なるほど。その場で唯一素面でいることが商売繁盛の秘訣なんですねぇ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

585 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/02/09(土) 21:54:46 ID:y3YtOfjd0
                  , -‐ァ‐- 、
                    />:<´  ..:ヽ
            , -‐ヤ .:rt:ァ;゙´ ,」:\
            ` ̄`ヾ"`ヾ:::7 シ.: : :ヽ
                  ト-、 ` ツ:.: : : : :\
                 l    ㍉:、 : : : :.:.、\
                ',    .: :ヾ、:.:.、:.:㍉ミゝ、
                 '、      ` ‐㍉ミミミミ、
                   ヽ.      _,`''=ミミミミ:、
                      `7>- ニ..ミ三彡ヘヽ\ `
                      /´       /  ヾ:\ヽ
                    、,/       /    ヾ.:ヾ\
                 ̄/         __/      ヾ:.ヽヾ、
                          / ヽ    
         カンテイニンキドリ  (新潟県)


2007/02/24 は記念すべき久坂部医師・医療系エントリー第一弾と。その後、年末辺りから「医療崩壊」が一気にホットトピックになるとはさすがに思いませんでした。ただ、マスゴミの辞書には反省の二文字がないせいか、いかに医療不信を己らが煽ったかという部分への自己批判が欠如しており、白い巨塔症候群か知りませんが患者絶対擁護主義から医療訴訟への冷静な眼差しの欠如しており、さらには医者は勝ち組という偏見からか、医療従事者の労働環境改善という観点もさらさらない。

欧米並みに医療費を「公」がという他国との比較や、日本の医療状況に対する冷静な評価といった比較評価する報道などもとよりないというのが、未だに問題が奈辺にあるかがいまいち伝わらない要因かなと思われます(これだけ並べると要因は単にマスゴミ低脳ということに尽きますか、そうですかorz)。


居室待機さま「【断 久坂部羊】虚しい希望を振りまくテレビ」 で、書かれていますが
>誰かの心に「・・・そういえば、誰かなんか言ってたな」程度の「少し棘が刺さったように気になる言葉」を残せることはあるのではないか?と思います。

という部分に強く強く共感します。私はそれを「呪詛」と読んでいますが誰かの心に纏わりつく、もしかしたら呪詛詠唱に加わってくれるかもという可能性を私は信じます。同じ備忘録、日記を書き続けるなら、付加効果があり「うる」方がお得ぐらいの感覚で♪


「療養病床」転換の介護施設、医療提供の新型も・概要固まる
>厚生労働省は20日、今の「療養病床」を転換して作る新しいタイプの介護老人保健施設(老健)の制度の概要を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)介護給付費分科会に提示し、大筋で合意した。医療費削減のため転換を進めたい厚労省が、サービス低下を懸念する患者や病院側に一定の配慮を示した形となった。同省は詳細を詰めたうえで、4月をメドに新施設への移行申請の受け付けを始める。

介護保険導入時には、まだ民間活力の導入でよりよいサービスを提供するとかの綺麗ごとで糊塗していたのに、今回は財政ケア第一主義、シビリアンコントロールする気満々なこと隠しもしません。これが小泉改革の成果です!!!(国民が痛みを甘受するということを隠さなければいいという開き直り∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい)「一定の配慮」(笑)の詳細については別の記事にて以下メモします。

政府は2008年度からの5年間で約35万床ある療養病床を半分程度に削減し、入院患者をリハビリや介護などを主とする老健施設に移す計画。医師や看護師の配置が少ないため、医療費を抑制できる。(日経新聞 2.21)

