「今、テーマパークに遊びに来た二人の子供がいるとします。Aという子供はテーマパークが閉まる時間は知っているけれど、それまで精一杯楽しもうとしている。Bという子供はテーマパークが閉まるのがいやで、事務所に行って必死にテーマパークを閉めないでと懇願している。それで、閉園の時間が来たらどうでしょう」
森川は、患者に考える時間を与える。患者は眉をひそめ、困惑のまばたきを繰り返す。患者の妻は森川の意図を汲み取ったようで、悲しげにうなずく。
(中略)
「テーマパークの閉園時間でしょう。それで言うなら、私は閉まらないテーマパークに行きたいんですよ」
森川はその剣幕に圧倒される。だめだ。全然伝わっていない。閉園しないテーマパークがあるなら、この喩え話はそもそも成立しないのだ。
久坂部羊「悪医」
介護型療養病床、全廃撤回へ 老健に転換進まず[毎日新聞 14/01/06]
「入院者の半分は治療の必要がない」として厚労省は06年、介護型を11年度末に全廃するとともに医療型も減らし、合計38万床(医療型26万床、介護型12万床)から医療型15万床のみ(後に21万床に上方修正)に縮小する方針を決めた。その代わりに、病院よりも医療スタッフが少なく医療費を抑制できる老人保健施設(老健)や、在宅で医療と介護のケアを受ける方向に進める考えだった。しかし、老健への転換は進まず、よりコストの高い医療型に転換する病院も出ている。
この辺りについてはちょうど久坂部医師を入り口に医療・介護問題に関心を持ち始めた2007年~2008年の同カテゴリーでの記事を見ていただければ、ほら見たことかというメモ をあれこれ書き散らしています。「社会的入院」というキーワードで不要な医療・介護というイメージ醸成と家庭医療・介護への転換とね。
民主党政権当時の11年には全廃の期限を6年延長する方針を決めたが、介護型は今も7万床程度が存続し、厚労省内でも「もはや全廃は困難だ」(幹部)との声が大勢を占める。このため政府・与党は介護型について、一定程度は残さざるを得ないと判断。
結局は財政問題と福祉問題のバランスをどうとるかという点で、民主党政権は問題点の指摘に留まりいざ解決する段で机上の空論ぶりを露呈してすごすごとマニフェスト撤回に追い込まれたわけです。
介護で外国人受け入れ拡大検討 政府・自民、EPAなど活用 (日経新聞 2014/2/20)
19日に開いた自民党の関連の特別委員会で、介護での外国人労働者受け入れ拡大の方向を確認した。介護職員の数は現状の149万人(12年度、推計)から、団塊の世代が75歳以上となる25年度には249万人が必要と見込まれる。10年余りで100万人増やさないとならないが、新卒の採用や他業界からの転職だけでは到底まかなえない。
100万人♪100万人♪って最近建設業界でも人手不足というNEWSをメモしたばかりなので結論も同じ。そんなに簡単に海外から都合よく移民が入ると思うなよ(^ε^)♪
年金運用益5・7兆黒字…アベノミクスと円安で(読売新聞 3月1日)
全体の運用利回りは、プラス4・73%だった。資産の約17%を占める国内株式で1兆8649億円、約15%の外国株式で2兆7260億円の黒字となった。55%を占める国内債券も1135億円の黒字だった。運用資産額は13年12月末時点で、128兆5790億円。昨年4~12月の運用収益額の合計は11兆2222億円に達し、12年度分に並んだ。
海外政府系ファンドの成功を羨んでいましたが、既に我が国もその果実を手にしています。あとはその動静をメモしていた農林中金 たるや既に貸出利息×10が有価証券収入…。
384 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/03/01(土) 15:00:34.66 ID:dzQSC3IG0
http://www.gpif.go.jp/
http://www.gpif.go.jp/operation/archive.html
平成24年度
収益率: 10.23%
収益額: 11兆2,222億円
運用資産額:120兆4,653億円
※平成24年度末時点
自主運用開始(平成13年度)からの収益額と収益率の推移
13年度/ 14年度/ 15年度/ 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 通期
収益額
(兆円) -0.6 /-2.5 /4.9 /2.6 /9.0 /3/9/-5.5/ -9.3/ 9.2/ -0.3 /2.6/ 11.2/ 25.2
収益率
(%) -1.80 /-5.36 /8.40/ 3.39 /9.88/ 3.70 /-4.59 /-7.57/ 7.91/ -0.25/ 2.32 /10.23 /2.02
国民年金基金の掛け金上げ 4月からの新規加入者(共同通信 2014/02/19)
40歳男性なら7%程度増える。加入者減と受給者増で財政状況が悪化しており、改善を図る。新規加入者に約束する予定利回りも1・75%から1・5%に引き下げる。
公的年金の不安を煽る言説にはあまり踊らされずに公的年金にはきちんと加入しておいたほうがいいと思うよ。もちろん自身で1.5%以上(税もありますからね)の利回りで資産運用する自信があればいいですが。
生保会社のカモになる消費者たち~保険に入ってはいけない?裏側を元営業マンが告白(ビジネスジャーナル 2014.02.17)
加入者が負担する保険料には「保険金支払いに向けられるお金」以外に、「保険会社や代理店の運営経費(人件費や店舗費など)」が含まれているのだ。その経費率は20%台半ば。つまり、加入者に回される分配率は70%台ということになる。10万円を加入者が払っていたとしても、万一のときに加入者に分配されるのは7万5000円前後にすぎないのだ。「(70%台という分配率は)あえてたとえれば競馬の還元率とほぼ同じです。決して高いとは思えません。ところが、大手保険会社の死亡保険では50%程度と試算されているものもあります。
これも同じです、ネット系の保険会社が人件費分圧縮できるのでお得と宣伝してましたが、結局は保険は商品設計の段階での数理計算に過ぎません。民間保険は慈善事業ではない以上そこに「利益」が含まれているわけです。なので、保険会社の提供するサービス以上に自身で運用できる自信、そして自身の幸運を約束されている人間にとっては保険は不要となります。
3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/18(火) 10:40:30.01 ID:uRh0XIC0
ガチョウでは無くカモでした
アフラックのバッドニュースはメモ した通り。
36 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/18(火) 11:37:03.15 ID:1/YzwT94
保険不要スレになると過去病気になって保険もらった奴が
「俺は入院した時に保険に入っといてよかったと思ったよ」とか言い始めるのな
んなこと当たり前だろ
病気になって保険もらっといてやっぱり保険は入らなければよかったなんて思う奴いねーっつの
46 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/18(火) 11:48:06.41 ID:nIljRtNz
ブラックスワンが正しいということやね
69 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/18(火) 13:34:19.19 ID:uOjLesnL
橘玲が「生命保険は不幸の宝くじ」って書いてたな。
自分が死んだら当たりの宝くじと仕組みは一緒。
世界でトップの医師、日本で診療…新制度導入へ(2014年3月2日 読売新聞)
大学病院や国立の高度医療研究センターで受け入れる。滞在期間を最長4年に延長し、審査手続きも簡素化する。
日本の医師の超モラルを海外の医師に期待するのは、、、混合診療の解禁が前提かな?かな?
- 悪医/朝日新聞出版
- ¥1,785
- Amazon.co.jp