小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と(朝日新聞 2014年3月11日)
ネットに掲載されている文章がコピー・アンド・ペースト(切り張り、コピペ)で博士論文に使われた可能性がある。引用元を明示しなかった。この酷似の事実は、論文不正を追及している「論文捏造(ねつぞう)&研究不正」という名前のツイッターで、11日に指摘された。
結局のところ、一人の小保方の問題ではなくて彼女の論文が正規論文として通った査読の仕組み・組織論に問題有。理研、そして早大のね。…はしゃいでTVで知ったか解説とかしていた元村有希子@ゲーム脳・毎日新聞なんか代表にマスコミの理系思考(笑)とかはそもそも期待してません。今回だって検証の中心はネットだし。
・・・しかし、博士でなあく学士なんで比較対象ではないかもしれないけれど卒論なんて黒歴史みたいなのが多いんじゃないの(主観)
最新版「大学ランキング」トップ300 東大8連覇、就職に強い東海大や千葉工大など躍進(東洋経済2014年03月13日)

大学の評価基準に「財務」なかんずく利益率とかあるのが経済誌らしいといえば経済誌らしいか。それでも豊田工業大学以外は順当といえば順当だし。
志願者数、近畿大トップに 「マグロ効果」に早明沈む(2014/03/06 12:23 共同通信)
2014年度の大学一般入試の志願者数は、近畿大(大阪府東大阪市)が前年度より7462人増えて10万5890人となり、初めて首位に立つことが6日、教育情報会社「大学通信」の調査で分かった。
近大はこれまで何度かメモ していたけれど、大学の評価に結びついたのは素直に喜ぶべきニュースか。あとは水産研究所、農学部系の「偏差値」にどう跳ね返るか。まあ人気が上がれば自動的に上がるべきものですが。
若者で広がる、工業高校離れ 今や就職先はコンビニ!?工場減り人気離散(東洋経済2014年03月13日)
工業学科のある高等学校の数は、ピークだった1965年の925校から、13年には542校と、4割以上も減った。工業高校の生徒数も、ピークの62万人から26万人へと、何と6割弱も減。
ドイツ流の職業系専門学校の再評価こそ、学校教育→職業教育への滑らかな回路で、企業側ニーズと学生側ニーズを結びつける学校教育が提供できる役割たらんはずなのにね。
10発までならOK?、平手打ち容認法案が物議 米中西部(CNNニュース 2014.02.20)
法案によれば、認められるのは「平手で服の上から臀部(でんぶ)を叩くこと」で、回数は10回まで。言うことを聞かせたりおとなしくさせるために必要かつ妥当な「力の行使」も認められる。その結果として、子どもの柔らかい肌が赤くなったりあざができたりすることも許されるという。この法案を提出したゲイル・フィニー議員(民主党)は声明で「親による身体的なしつけはカンザス州でも他の49州でもこれまでずっと認められてきた」と主張。
そして行き過ぎた体罰へ子どもが銃で反撃するわけですね、わかります。