団塊世代が介護・療養が必要になる時には(・∀・)ニヤニヤ 小泉を持て囃し、若者世代を食い物にしたつけを払うがいいとは思いませんよ(・∀・)ニヤニヤ


療養病床削減、受け皿名称は「介護療養型老健施設」に
>老健施設は病院と自宅の中間施設との位置づけだが、転換型には医療必要度が高い入所者が多くなるとみられる。このため(1)医療機関からの入所者と、家庭からの入所者の差が35%以上(2)チューブで栄養を取る入所者らが全体の15%以上、または、重度の認知症(ランクM)の入所者が全体の25%以上--などの要件を設け、介護報酬にも差を付ける。末期患者の「みとり」への対応にも加算を認める

まずは介護保険で国は金を出すから、介護実務の責務を放棄→金も出さない→家庭で介護をやれという華麗な推移がここにあります。そのとき、そのときにどのような美辞麗句、目くらましが施されたか?についてはもう省略。とりあえず、家庭からの入居者は32.5%までしか、受け入れることを許さない上に報酬差も設けるとか鞭が効きすぎです。

厚労省は医療費削減や患者をずっと入院させる「社会的入院」の解消を目的に、11年度末までに高齢者が長期入院する療養病床を約38万床から15万床に減らす計画で、受け皿について同審議会で検討していた。(毎日新聞 2.21)

「社会的入院」というネーミングがまた素晴らしい、無駄に医療費がそこで使われているということが端的に伝わってきます(棒読み)

2 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/20(水) 22:49:51 ID:lnaWnTWe0
姥捨山でいいじゃん

それ正解。

5 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/20(水) 23:03:32 ID:QSPVkeM6O
っていうか名称が決まっただけなのか。今順番待ちしてる人達も入れる程の規模でお願いします。少子化で、さらに結婚しない人も増えてきてるし、自宅で介護はきついよ。

普通に「予期」すれば地獄絵図が目に浮かびますよね。

7 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/20(水) 23:07:10 ID:a3AvPLH70
猫の目行政、梯子外し、いったん高報酬にしてやらせておきながらさげ、厚生労働省の得意技、医療崩壊の原因の一つ。

別名:シビリアンコントロールでございます。

33 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 03:26:55 ID:jajpi5eYO

国「医療費を減らしたいな~、そうだ療養病床を医療と介護に分けよう!介護保険で賄えたから医療費は減ったぞ~!そう言えば社会的入院患者なんて自宅でみたらいいじゃ~ん!減らそ減らそ!」
国民「アホか!ボケ!受け皿つくれ!」
国「じゃー療養病床を特養や老健に変えてもいいよ」
病院「報酬下がるんじゃボケ!」
国「じゃー介護報酬上げますから~、もう基準とかも下げますから~、外来なんかも出来ますし~、でも絶対謝りませんから~」

って事なんでしょうか?特養サイドの言い分はすいません、よく分かりませんでした。

35 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 10:06:35 ID:OSdd5ftqP
>>33
ま、そんなとこですね。
厚労省「介護療養型病床群は廃止なんで老健に転換してね」
医療施設「転換費用が出ない」
厚労省「はぁ? いままで散々もうけてるでしょ? 少し吐き出せば?」
医療施設「どこの誰がもうけてるんぢゃ! 現状で既に赤字だ! ふざけんな!」
(で、病棟閉鎖して介護保険から撤退する医療施設が続出して介護難民が問題化)
厚労省「なんだかなぁ、じゃあ規制緩和して施設の改装ナシでおk、医療法人の経営おk」
医療施設「それでも経管栄養とか認知症対応とかやってたら赤字なんで再開ムリw」
厚労省「…じゃあ経管栄養とか認知症対応とかに加算を認めるよ。これでいい?」

38 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 13:21:18 ID:tRa8qTT/0
>>35
> 厚労省「介護療養型病床群は廃止なんで老健に転換してね」
> 医療施設「転換費用が出ない」
> 厚労省「はぁ? いままで散々もうけてるでしょ? 少し吐き出せば?」

