などによると、すき家への強盗事件はピークの23年は未遂を含め78件に達した。同年中に全国で発生した牛丼店への強盗事件は90件で、87%を占める。24年は32件、25年は34件と減少したものの、牛丼店への強盗事件のうち約85%をすき家が占める状況が続いている。


すき家からすれば半減したと言い張れる数字じゃないの?(投げやり)そもそも牛丼チェーン店の中での占有率だされてもあまり意味がある数字なんでせうか?


25 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/22(土) 13:36:04.76 ID:rbHHpytS0
仕方ないな
警備人件費>被害総額、なんだもん。
泥棒を通して社会還元してれるのかもな


29 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 13:36:59.12 ID:3G2+7KtO0
バイトからしたら「ラッキーwww今日は仕事あがれる。警察に通報するだけだ」程度の認識だぜ


59 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 13:54:40.15 ID:OxQN+A2S0
なんつぅか、対策がことごとく精神論なんだなwww
人を増やすわけでもないし、
すき家は「対策を強化しますよ」って何の具体案もださない、
警察に至っては「当事者意識持つのが大事」ってもはや帝国陸海軍レベル。


106 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/22(土) 14:36:58.03 ID:3P9q/syp0
>店員一人一人が当事者意識を持つことが大事だ

 深夜の一人勤務の時に、被害に遭わないための”当事者意識”って
 一体、この幹部は何を言おうとしてるんだ?
 まさか、体を張ってでも強盗阻止をしろというのか?
 それで障害、死亡事件になれば、警察の仕事が増えるからウマーなのか?


150 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/22(土) 23:14:19.48 ID:d72+yDU30
全店員にAK-47形アサルトライフルの所持を義務付けるべき


その発想は、、、↓


バーや教会への銃持ち込みOK、米ジョージア州下院で法案可決(Reuters 2014年 02月19日)
法案は下院で賛成119、反対56で可決された。法案は今後、上院に送られる。法案では、バーの経営者や教会が銃器の持ち込みの可否を決められるほか、中学校でも教師らが銃器を携帯できるかどうか判断できるようになる。


バーはともかく教会って賛成票を投じた人間の信仰心についてうかがいたいよ。まさか中学校で教師に携帯させるように神父に携帯させる気?


東京海上の未払い12万件か…把握して対応せず[読売新聞 14/02/06]
東京海上日動火災保険が、保険各社で保険金の大量不払い問題が発覚した2005年、当時発表した以外にも自動車保険の一部を支払っていないことを内部調査で把握しながら対応せず、現在も最大で12万件の未払いが残っていることがわかった。

かなりの人間に関わる大きな問題だと思うのですが、あまり報じられませんでした。ソチ五輪はともかく佐村河内守とか追い回すよりNEWSの重要度(社会的影響力)は東京海上じゃないの?


42 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/06(木) 09:36:08.64 ID:84FIjmsC
そもそも現在の日本で保険は本質的に必要ない


65 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/06(木) 10:17:28.61 ID:aMqUE4Ce

東京海上と契約すること自体が災難だな


179 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/07(金) 20:10:15.01 ID:GlNTZEPW
>>157
東京海上、大半の契約資料破棄 最大13万件不払い問題
http://www.asahi.com/articles/ASG267FPZG26ULFA03Y.html

どこが良心的やねん


306 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 21:49:52.71 ID:KRrJCYtN
【ニュースリリース】・人身傷害臨時費用保険金・対物臨時費用保険金のお支払いについて
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/j0201/html/news_index.html


そして、結果的に3月からコールセンター設置と。どうせオペレーターは契約社員、アルバイトなんでしょ( `д´) ケッ!


435 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/20(木) 17:56:53.12 ID:RkYc3rFF
言い訳がおかしいんだよね。
例えば火災保険の残存物取り片付け費用保険金のように上限ありの実費の支払いなら
契約者からの請求がなかったという言い訳もわからんでもないが
東京海上日動のHP上の一番古い約款みても実費じゃなく
支払い条件に該当すれば一律の金額の支払いなんだよね。

これで行政処分がなかったら数年前の損保業界の不払い問題は何だったの?という事になる。


大雪の保険金600億円、過去最大級に 大手3損保(2014/2/22 日本経済新聞)
今月の記録的な大雪による保険金の支払額が大手損害保険3グループ合計で、600億円規模に上ることが21日分かった。

