ドーバー海峡に臨む都市カレーの失陥は、英仏の長期的友好関係の端緒とはならなかった。むしろ、近代英仏百年戦争を予言するものであった。その後二百年間、英仏はインドで、アフリカで、北米大陸で世界の覇権を争った。そして英仏感に友好関係、というよりも、Marriage de reasonが生まれるには、皮肉なことにたった1つの条件があればよかった。近代ドイツの勃興、これである。
シャルル・ド・ゴール
ロシア大統領、ウクライナ国境付近での軍事演習を指示【2月27日 AFP】
アレクサンドル・トゥルチノフ大統領代行はクリミアでの暴動勃発の恐れを懸念。過去250年間にわたりロシア海軍の軍港都市となってきたセバストポリでは既に、群衆が市長を退陣に追い込み、後任にロシア市民権を持つ人物が選ばれている。
このNEWSを読んでいる時点では示威と、ウクライナ分離運動の後方支援かと見ていたんですが、既に「軍事行動」始まっている!?しかし、再びセバストポリが世界史にその地の名を刻みますか。
30 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 12:38:01.05 ID:ui7QCrdb
ウクライナが分裂した場合、
鉱・工業地域や黒海沿岸部はロシア寄りになるんじゃないかな。
エネルギー需要も高いし
ロシアとしてもそういうカタチに持って行きたいんじゃね?
ロシア系住民が多ければ併呑もあるかもしれない。
西部の穀倉地帯はEUに擦り寄るカタチになると思うけど
旧来の穀物栽培での交易じゃ
フランスとかに太刀打ちできないとも思うんだよなー。
48 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/27(木) 13:51:18.80 ID:D6DGyjGI
ウクライナでのロシアパージが加速してるから当然の反応だろうね。
ウクライナがEU側に付いたら、ロシア軍基地の撤廃→ウクライナ軍のNATO加入、
東欧ミサイル防衛構想がポーランド、チェコから更に東のウクライナが前線になる。
地図を見れば判るが、ウクライナが西側になると、モスクワは目前にまで迫る。
この理屈って中国が「北京」のために北朝鮮を支える理屈だね。
オバマ大統領がロシアに警告 「軍事介入は代償を伴う」(CNNニュース 2014.03.01)
オバマ米大統領は2月28日、ホワイトハウスで声明を発表し、緊迫するウクライナ情勢について懸念を示すとともに、ロシアに対し、クリミアから撤退しなければ重大な結果を招く恐れがあると警告した。
シリアに続いて今度も口だけだと今度こそ世界がアメリカに「dissapoint」することになるだろうね。特にロシア周りはグルジアに続いて米欧が工作したかのような痕跡も見受けられるわけだし。
30 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2014/03/01(土) 12:16:34.25 ID:O5S5uCFt
もうちょっとマシな代賞用意しろよwwww
サミット欠席てwwww
152 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/01(土) 19:40:59.56 ID:ZyIaVzqf
カウボーイ精神って国際政治のパワーゲームには一定数は役に立っていたんだな
中国初の国産空母が2015年に進水=蒸気カタパルトを装備、原子力空母も建造へ―香港メディア(レコードチャイナ 2014年2月28日)
中国の空母戦力整備のロードマップが明らかになった。まず通常動力の大型空母2隻を建造し、その後原子力空母2隻を建造する予定だという。
中国が原子力空母を浮かべるときにはオバマ大統領が歴史の舞台から降りていること。そして、既に空母の時代も終わったのに無駄な建艦競争(一人芝居か)で国力を損耗させることぐらいか。
42 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/28(金) 06:47:05.74 ID:gz2h0hWU0
遼寧艦←中国初の空母、作戦能力無し、練習艦の位置付け
国産空母1号←蒸気カタパルト無し、来年進水、2018年より運用開始予定
国産空母2号←蒸気カタパルト搭載予定、詳細不明
国産空母3号←蒸気カタパルト搭載予定、原子炉を搭載予定、詳細不明
48 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/28(金) 06:49:33.72 ID:tkPug2+m0