これが一番医療機関を怒らせているところ。なにしろ介護保険制度ってついこの前、2000年に大々的に喧伝して始めさせたばかりのもので、それを5年も経たずに廃しますと一方的に通知。殆どの施設が費用の償還さえ出来ていない。つか、出来るわけがない。じゃあ、つって出してきた話が償還期限の繰り延べを認めますとかで、要するに更に借金を増やしてもいいよと。

特に悲惨なのは自治体病院で介護を押しつけられたところ。国の新しい施策の景気づけにとこんな仕組まれた不良資産を背負わされて、一方で総務省は赤字の自治体病院は廃止しろと言い始めて、中央の官僚はキチガイばかりだろゴルァ! の世界

こんなハシゴ外しをやってるから、4月から始めるといってる後期高齢者の総合主治医なんて誰も手を挙げないし、特定保健指導も見送り施設が続出しているのは当然だな。

メディアで「病院への道路が必要」とかほざいているボケ議員とか見ていると、今から道路なんか造っても地方の病院は片っ端から潰れるからイラネェだろが、そんな金あるならこっちに回せや、このボケ。と首をがくがく揺さぶって叫んでやりたい気持ち。

厚労省と総務省と財務省、総て国の財政を第一に考えているということでは一致しております!


看護師の3割が患者から暴力 広島看護協会が調査
>調査は「深刻化する院内暴力の実態を把握しよう」と、県看護協会として昨年6月に初めて実施。看護師や准看護師、保健師、助産師の1552人にアンケート形式で尋ね、866人から回答を得た。

>「過去1年間に身体的暴力を受けたことがある」と答えたのは32.6%に上り、うち19.1%は何らかの傷害を負ったという。相手の97.6%が患者やその親族だった。また、「言葉の暴力」は38.0%あった。院内暴力に関する報告手続きの体制が「ある」との回答は約4割にとどまり、病院などでの対策の遅れがうかがえる。(中国新聞 2.22)

マスゴミの総括とかマスゴミ批判が現実的にはあまり力を持て得ない以上、せめてモンスターほにゃららで専門家の負担を減らす道があるなら手段は選んでいられませんよね。


以下 ニュース続き(医療事故調査委員会Ⅱ)+アニメ感想
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/410351/ (医療事故調査委員会)

道内都市部も救急体制に危機 医師不足で輪番制、窮地に
>函館市を含む二市七町は、夜間休日に入院や手術が必要な重症患者を、市内九病院が月一-十回の当番日を決め受け入れてきた。しかし、今年に入って二病院が医師の退職などを理由に、救急当番の日数削減を決定。会合では残り七病院が月四日程度となる削減分を穴埋めする案について協議したが、負担が増える病院から慎重論が出され結論は持ち越した。「当番を肩代わりすればパンクしかねない」。ある病院関係者は打ち明けた。

もうみんないっぱいいっぱいで余剰などないというか、どこか一箇所でも崩壊したら全壊するということなのですね。そしてきっと現場の医師はそれを知ったればこそギリギリまで頑張っているんでしょう。・゚・(ノ∀`)・゚・。

>帯広でも輪番制を担ってきた市内三病院のうち、二病院で整形外科医が確保できない事態になっている。四月以降、骨折などの重症患者に対応できない可能性があり、他の病院に輪番に加わってもらうよう協議中だ。

「医師不足の上、都市部の病院に患者が集まる傾向が強く、札幌でさえ救急は綱渡り。救急医療機関の減少も響いている」と北海道医師会の目黒順一常任理事は訴える。入院患者などを受け入れる「救急告示医療機関」として知事から認定を受けているのは一日現在、道内で二百七十七施設。医師不足などでこの一年間に十五施設も減った。(北海道新聞 2.20)

それこそ医局の意味について久坂部医師がry

8 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/20(水) 09:44:38 ID:RWYM7N2T0
医師の振り分けを拒んで自由化させた末路なんだからしょうがないだろ。

昔みたく、医師を強制的に配置させられるならともかく、そんなことできないんだから、全国の医療が均一になるように、なんて無謀な努力は止めたら?

