アメリカのレストランの厨房では19世紀に入っても、犬が回転ドラムを回していた。米国動物愛護協会の創設者ヘンリー・バーグは肉のローストに犬の回転ドラムを使わないよう、反対運動を展開した。ターンスピット(=串焼きローストを回転させる仕事を担当する者)をめぐるバーグの異議は一部の人に自責の念を起こさせたが、意図した結果には至らなかった。犬の回転ドラムの抜き打ち検査にバーグが厨房を訪れると、犬の代わりに火の傍で働いていたのは黒人の子供だったということが何度もあった。
結局、ターンスピットの犬の時代を終わらせたのは善意ではなく、機械化だった。16世紀以降、少年も犬もガチョウも誰の力も借りずに焼串を回転させる、焼串回転機が発明家の手で数多く生み出された。
ビー・ウィルソン「キッチンの歴史 料理道具が変えた人類の食文化」
増税直前「買いだめ」に照準…スーパー各社[読売新聞 14/02/13]
消費税増税を4月に控え、スーパーで、税率5%のうちに買いだめしようとする
消費者を狙ったキャンペーンが始まった。各社は、消費期限が短い食品の駆け込み需要が「税率が変わる直前の3月中下旬に盛り上がる」(大手スーパー)とみている。
3→5%の時もそうだけど、毎年1%だけ上げるという購買意欲の刺激策は企業側の会計、システム、契約もろもろの手間暇を考えると非現実的ではあれ、学術的には提案価値あるよね。マルちゃん製麺とか保存食買い込もっと。
魚、4割の種が減少、ピンチ マアジ、ホッケ、トラフグ(中日新聞 2014年2月19日)
マアジやホッケ、トラフグ、スケトウダラの一部は既に資源量が低レベルである上に減少傾向にあり、深刻だ。多くの場合、漁獲量が過剰で、漁獲量削減が必要と評価された。
漁業資源の保護・育成施策以外に策はないです。自然保護というよりは資源保護を環境庁・水産庁は考えたほうがいいです(林野庁がジビエを考えるべきなように)
38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/19(水) 15:09:32.08 ID:RY9osvvR
中国関係なし
中国が問題になってるのは東シナ海
これは太平洋系群のマアジ、 北海道北部系群と根室海峡のスケトウダラ、伊勢・三河湾系群のトラフグ
日本の漁師が乱獲し魚が減ったというニュース
58 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/19(水) 20:48:58.97 ID:tXYDynq0
福島周辺は放射能汚染のおかげで自然が回復するんじゃないのか。
密漁もないだろうし。なんか皮肉だね。
67 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/20(木) 18:50:37.66 ID:Frkqs/PQ
中国がどうとか言ってる連中はアホ。
日本の漁業が衰退しているのは、日本が水産資源管理をしていないから。
http://katukawa.com/?p=5396
どうがんばっても取りきれないほど高い漁獲枠を設定し
幼魚や産卵親魚の漁獲制限は 各漁協の「自 主 努 力」
つまり、規制も罰則もなし。
結果、許容漁獲量を超えた漁獲圧で、幼魚も親魚も含めての漁獲量競争になる
当然のように、資源が減ってその種の漁業が持続不可能になる
それを何度も繰り返している。
中国漁船が無秩序に乱獲する例は確かにあるが、
日本では「してはいけない見本のような水産資源管理」を秩序立てて何年も何年も
行ってきた結果として、漁業高の多い国の中で 唯 一 漁業が衰退している国となっている。
今も、衰退し続けている。
他所の国を笑えるような国では、まったくない。
81 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/03/01(土) 16:48:51.14 ID:c0UYPtw3
中韓が入ってこようがない瀬戸内海ですら漁獲量が減少し続けてるからな・・・
マック前12月通期は最終益6割減 今期は増益図るも6年連続減収へ(MSN産経 2014.2.6)
低価格販売の見直しと店舗削減などのリストラを進めたことで、5年連続で減収となり、採算が悪化した。
減収増益は効果的なFC・直営店攻めのリストラを進めているからと評価されていたのに、減収減益となってみると、単に減収が続いているという結論に至る。
74 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/06(木) 21:08:47.60 ID:SZVVdDJw
日本マクドナルド/1~6月の営業利益19.0%減(2012年8月2日)