米海軍にしても安全な空母運用の練度を手にするには実に多くの犠牲と時間が必要であったという事実を指摘しておこう。
米空母の搭載機がプロペラ機からジェット機に移行したのは1949年ごろである。
しかし、移行と共に海軍機の事故率は急速に上がっていった。
発着艦の際の事故が急増したからである。
空母への着艦は機体に装備したフックを後甲板に張ったアレスティング・ワイアに引っ掛けて行う。
最後の瞬間は定点に飛行機を落下させる感じの着艦である。
また着艦と同時に、いったんカットしたエンジンを全開にする。
もし、フックがワイアに掛かっていなかった場合に、機体を再び上昇させるためである。
そのような方法を開発し、パイロットや甲板作業員の練度を高めるには膨大な時間と犠牲が必要であった。
米海軍の事故率が空軍機の事故率を下回るようになるのは1988年のことであるが、
それまでの間に、失った海軍機の数はなんと1万2000機、死亡した搭乗員は8500人に達している。
川村純彦『尖閣を獲りにくる中国海軍の実力』より
エアバス、戦闘機発注取り消しでドイツ政府に補償金要求(ウォールストリートジャーナル 2014年 2月 25日)
欧州の航空機製造大手エアバス・グループ(旧EADS)は、ユーロファイター戦闘機37機の注文のキャンセルについてドイツ政府に10億ドル近い補償金を要求している。ドイツ国防省の広報担当者が24日、明らかにした。
日本でもようやく三菱重工が自前の航空機を世に送らんとしていますが、その先には戦闘機もあるのかな?
275 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/03/01(土) 12:16:32.37 ID:DfXuY33d0
http://www.globalfirepower.com/countries-comparison-detail.asp?form=form&country1=Japan&country2=Germany&Submit=Compare+Countries
●日本vsドイツ:軍事面での比較
・軍人数 24万vs15万
・予備役 6万vs36万
・航空機 1200vs900
・ヘリ 258vs493
・空港 175vs541
・戦車 920vs408
・装甲車 742vs1794
・自走砲 428vs185
・牽引砲 480vs1500
・MRLS 90vs250
・対戦車器 2千vs12千 ※対戦車ミサイル、RPG、誘導、非誘導全て含む
・輸送車 5千vs10千両
・艦艇数 131vs82
==============================
・国防費 5兆円vs4.5兆円
・国境線 0vs3790km
・面積 37万vs35万 平方km
・対外債務 300兆円vs600兆円 ※これが少ないほど軍拡余裕がある
★日本と比較した上でのドイツ軍の特徴をまとめると:
①予備役が多い(徴兵制のため)
②ヘリが多い
③戦車は逆に少ないが対戦車兵器は多い
④装甲車多い
⑤自走砲はすくないが牽引式はかなり多い
ミサイル(MRLS)は多い
⑥移動は陸地に限られるので輸送車多い
防衛相「死の商人にはならない」 武器輸出三原則見直し(朝日新聞 2014年2月23日)
政府は現行の三原則で「国際紛争の当事国」への輸出を認めないとする項目を、削除する素案をまとめている。
武器輸出三原則が左派政権下で公然と否定された ことに衝撃を受けて幾星霜。もちろん、保守政権下でも軛が放たれて着々と現実化します。もはやとどめ得る勢力はなし。政権交代の総括は左派勢力の蕩尽だったとなりそうだ。
15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 09:40:52.47 ID:TocjRRLy
戦車一台売るだけでレクサス何台売ればいいのかという話だな。
兵器は交換部品が多いので部品でも稼げる。
メンテナンス、部品だけ売ればいいんじゃないの?平和国家のイメージの方を守ることのほうが国益じゃないの?
32 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/24(月) 10:24:34.56 ID:1M2SPHeh
死の商人って偽善とか美辞麗句が好きな日本人のハートをえぐる名文句だよね。
でも、武器製造につながる資材の貿易を禁じてる国って、日本のほかにどっかあるの?