11 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/20(水) 09:58:29 ID:74gtsWks0
全ては厚労省の「大学医局害悪論」のせいだな。地方にもまんべんなく医師を配置できるシステムだったのに、都市部の人気のある病院にだけ研修医を集めるように改悪したことがこのザマ。

厚生官僚、地方に行ってあやまってこいよ

厚労省というよりマスゴミでしょ?

19 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/20(水) 10:18:25 ID:+KIlWaMl0
医療なんて社会政策の最たるもの最も社会主義でいいんだよ。医局による計画配置の仕組みを崩壊させたんだから、こうなるのはあたりまえ

まったくもって正論としかいいようがない。

29 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/20(水) 11:33:34 ID:NUAQLmr90
医局制度ぶっこわしたから、マスゴミも愚民も賛成してたらから自業自得だよね

12 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/20(水) 10:00:22 ID:myVaypul0
医学部を学科分けして、「医学部整形外科」とか「医学部小児科」とかで科目限定の免許制度にすりゃいいんじゃないのか?

天才現る!!!

80 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 00:17:28 ID:SLElQdpg0
最初から計算されているんだよ。1985年から医学部の定員を減らしたが、これが今になって効いてきている。

団塊抹殺を医療崩壊で成し遂げるための国の計画的医療崩壊。
もう遅い。少なくとも15年はまともな医療はない。

専門化育成に時間がかかるということはこれまでにもメモしたことがありましたが、85年からの長期ビジョンに基づいたシビリアンコントロールだったとは…ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

83 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 18:08:13 ID:4rpssZMWO
もうさ、病や怪我で死にそうなら素直に死のうよ。それが自然の姿だよ。みんなが平等に医療受けれたなんて時代は夢だったんだよ。独り身の俺はそう思うよ。家族持ってる奴は絶対にそう思わないだろうけど。

それは久坂部医師の悪魔の囁きに近い、、、先生の囁きは家族の有無を問わないけれど。


医療事故調を破綻させるには全例届け出でOK
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1198117323/
1 名前:田舎の現場医 投稿日:2007/12/20(木) 11:22:03 ID:xUX/dOgc0
俺はただの現場の医者(今流行の絶滅危惧種のひとつ)で、普通に診療してきたんだけど、福田首相も医療事故調査委員会作るって明言したし、もうそれ出来たら、いつ大野病院の先生みたいに逮捕されるかびくびくしながら診療するしかないじゃないですか!

みんな逃散、逃散っていってるけど、俺は馬鹿だから逃散は個人的にできればしたくない。だけど、俺にも大野先生みたいに、守るべき家族(妻と娘)いるし、第一俺が逮捕されたら誰が患者さん診るんだよ!

んで、考えた結論がこれ
「病院で医療行為を少しでも何かして、死んだら医療関連死じゃん、だったら全員が全例届け出たら、病院で死ぬ人が毎年100万人くらいいるんだから、医療事故調自体が破綻するじゃん」

そんな孤独な俺が仲間を募るスレ
もちろんそれ以外のアイデアもどんどん募集中
頼む、俺になんとか普通に医療をさせてくれよ

これまた天才現るの上、これ以上の答えがありようはない代物です。

7 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 13:09:14 ID:RRaK1upH0
病院での死亡は基本的に司法解剖を必須とすべきであるw

てゆうか、病院で死ぬなよww

病院は常考死ぬところなんですがwww

8 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 13:09:55 ID:7iokUVqL0
法医が過労死するだろ。

12 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 17:06:34 ID:GkMnxkdq0
>>8
臨床医の承認も得ず、病院死亡を届け出ろという作文を書いたのだから、法医が過労死しようが不眠不休で解剖しまくらなければならない事態になったのは法医のせいである。俺は知らない。日本人全員司法解剖はとても出来ないというのであれば、自分達が勝手に書いた作文を修正すれば良い話だ。自業自得だ。

13 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 17:50:34 ID:EIXpoLYL0
さあ、盛り上がってまいりますた。
事故調はスタート前から破綻決定ということでFA?