東京海上の損保に加入している人は不払い被害にあわないように気をつけましょう!社長の記者会見でも悪くないと言い張っていましたからね。

復興需要+国土強靭化+五輪招致、、、五輪招致は日本の都合でタイミングをコントロールできるような何かではないけれど、需要をいっぺんに食いつくするのではなく時間軸をずらして連鎖させるような政策の選択肢は無かったのか。


そして、本来これからはわかりやすい新規造成ではなく地味なメンテナンスこそが中心になるはずなのに…いまだ予算消火のために年度末に無駄に道路を掘り起こしているレベルのイメージしか国民にはないでしょう。アベノミクスへの揺り戻しがより歪な「コンクリから人へ」という悲劇を呼び寄せないことを祈るのみ。


東京・青山の三菱地所「欠陥億ション」 ネットの書き込みで発覚、異例の販売中止に(J-CASTニュース 2014/2/1)
超高級マンション「ザ・パークハウス グラン南青山高樹町」が、工事の不具合が発覚して販売中止となった。
その不具合というのが、「スリーブ」といわれる、水道管などを設置するための「孔」が開いていなかったためというから、なんともお粗末だ。


三菱地所の最高級ブランド、フラグシップでこのざまというのは、当初カキコミへ信じられないという反応が中心だったことからもうかがわれます。素材、共用部の充実、初期設備の豪奢化といった部分ではなくもっと地味な基準、、、売りっぱなしではなく長期トータルメンテナンス請負とかそういう部分で「ブランド価値(価格)」を構築してくれるゼネコン、不動産会社はないものかな(単に100年土台がもつとかいうのではなくて)。


453 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 17:08:10.28 ID:tSVkTxRI0
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295240/82
元の掲示板はココかw

by 関電工 2013-12-07 00:27:19 削除依頼
よくこんなもん買うよね(笑)
現場の実態を知らないやつら多すぎ。
コア屋が常駐してるクソ現場。
部屋内もコア抜いてるで。

まあクズ中のクズ。
設備は関電工なんだが、やらかしすぎ。

地所は知らねえけど、鹿島もグル。
鹿島はやめな。


by 匿名さん 2013-12-07 10:25:45
画像、確認したんですが、私が誰かが特定されかねないんですよね。
UPにするなりして近日中にはお出しします。
ちなみに部屋内は躯体打ち込み時に衛生などの縦の配管用のスリーブ入れ忘れによるコア抜き多数。
地下はダクトや配管のルートなしにより、壁がほとんどなくなった様な所さえあります。
全て、関電工。
強度なんてあったもんじゃありません。
コア抜きは犯罪ですんで。


53 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 16:28:18.34 ID:EpChAFfe0
内部告発の経緯はここのまとめが詳しい
http://www.kimasoku.com/archives/7515988.html


43 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 16:27:07.51 ID:1oamT2K70
三菱地所を見に行こう~♪


80 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 16:32:00.47 ID:L4XJMX7J0
工事に際しては建築士を工事監理者として雇わなければならない。
この規模の建物だと、一級建築士と構造一級建築士、設備一級建築士で
なければ工事監理者にはなれない。
工事監理者とは、施工者が設計図通り作るように施主の立場で監理するのが業務だ。
施主である地所が鹿島建設に設計施工で一括発注したとなると、鹿島建設
が工事監理を行うのが普通だから、鹿島建設は設計と施工のミスだけでなく
工事監理のミスも加算される。
また、この場合の担当建築士は間違いなく免許はく奪される。


163 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 16:40:54.45 ID:Bb7rUmkj0
>>80
物件概要みると、

設計監理:㈱三菱地所設計になってるぞ。
でも、お客様の子会社だろうから、実質なにもやってなさそうだなあ。
鹿島が全部背負い込まれそうw


82 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 16:32:10.82 ID:HDCHl+JN0
ワイヤレス水道の幕開け


それは単なる天水や。


90 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 16:32:40.12 ID:sufwAyCaO
ザ・パークハウス グラン南青山高樹町 → 施工ミスで販売中止
ザ・パークハウス 西麻布レジデンス → 施工中鉄板落下で二人圧死

立て続けに災難続きですのう、三菱地所はん。


155 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 16:40:20.14 ID:NEM3VePZ0
今から18年前に、三菱地所が管理する物件で、設備工事の監督をしていた事があったけど