(それがめぐりめぐって敵国を利するのを嫌って制限かけてる国は別として。)
世界中が普通に武器の流通してるのに、日本だけ「我々は死の商人にならない(キリリ)」とか、何の意味があるの?
33 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 10:30:39.94 ID:Mp/lb4MJ
手の内を見せないのが、一番の外交。
自分で自分の行動を制限するのは馬鹿がやること。
米国の軍需産業は自分のことを「死の商人」とは呼ばない。
57 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/24(月) 11:46:45.21 ID:eCubsYXT
実績がない後発メーカーがどうやって先発メーカーから仕事を取るの?
59 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 11:49:11.21 ID:v//WdnGq
>>57
それはメーカーが考える事。
メロンパンの販売方法を君が考える必要がないのと同じ。
70 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/24(月) 18:33:49.34 ID:+FkhO0kX
1位:三菱重工業 1兆4833億円
2位:川崎重工業 6319億円
3位:三菱電機 4934億円
4位:日本電気 2996億円
5位:石川島播磨重工業 2467億円
6位:東芝 2184億円
7位:小松製作所 1806億円
8位:富士重工業 1073億円
9位:IHIエアロスペース 1019億円
10位:富士通 957億円
11位:ソフトバンク 146億円
冷蔵庫8割増、エアコン5割増…1月の白物家電出荷が快調 消費増税前の買い替え進む(Sanekibiz 2014.2.24)
日本電機工業会が24日発表した1月の白物家電の国内出荷実績は、前年同月比34.7%増の1772億円と、8カ月連続で前年実績を上回った。
反動後の方が安く買えることは直近でTVもろもろ学習していない模様。
24 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 15:01:37.66 ID:ygMyxSaV
エコポイント不況の二の舞。
しかし、省エネの言葉に簡単に騙されるバカ多し。
昔のより消費電力が低いとか言うが、
昔の冷蔵庫でもインバータ、パルス幅制御の奴だと買い換えてもあんまり変わらない。
多くの人は、買い換えるときに容量の大きな奴に買い換えるので、却って消費電力が増えたりする。
あと、置き場所にも注意が必要、裏面はなるべく空気が流れる様になってないと効率が落ちるが、
大抵の冷蔵庫は部屋の都合上、壁際とか角とか裏面の放熱の悪い所に置かれる、冷えない事はないが、電力は余計に消費する。
53 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 23:44:01.66 ID:oSwxUBzc
>>24
むかしの冷蔵庫より断熱パネルが大幅に薄くなってるので、
同じ容量なら小型化して、おなじ大きさなら大容量化してる
あと、日立の上級機は、昔のインバータ制御の省エネ冷蔵庫と比べてもそれよりはるかに省エネ
34 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/24(月) 15:29:57.98 ID:v//WdnGq
駆け込み需要による値上がり > 消費税後の下落+消費税増税分
こんな感じですか?w
79 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/03/01(土) 14:46:32.00 ID:xMHTAHkG
まあこの駆け込みも20年30年使ってきたのを買い換えてるだけだからねぇ
白物家電は最低でも10年~30年使い潰す
家電オタクでない限り
今後ぱったり売れなくなるな
85 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/03/01(土) 19:06:28.01 ID:TSK9ec1S
耐用年数は15年以上前の1/2だよ
テレビやエアコンは7年と言われてるものな
冷蔵庫は知らん 安物はそれなりに持つだろうけど
最近のやつは機能付け過ぎてるからな
洗濯機はドラム式など最新型のやつはよく燃えてるから
ちと無理があるんだろう
機能が増える分壊れる箇所が増えるんだろうね、二槽式洗濯機の時代とドラム式洗濯乾燥機の時代を比較するのはアンフェアかもしれないけれど。
- 内訟録―細川護熙総理大臣日記/日本経済新聞出版社
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
- 冒頭の書抜は当該書籍内より。先日の都知事選で冷ややかに細川・小泉元総理連合を見ていたけれど、それとは別にして当該書籍は政治好きにはオススメ。ただ、当該書籍は民主党政権では何も役立たなかった、そして辞めどきという点では小泉はもしかしたら役立てたのかもしれない。