知らぬは、医療訴訟万歳のマスゴミと大村議員ぐらいですか?あとは確信犯だったり、諦め入っているでしょ。

16 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 21:02:13 ID:5F55u9r20
医師会で剖検システムを構築
依頼から即日で剖検を可能に 石川県医師会
http://www.geocities.jp/iryohokai/iryotimes.pdf

おい、俺らの運動に、さっそく勇気ある挑戦者が現れた
石川県から、法医と病理医が過労死と逃散で絶滅する日も近いな

17 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 21:21:38 ID:MtUXUSCl0
おい、俺らの運動に、力強い法的根拠が与えられたぞ

712 名前:卵の名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/12/20(木) 20:43:51
多分、医療関連死の届出義務と、無関係死の届出罰則がセットで法制化されるな。矛と楯みたいな話だな

714 名前:卵の名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/12/20(木) 21:00:03
>>712
ご存知でしょうが、医師法第二十一条 医師は、死体又は妊娠四月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、二十四時間以内に所轄警察署に届け出なければならない。

という法がある以上、無関係死の届出罰則はありえない。

100歳のお年寄りが老衰で亡くなっても、「医療事故が絶対に無かったとは言い切れない」から、届出すべきでしょう。(この世に「絶対」はありませんから)届出せずに、遺族から警察に申し立てがあれば、警察は介入せざるを得ません。全死亡を届出すべきでしょう。院長に止められても関係ありません。院長は、最期までは守ってくれない。

医者がその身を守るためにはむしろ全例を届け出なければいけないのですよね。

19 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 21:39:21 ID:H2ajJJXc0
よく考えたら、老健も、自民党骨格案では、届出対象に入ってるんだよwktk

でさでさ、自宅とか路上で死んだら、「不審死」で当然剖検じゃん。つまり、「国民全員剖検」という世界にも稀に見る素晴らしいシステムが実現するわけじゃん。でさ、死因の追求を完璧に第三者機関がしてくださるわけだろ、国民様の税金でさ

世界史上、これだけ完璧な死亡統計が取られた国がかつてあっただろうか、まさに王道楽土だよ。世界中の疫学者はこれから日本に注目だよ!!素晴らしいインパクトファクターの論文が次から次へとランセットやネイチャー、NEJMに載るよ~!!

日本の官僚組織は世界一~~~!

22 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 21:46:02 ID:Y2cQSk6p0
おそらくお役所は、「異常死と考えた根拠は何か?」等の書類を書かせようとするでしょう。でも大丈夫。

「主治医は死因を肺炎と考える。当院にて抗生物質投与等の医療行為を施行したが、奏功せず死亡された。病死である可能性が高いと考えるが、異状死の可能性を完全に否定する根拠が無い為、判断を仰ぐべく報告致しました。」

とすればよい。なんなら、ゴム印を造ってもグー。

素晴らしい、、、でもそのうち法医も同じようなゴム印作るでしょうねw

25 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/20(木) 22:38:28 ID:Y2cQSk6p0
患者さんへの説明も、何とかなると思います。

<当院へ入院される患者様とご家族へお知らせ>
当院では全職員を上げて安心安全の医療を目指しており、医療事故ゼロ運動を実施中です。その一環として当院では、積極的に政府医療事故調査委員会に相談・報告するよう心がけております。

医療事故調査委員会が必要と判断した場合は、患者様とご家族にご協力いただいた上で調査が行われることがあります。ご不便をおかけすることもあるかもしれませんが、より良い医療のため、何卒ご了承ください。

なんという効果ありそうなテンプレ文言www

58 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/24(月) 00:32:43 ID:4oAw/jAY0
法医って、全国で130人くらいしかいないらしいな

平成18年の死亡数は109万人
全例解剖すると、一日の解剖数は、
1090000÷130÷365=22.97
365日休みなく、23例解剖して、報告書書いてって、マジで出来るの???