設備用スリーブは全量施行写真提出(工事黒板に施工場所明記の上、施行図に添付)
コンクリート打設前検査では、地所の職員が現場立会いで直接梁や壁の中をスラブ配筋上から覗き込んでチェックしていたのに、今はだいぶゆるくなったんだね。


171 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 16:41:38.93 ID:/4x/7Kn80
CADで書いてるからちょっと手元が狂ってレイヤを一つ消しちゃったりしたら
こんな事になるんだろうね。


188 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 16:42:54.18 ID:k11yhrGTP
こんな初歩的なミスすら現場の空気で気づけない程、職人レベル落ちたのかね。
でも結局現場で尻に火がついて泣かされるのはいつも電気屋と設備屋。


戦略(=施工)のミスは戦術(=設備)では補えないけれど、補わされるというかカタチをつくるのが現場レベルで結局は設備屋さんになる(´;ω;`)


264 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 16:51:19.34 ID:FHD9UVrr0
コア抜きとは要は筒状のドリルで穴を空けること
スリーブと違って鉄筋が見えないので鉄筋探知機使っても鉄筋切る場合もあり
そうすると当然強度は下がるマンションなら大丈夫だと思うけどね
戸建は神戸の大地震で基礎(一番下の土台)をコア抜きしてあったのはほぼ全滅
したらしくうちが受け持ってたハウスメーカーでは絶対禁止になった


287 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 16:53:18.11 ID:zRihL6ZQ0
東日本大震災でも被害ゼロだった姉歯物件を思い出してあげて下さい


348 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 16:58:29.32 ID:H5OD+1YT0
http://questionbox.jp.msn.com/qa1673937.html
これでOK


360 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 16:59:03.28 ID:/j+B6+UmP
だから言っただろ

これから先は、値段が上がるだけじゃない、「商品劣化」という形でインフレが起きるって


441 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 17:06:46.00 ID:G9ele6dS0
これで五輪需要の建設に人が足らない、こき使える外人沢山呼び込もうって言ってるんだから、
腐りきってるな。ちゃんと生活保障したうえで、経験者を呼び戻せよって話。熟練工でも生活できないって辞めた人とかさ。


442 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 17:06:47.52 ID:BN4Nr11z0
下請けに丸投げするだけの簡単なお仕事だと思ってたら高くついたでござる。


625 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 17:22:41.86 ID:tSVkTxRI0
ここに恐い話が沢山集まってるな・・・
http://condo.seesaa.net/article/386040039.html


751 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 17:35:30.67 ID:p/CcHqPe0
三菱地所が、来週
「明日、ママがいない」のCMに復帰してたら笑うな。


683 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 17:28:11.65 ID:syn5m/lV0
明日住むところが無くて児童養護施設へ
「穴無し」というあだ名をつけられました


697 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 17:29:58.32 ID:KZucKHGl0
作業員A「これ穴なくね?」
作業員B「最新なんだよ最新」
作業員A「ああ、最新のか」
作業員B「・・・ああ」


706 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 17:30:43.07 ID:3tGTR+jo0
消費増税前に完成させろと言われて設計士とか相当急がされてたんじゃないの
これもアベノミクスの弊害だな


767 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 17:36:42.56 ID:DhIQzP3D0

仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/


789 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/01(土) 17:39:17.84 ID:HeFOcffp0
俺は設備業者だけど建築屋は設備を軽く見てるんだよ
設備のための工程を取らなかったり見た目重視の無理な施工をさせたり
するんだよ 後から一番メンテナンスが多いのに
スリーブ入れてないのに型枠ふたするなんて普通にあるよ
ライフラインをなめすぎ


今回は水道の話だけど、エアコンでも逆勾配とかよくあるはなしだよね。


国交省 労務単価7・1%引き上げ 建設人材不足 改定前倒し(MSN産経 2014.1.30)
建設業界の就業人口は24年実績で約503万人とピーク時(9年)より3割近く減少。一方、日本建設業連合会の調査によると、昨年1年間の国内の建設受注額(会員企業48社)は、民間需要と公共事業の合計で前年比21%増の11兆9440億円と、5年ぶりに10兆円を超えている。