日本マクドナルド/12月期は売上高2.5%減、営業利益12.0%減(2013年2月7日)
日本マクドナルド/1~3月の売上高14.6%減、営業利益53.3%減(2013年5月5日)
日本マクドナルド/1~6月の営業利益19.0%減(2012年8月2日)
日本マクドナルド/1~6月は売上11%減、営業利益40%減、通期を下方修正(2013年8月9日)
日本マクドナルド/1~9月は売上高10.6%減、営業利益39.2%減(2013年11月7日)
日本マクドナルド/2013年12月通期は最終益6割減 ←NEW
09 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/06(木) 23:19:59.49 ID:PjZI70g2
理由はなんつっても日本のファストフードの隆盛だろ
うどん、ほか弁、牛丼、おにぎり、回転寿司など
あれで米国ファストフードが、ただ不味いだけのものだとバレちゃった
はなまるうどんのカレーうどんセット500円や
丸亀製麺のうどん+天ぷら+おにぎり500円
吉野家で牛丼+卵+味噌汁 380円
ほか弁で平日昼の特のりタル弁、370円
これより満足度が高い同価格のものなどハンバーガー屋には存在せんわ。
160 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/07(金) 12:55:30.72 ID:6u5YFusl
マクドナルド(3,023)
---------3000億円の壁
---------2000億円の壁
ゼンショーグループ[すき家・なか卯ほか](1,787)
---------1500億円の壁
スタバ(1,077)
---------1000億円の壁
スシロー(998)
かっぱ寿司(926)
---------900億円の壁
吉野家(876)
---------800億円の壁
松屋(756)
くら寿司(744)
ドトール(721)
ケンタッキー(715)
王将(710)
---------700億円の壁
モスバーガー(626)
丸亀製麺(610)
---------600億円の壁
---------500億円の壁
ミスタードーナツ(488)
マクドナルド 売上3023億円 店舗数3298店 営業利益281億円
ミスタードーナツ売上488億円 店舗数1377店 営業利益28億円
肉質の硬い経産牛をドライエイジングで美味しく食べる 県畜産振興公社がビフテキの試食会(沖縄タイムス 2月19日)
県内は肥育用子牛の主要生産地だが、母牛の入れ替えが課題となっている。経産牛は肉が硬いため、ミンチにしてハンバーグなどに加工されているが、
取引単価が低い。ドライエイジングは経産牛でもステーキとして食べられるため、試食会を通じて県内ホテルで取り扱ってもらい、入れ替えを活発にする。
日本で霜降りというなの肉の脂をありがたがる文化から、赤身肉の再評価へと繋がるかもね(牛に限らず鮪もか)。
18 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/20(木) 00:22:14.09 ID:cnSZiOjv0
「経産牛」の「ドライエイジング」というとオブラートにつつまれてるが
「おばちゃん」の「軽くくさったお肉」というといろいろ思うところがある
タイ、コメ政策で巨額損失 農民の怒り買う(日経新聞 2014/2/17)
コメ買い取り制度は、タイ北部のコメの産地からの支持もあって11年の総選挙で地滑り的勝利を収めた後にインラック首相が導入したもので、その総コストについては様々な臆測が飛び交っている。政府によれば、制度発足から最初の2年間で、政府は市場価格を上回る値段でコメを買い取るのに6890億バーツを費やしたという。だが、コメの国際価格が13年に23%下落したことで膨れ上がった損失総額は、今年ほぼ1500万トンに達すると推計されるコメ備蓄を当局が売り払うまで正確には分からない。
選挙で勝つための空手形、国民全体としては高く付いたものになりそうです。1バーツおよそ3円として2割の損失で4000億ぐらいですか。タイの国家予算規模でみるとおよそ1割。もちろんお買い上げ予算規模ではもっと占めるわけで、どう精算する気なんだろう。
42 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/17(月) 16:16:59.90 ID:kQs10cax
選挙時に公約で市場価格より割高でコメの買取をすると約束
↓
実施するも品質無視して市場価格の1.5倍で一律買い取り
農民殺到で一瞬で予算超過するも公約なので止められず
↓
古米、くず米でも一律価格なので農家も品質より量を優先して味の低下
他国からクズ米を輸入して政府に買い取らせる産地偽装が横行