60 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/24(月) 00:35:47 ID:4oAw/jAY0
これからは、3分間診療じゃなくて、3分間解剖になるんだろうな
俺は1日外来50人くらいみてるんだから、法医も1日50例くらい解剖しろよ!!ガンガってクレ

悪名高き米国の流れ作業式のトサツ並ですね。

85 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/26(水) 22:54:16 ID:SJivcRqk0
「全例届け出れば事故調は破綻!」と言い過ぎると、お役人に対策を立てられるんじゃないかと心配な今日この頃。

うーん。このスレ立てた人、賢い。

106 名前:庶民の王はカルト集団認定byフランス 投稿日:2007/12/27(木) 20:59:02 ID:xGZj8my80
なんかさあ>>1で結論出てるので伸びないよね

108 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/27(木) 22:30:25 ID:85HXr36o0
そうそう、早く医療事故調法案が成立してさ、産科、救急、小児が全部閉鎖して、国民が阿鼻叫喚してさ、それで、法医がひーひーいいながら解剖しまくって、

「解剖6ヶ月待ちなのでそれまで葬式できません」

とかさ、そういうのを俺らは待っているわけよ、wktkしながらさ

113 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/28(金) 02:16:53 ID:Vz9S5YKO0
http://lohasmedical.jp/blog/2007/12/post_1002.php#more
ここの議論読んだら、医療事故調作っている人たちも本気で全例届けださせるつもりらしい、コーヒー吹いた

うちらが運動する必要もなかったのか?
それとも厚労省の佐原技官がバカなのか?
疑問は募るばかりだ

114 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/28(金) 02:36:15 ID:Ywi87QG50
追加

http://lohasmedical.jp/blog/kawaguchi/siryo.JPG
これが届け出の範囲らしい
「~ではどうか」ばっかり

お役人の脳内のお花畑で気が遠くなった

115 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/28(金) 02:45:09 ID:To+Mg5ga0
堺委員
「医療機能評価機構へ報告されている事例は加藤委員のくくりに近い。しかしながら、それを分析して対策を立てるには相当の人員拡充が必要である。問題提起したいのは、そもそも第三者機関で事例の収集分析、対策立案すべてやるのか、将来的にはその方向性が必要だとしても、当初は狭い範囲でご遺族からの申し出を大切に扱うというところからスタートしないと余りにも負荷が大きすぎる。%%%当初は解剖を前提に動くべきでないか。それから今回は多くの国民の目に触れてご意見をうかがうことになると思うので、できるだけ解釈が様々にならない表現にする必要があるのでないか。具体的には
3頁目の5)(辻本委員の発言参照)は普通の病死の人も全部入ってしまうように読める可能性がある%%%。

表現を変えるか但し書きをつけた方がよくないか。それから日本語でないものも極力日本語にすべきだろう。ペナルティとかスクリーニングとかは表現を変えた方がよろしいのでないか。」


佐原室長
「言葉のことは考えたい。もし良い表現があればご指導いただきたい。3頁目の5)については、むしろ事務局としては逆のことを考えていて、あらゆるケースについて説明した方がよいのでないかと思って書いている」

116 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/28(金) 02:46:06 ID:To+Mg5ga0
厚労省の佐原!!

本当に、本当に、全例届出でいいんだな!
おまえって、すげーよ!!

117 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/28(金) 08:04:55 ID:nBOUFnHh0
>114
司法と行政は本気で、日本の医療を破壊させるつもりのようだ。

128 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/30(日) 04:00:27 ID:7e404iFC0
なんか、厚労省の佐原氏が、本当に全例届出させようと思ってるのを見て、力が抜けちゃったな…奴の狙いは何なんだ…法医を過労死させて全滅させ、それでもって医療裁判自体を実質不可能にするってこと?