土木・建築業界1000万人とか言われた時代もあったよね。供給が乏しい中で需要を急増させるとどうなるか、、、しわ寄せがどこかにいく。人は急には育ちません><(ああ、竹中流に言えば土木→IT業界の逆もしかり、職業訓練で即席できそうですが)


除染と廃炉で国家資格 早期復興へ自民が法案(2014/02/12 共同通信)
自民党は原発の廃炉や放射性物質の除染に関する国家資格「放射線取扱業務士」を創設する法案の原案をまとめた。


これは、除染・廃炉事業がある程度コントロールできるようになったがゆえに、人寄せでそれこそ暴力団絡みの手配師を排除する手段なんだろうね。いずれにしてもこれから40-50年は有効な資格になりそうだね。


都内ホテル稼働率、バブル超えの84.8% 13年 訪日外国人、押し上げ(2014/1/25 日本経済新聞)
年間の稼働率はこれまでバブル末期の91年の82.5%が最高だった。


稼働率NEWSも何回かメモ しているけれど、2009年では50%台のホテルがゴロゴロしてたんですね。問題はあわせてRev PARがどこまで戻っているかですかね(この間に旅行サイトの力も伸びているし=価格下方圧力)。



ハウステンボス、なぜわずか3年で再建?澤田社長の筋書き通りに進んだ“宝の山”再生(ビジネスジャーナル2014.02.15)
野村PFも支援契約の出資金110億円に加え、05年度以降の追加出資金140億円を合わせ、計250億円(09年3月時点)の出血を強いられていた。


結論として言えば、テーマパーク経営力としてのHISの手腕もさることながら財務取扱、政治力としてHIS>>>(超えられない壁)>>>野村ということか。専門のファイナンスですらこけて恥ずかしいな野村。


「新生ハウステンボス」の出資金はHISの20億円と合わせて30億円。片や負債は約12億円。澤田会長は出資金の一部を負債の一括弁済に充て、事実上無借金経営を実現した。そして、HISは10年3月26日に東京地方裁判所に認可された「更生計画」に基づき負債の一括弁済と担保権の抹消登記、総額30億円の資本金払い込みと資本金の全額減資など所定法定手続きを経て4月6日、ハウステンボスを子会社化(出資比率約67%)した。


結果的に2,000億かけた土地づくりの評価をしていたのは澤田会長だけということですね。ハウステンボスに泊まった時に、ホテルでハウステンボスの観光TVが延々と流れていたのですが、その時は無駄な投資乙としか思わなかったのですがまさにそのTV通り、ウワモノの下にも価値ありだったんですね。


理想郷を求めて、失敗に終わった10のユートピア都市計画

「田園都市」に代表されるような都市設計と、SFとしての「未来都市」、そして国の威信をかけた「新首都」の組み合わせ

エアコンは故障しなくても暖房運転中に「霜取り運転」で一時暖風が出なくなることは知っておいて無駄のない知識と思われます(似たような雑学としては給湯器の凍結防止機能とか)。


151 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2014/01/16(木) 16:24:03.55 ID:W5rffp8J
2030年までにイスラム国家になるベルギー
http://www.youtube.com/watch?v=VdHEAG8DEP4 ・・・動画/5分40秒/CBN NEWS
パリに出現した移民自治区
http://www.youtube.com/watch?v=w9OyDm_t0yI ・・・動画/4分59秒/CBN NEWS
移民問題 ロンドン
http://www.youtube.com/watch?v=0fjztxZ2MZw ・・・動画/3分46秒
移民亡国ドイツ
http://www.youtube.com/watch?v=Rvb-7KfKPwA ・・・動画/12分56秒
ウェ-デンは2049年までにイスラム国家
http://www.youtube.com/watch?v=UocmQZa8tqo ・・・動画/6分


移民受け入れの是非、国民的議論を経て検討すべき=安倍首相(Reuters 2014年 02月 13日)
安倍晋三首相は13日午前の衆議院予算委員会で、日本の人口減少への対応として将来的に移民を受け入れるかどうかについて、「わが国の将来のかたちや国民生活全体に関する問題として、国民的議論を経たうえで多様な角度から検討していく必要がある」との認識を示した。


「国民的議論」は単なるアリバイ作りで要は移民導入賛成なんでしょ…。この手の地均しは消費税増税とかTPP参加とか直近でも既視です┐(´∀`)┌ヤレヤレ ちなみに私はもはや手遅れとして移民導入より久坂部医師の処方箋か、ロボの2択(併用)論者です。