↓
政府が買い取っているため輸出量激減、他国に市場奪われる
更に中国失速で米価格急落
割高で仕入れているため売れば売るだけ赤字に
結局、売れずに膨大な在庫だけが増える
ずさん管理で在庫米にカビなどが大量発生
↓
ついに未払いが発生、農民ぶち切れ
↓
政府は赤字覚悟で在庫を売る決断をするも、大量放出すると価格暴落、赤字拡大
更に売却しても未払い金の一割しか回収できないことが発覚
49 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/02/17(月) 17:36:36.79 ID:Os+1TfPL
>>42
等級などで品質を指定しなかったのか。
食管法時代の農協でもやっていたことだぞ
52 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/17(月) 19:20:59.63 ID:hdg2EtGF
>>49
建前上は米を担保に貸付をしてるので
米は預かってるだけってことになってるから
ただ農民は返す義務はなく、担保の米を放棄すればいいだけ
通常販路とも違うしね
市場価格が暴落してるのに、買い取り(貸付)価格は当初設定したままだから
赤字が雪だるま式に拡大中だね
65 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/21(金) 20:00:21.36 ID:Z7gRyEhR
現政府は「タイは世界一の米輸出国家だから流通量減らせば
価格が上がってウハウハ、高値で買っても高値で売れば問題なし」
といって強引に法案通したからね
そんなアホな論理が通じるわけもなくインド、ベトナムが輸出量増やして市場を完全に持っていかれてしまった
米を主食にしてる国はもれなく生産国だから、輸出世界一といっても世界総生産量の数%程度だしね
在庫は増え続けて、政府すら総量すら把握できてないらしい
米は刻々と古米になって価値が減っていくし
ザル法だから汚職や犯罪の温床になり
無制限で買取だから質より量
他の作物をやめて米生産を始める農家すら出てきてる
買い取り価格を下げようとしたけど農民の大反対で実行できず
大衆迎合政策が国滅ぼす見本だね
68 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 03:15:39.87 ID:sYKXOtCq
>>65
コメの貿易市場そのものが小さいってことも知らなかったのかなぁ?
そのうえコメが主食の地域って西アフリカと南~東アジアぐらいだから
仮にコメが不足しても高値では買えない最貧国ばかりなので
別の食糧で代替するという選択をせざるを得ない。
過去に国際コメ市場が高騰したのは日本が不作で輸入米を買い漁ったあのときだけなんだよね。
米NYの3つ星レストラン、衛生検査は最低評価(CNNニュース 2014.03.05)
パー・セはミシュランで3つ星を獲得したニューヨーク市内でも数少ないレストランの1つ。ニューヨーク市衛生局の記録によると、立ち入り検査は2月19日に実施され、調理場に手洗い用の設備やせっけんがないことや、食品の不適切な温度管理、調理場での飲食や喫煙などを指摘された。
日本なら動画アップで店が倒産するレベル(笑)結局のところミシュランガイドより衛生局の検査のほうが店選びの基準としては相応しそうだ。もちろん、その非衛生的環境で醸しだされる独特の風味が3つ星に寄与していれば別ですが。
その昔ヨーロッパの金持ちが、ふわふわの食事を愉しみたいばかりに召使いたちを疲労困憊させた。もうそんな苦労は存在しない。鶏の骨なし胸肉2枚と塩コショウ、パルメザンチーズ、クリーム、卵をフードプロセッサーのボウルに放り込み、ボタンを押せばパテが作れる。
(中略)
食の流行に揺り戻しがおこり、野趣に富むフランスやイタリアの田舎料理が復権した。それぞれの素材の味が堪能できる料理であり、スープやシチューには塊がごろごろ入っている。下ごしらえでフードプロセッサーを一切使わない調理法。今やきめ細かい舌触りの食物の威信は失墜し、代わって素朴で不揃いな味わいが賞賛されるようになった。くたくたになりながら作る人の手がかかっているのが見て分かるという理由から。
ビー・ウィルソン「キッチンの歴史」
- キッチンの歴史: 料理道具が変えた人類の食文化/河出書房新社
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
- 非常に面白かった、おすすめ。結局、栄養摂取以上の「食」について歴史や文化など色々なイメージがまとわりついていて、それらをひとつひとつ技術革新・発明が打破していく歴史とも読み取れるのかな。