じゃあ、佐原氏は、憎まれ役を買って出て、俺たち医師の実質免責を勝ち取ろうとしてるんだ!ごめん、佐原先生、悪かった。俺、佐原先生のこと、ヒールだと思ってた、本当は、医者思いのいい人だったんだ。かっこよすぎるよ、あんた

「泣いた赤鬼」に出てくる青鬼みたいな人じゃん

     ♪  i⌒ヽ、
   ♪.    i.   ヽ.
       _,..(゚Д゚ ) | <バナナンバナナンバーナーナ-♪
     γi ⊂ヽ、υ,i⌒ヽ、
   (( i i /i~`'`i""|`ヽ、i ))
    ((ヽi_ノヾ_,ノ_⊃  ~ ))
         ∪"

           ,..、
   ♪     / i'
     ♪  ,/  .i'
        / ( ゚Д゚) <バナナンバナナンバーナーナ-♪
     γi⌒ц _,.i⊃ヽ、
   (( i i /~`i'" i`ヽ、i ))
   (( ヽi_ノ⊂_ヽ_,ゝ ~ ))
         " U
凄い机上の空論www前田雅英ってこんなのまで委員長引き受けて本当に御用学者だな。

186 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/01/07(月) 17:16:57 ID:BmslWTnA0
みんなで、法医学を専門にしようぜ

法医学専門医数>臨床医数・・・となれば、事故調だけはうまく回転する・・・臨床はだれもしなくなるだろうがw

そして誰もいなくなった…。

308 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/01/23(水) 18:03:48 ID:vuGTtQzV0
遺体解剖率はわずか9.5%  警察庁、法医学会に体制充実を要望
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080123/trl0801231049000-n1.htm

 平成19年に全国の警察で扱った遺体は前年比5340体(3.6%)増の15万4579体で、司法解剖や行政解剖を実施した解剖率は9.5%だったことが23日、警察庁のまとめで分かった。大相撲時津風部屋の力士死亡問題などで死因究明の在り方が問われる中、解剖率は前年より0.1ポイント上回ったが、依然として低い水準にとどまっている。

 このため、警察庁は同日、日本法医学会の中園一郎理事長(長崎大教授)に「適正な解剖の実施が確保されるように」と体制の充実を求める要望書を提出した。法医学会によると、現在、愛媛、佐賀の両県には、大学に法医学の専門医がいない状態。今春も定年や転任などで6大学の医師が教授ポストを去り、専門医不在の県が増える事態が懸念されている。警察庁は司法解剖制度が成り立たなくなると危機感を募らせており、学会に若手医師の教育や、
ポストの充実も求めた。

井の中の蛙をいきなり太平洋のど真ん中に落として全力で泳げと言うが如し。

327 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/01/26(土) 20:16:19 ID:BjR6k8590
法医学教室の現状
平成19年度法医学教室実態調査アンケートから
http://plaza.umin.ac.jp/legalmed/genjo2.htm
大学法医学教室に所属する医師数(教員,大学院生)は,184名(平成19年12月現在)である。警察関係にも法医学関係医師はいるので、全数で約200名。20歳台(23~29歳)が15人,30歳台が55人,40歳台が64人,50歳台が36人,60歳台(65歳まで)が14人であった。あと10-15年で約50名が引退予定。新人は年2-8名。死亡者年100万例なら一人当たり年5000例の担当。

NERVの訓練を思い出しました。的を中心に入れて引き金を引く、的を中心に入れて…みたいな。心を凍らせてどんどん解剖するお!