53 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/14(金) 00:08:35.86 ID:3udwN3TE
最悪、ヨコハマ買い出し紀行みたいな、ゆっくりとした滅びの世界でも良いだろ
政府の言う移民って、単純労働しかできないような人たちだよ。
そういう人を集めて何か良いことあるのw


ヨコハマ買い出し紀行懐かしい…。


56 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 00:08:54.61 ID:7ova+xXL
さすがに今の欧州の状況見てて「移民入れようぜ」は無いわ。それらのデメリットも開示した上で対策についても説明し、「それらの全てを勘案した上で必要だ」という説得に掛かるならまだしも、日本の政治家って、悪いことは見えない振りして話をすすめようとするからなあ…


57 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/14(金) 00:10:42.12 ID:Fa9f/xFg
>>56
難民と移民を混同してんだろ


難民はもっと入れていませんよ!


188 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/14(金) 05:56:57.99 ID:r28cfr4B
古代ローマの末期症状にそっくりだな

大土地所有が優遇され自作農中心の中産階級が没落する
元老院の世襲化が定着し格差の広がりと固定化がすすむ
ローマへの一極集中がすすみ、見捨てられた辺境部では異民族の侵入が始まる
重税に喘ぐ農民は働くことを放棄し遊民化、生産能力は衰え人口は減少、治安は著しく悪化
衰えた生産力と軍事力を補うためゲルマン人を積極的に採用せざる得なくなる
ゲルマン人傭兵隊長オドアケルにより国を滅ぼされる


いい例えですね~


多摩ニュータウンを歩く(朝日新聞 2014年2月6日)
最初期に入居が始まった多摩市諏訪、永山両地区では高齢化率が高い。2010年国勢調査によると、人口計約2万6千人のうち、65歳以上が約25%を占め、都の平均(約20%)より高い。


これは自身の反省含みの再メモ。ユーカリが丘との比較 で都市の長期的な経営・運用という観点から多摩ニュータウンを負の材料としてメモしてしまいましたが実態は異なっていたようです。イメージ先行で危うく朝日と同レベルに留まるところでしたε-(´∀`*)ホッ


38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/09(日) 00:58:51.32 ID:UAptdyxO
>>1
88歳ならば日本中どこで生活しようがしんどいのは当たり前

実際には多摩ニュータウンほど年寄りが歩きやすい土地ってないのな
車道から完全隔離された遊歩道(信号もない)で公園巡りしてるだけで20㎞歩けるんだわ
適度に公衆トイレもコンビニもあるし、住宅地内だから山道のような危険が全くない
首都圏各地からわざわざ電車でウォーキングしにくる団塊世代が多いよ
60~70代の暇な親がいる人は、多摩ニュータウンのウォーキング勧めてみたらよい


144 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/09(日) 10:08:47.05 ID:fHoERcOO
なんというか、多摩ニュータウンを知ってる人と知らない人でイメージと実態が全く違うのがわかるスレだな。


187 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/09(日) 14:56:49.85 ID:U1/+hcUJ
高齢化が進んでるのは諏訪と永山くらい
この2地区は初期に開発された典型的な団地スタイルの地区だから、若者が住まなくても当然なんだよ
基本的に西側の地区ほど新しいから質が改善してて落合や鶴牧までくるとほとんど別物
さらに最近は永山の建て替え、多摩センターの遊休地開発で巨大マンションが登場。若者世代はますます増えている
買い物にしてもバスが密に運行されているので駅前の商業施設に幾分には不便ではない


303 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/09(日) 23:27:35.64 ID:UAptdyxO
>>1の記事にある、移動販売車の来た閉店スーパー跡の場所から
西に100メートル進むとセブンイレブンがあります
さらに700M進むとえどやというスーパーがあります
全く車道と交わることなく歩行者専用の安全な散策道を歩くだけです
以上の事実を認識した上で>>1の記事を読みましょう


444 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/11(火) 00:32:08.88 ID:UBrdxAMG
東京都都市整備局 多摩開発企画担当課の調査データな。