328 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/01/26(土) 20:29:51 ID:m2HpmO340
厚労省は病理医にも分担させようとしている。
http://shahojsp.umin.jp/jittai.htm
病理医数は約2000名、そのうち900名以上は50歳以上。平均年齢50歳以上。

日本では、年間1200万件の病理組織診断、1600万件の細胞診、2万2千件の病理解剖が行われています。
http://jsp.umin.ac.jp/trainee/recruite.html
病理組織診断1人あたり6000件。(レジデントにさせて、サインだけor double checkしたもの含む)病理解剖年11件。2000名のうち医学部教授だけで約200名。

340 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/01/31(木) 16:51:23 ID:cn8jlgtx0
大村議員のインタビューキター!!
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10069288236.html

大村議員、医師たちを恫喝
私どもの案がもしご不満で、「こんな制度は要らない」というのなら、別に構いません。案を流して白紙にしてもいいと思うんですよ。その代わり、21条はもっと強力にいくと 思いますよ。

大村議員、都道府県、市町村医師会の反対、「聞いていない」
──市や郡レベルの医師会からは、反発の意見が結構出ていますが。
大村 そういった話は聞いていません。

346 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/02/05(火) 09:19:36 ID:diIwqk0V0
その大村議員と同じ愛知13区から出馬予定の大西氏のブログ
http://blog.goo.ne.jp/oniken1-7-1/
なんなんだこの違いは・・・

普通に落選するでしょう、大村は。愛知はそもそも民主党王国(労組)ですし。

358 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/02/21(木) 00:40:53 ID:eHCLnjxL0
医療事故死原因調査、厚労省が方針変更 医療機関判断で
http://www.asahi.com/life/update/0220/TKY200802200417.html

 医療事故の死因調査にあたる第三者機関「医療安全調査委員会(仮称)」の設立を検討している厚生労働省は20日、事故を委員会に届け出るかどうかの判断を事実上、医療機関に委ねる方針を示した。当初は、医療行為に伴う予期せぬ死亡事故すべてについて届け出を義務づける考えだったが、医療界の反発を受けて方針変更した。

医療界の反発を受けてというより、単純に無理だと気づいたからでしょwww

 厚労省は、届け出の対象を(1)誤った医療で死亡した事案(2)誤った医療かは明らかでないが、医療に起因し、予期せず死亡した事案――とし、該当するかの判断は医療機関に委ねる。ただし遺族が死因に疑問を抱き、委員会に報告した場合は、原則調査に着手する。

しかし、この場合でもこのスレ主の提案の有効性は少しも損なわれない。

 死亡事故でも医療機関が「過誤によるものではない」と判断すれば、届け出なくてもよくなるため、患者団体などの反発が予想される

バカヒなんかはそんなことも気付かずに、未だに患者が患者が~と騒ぎ立てて見せると。もはや悲劇を通り越した喜劇を通り越して単なるおままごとです。

359 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/02/24(日) 17:12:38 ID:BiSk+1M40
>>358
うちでは、院長からして「もう全例届け出するから」と言っております。

それが正しい!!!


「狼と香辛料」第7話

素晴らしい、ホロの仕草(ふわんふわんしている尻尾)や、主人公を計算して翻弄して楽しんでいるのがまるわかりの会話など実に楽しい。作画も外注なのに実に頑張っていて何の文句もありません!!!


「ロザリオとバンパイア」第8話

いまさら巨乳が売りなだけのキャラにでられてもサキュバスが既にいるし、あまりありがたみが感じられないw


「墓場の鬼太郎」第7話

原作の黒い展開を大分削って、変わりに幽霊列車のシナリオをちゃんぽんして完成と。水神の退治方法は映像化されると楽しいよね。


「灼眼のシャナⅡ」第19話
絵コンテ;渡部高志

戦闘シーンのカットは大迫力で見応えありました。最初にアーケードのがらすをぶち破ってきたシャナのパンツは見えなかったけれど、次にウィルヘルミナとの連携で包帯を使ってジャンピングするカットでは惜しげもなくパンツ見せていました(もうちょい色気のあるパンツだったらよりいいのに←病気)。