◆多摩NTの人口推移(昭和50年~平成17年の各年10月)
昭和50年 30,239人
昭和55年 67,440人
昭和60年 106,075人
平成2年 148,607人
平成7年 173,767人
平成12年 189,206人
平成17年 202,574人
※「多摩ニュータウン開発事業誌 -通史編-」(UR都市機構)より引用。

◆平成22年10月の多摩NTの人口
総人口 216,400人 = 稲城市内 25,684人 + 多摩市内 97,676人 + 八王子市内 84,629人 + 町田市内 8,411人
高齢者人口 34,587人。 よって 34,587÷ 216,400 = 16.0%(高齢化率)
※「多摩ニュータウン研究 No.14 2012」(多摩ニュータウン学会)より引用。

んで同年の住民基本台帳による東京都の高齢化率が20.3%。


467 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/11(火) 16:01:54.40 ID:UBrdxAMG
多摩NTにある大学
・大妻女子大学
・恵泉女学園大学
・国士舘大学
・首都大学東京
・多摩大学
・多摩美術大学
・デジタルハリウッド大学
・東京医療学院大学
・ヤマザキ学園大学

多摩NTにある大学ではないが、多摩NTの鉄道駅を最寄りとする大学
・桜美林大学
・駒沢女子大学
・東京薬科大学
・中央大学
・明星大学


外国人実習生の期間延長、建設業で検討へ 関係閣僚会議(朝日新聞 2014年1月24日)
現在、建設業の外国人実習生が働けるのは3年間とされており、期間の延長などを検討する。


再度、移民導入論議に火がついたのは、東北復興、国土強靭化の中で五輪招致まで決まり土木業の人出が足りなくなっただけ…私が安部総理の問題提起を冷ややかにみているのはアベノミクス用泥縄としか思えないから。


中国人が「カナダ国民」の価値を損なった、投資移民計画を廃止へ(サーチナ 2014年2月13日)
現在移民申請者は6万6000人に達し、うち4万6000人が中国人だという。記事によれば、カナダの投資移民プログラムは、投資を呼び込み、現地経済を発展させることを目的に1986年に開始された。投資移民に対する要求水準は州によって異なるものの、20万-80万カナダドル(約1856-7426万円)の資金を現地政府に無利息で「貸し付け」を行うことでカナダ国民としてのパスポートを手にすることができるというものだ。


中国富裕層が資産逃避含めてカナダ、オーストラリア国籍確保と。この記事から分かるのはたとえ「金」という移民選別手段を設けてもダメと。日本はせめて他先進国の社会実験結果を踏まえた論議をしてほしいね。


スイス国民投票、移民制限承認…EU関係悪化も(2014年2月10日 読売新聞)
スイスはEUの加盟国ではないが、EUとの間では2002年に労働や居住など人の自由な移動を、相互に認める協定を発効している。
この結果、経済低迷が続くEU各国などからスイスに流入する移民数が毎年8万人に達し、人口約800万人のうち外国出身者が約4分の1を占めるようになった。


EUの理想は、域内の自由な移動であり、域外から一穴を通って大挙押し寄せてくる姿は想像していなかっただけでしょ。毎年1%の流入は恐怖でしょう、もはや移民政党が主要な地位を占めるレベル。


英国民の4分の3以上、移民受け入れの縮小望む=調査(Reuters 2014年 01月 7日)
2015年に総選挙が行われる英国では、移民政策が大きな論点となっており、反移民や欧州連合(EU)離脱を唱える英国独立党(UKIP)への支持も拡大している。


ただし、ヨーロッパはともかく宗主国アメリカにおいてはこの移民政策が国の活力を確実に生み出し人口3億、そしていずれ4億というダイナミズムを生み出しているわけです。米ソ時代を鑑みればソがいずれ1億かつかつの人口に減少する見込みと対照的。


31 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2014/01/07(火) 15:55:54.93 ID:mh44s2jb
というか英国人が植民地にした国すべてを英国風に力ずくでしていたとき、
植民地にされた側は反対さえできなかった


94 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/09(木) 01:49:12.91 ID:49YZxjGy
昔の渡来人みたいな知識層ならいいけど、単純労働者なんて必要無い。

日本人だって住宅コストが安けりゃ給料安くてもちゃんと働くよ。
公営住宅ガンガン増やして普通のまともな日本人を住まわせりゃいい。

国内の環境整備をすっ飛ばして移民受け入れを主張するヤツの方がよっぽど売国奴だわ。