人を呪わば穴弐つ~この言葉をよく覚えて、この言葉の意味もよく考えておいてね。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

日本は敗戦により国土も海も狭まれた
日本人全員の食料を確保するためには、陸上の食料増産だけでは不十分だ
「海を耕し、海産物を生産しなければ日本の未来はない」
昭和二十三年(一九四八年)この理念の基、水産研究所は誕生した



                                                  近畿大学水産研究所



2008-09-13 は、半径3m社会学批判決定版。


農林中央金庫、一転黒字に転換へ 4~6月期
>農林中央金庫の09年4~6月期の単体決算が、780億円程度の経常黒字に転換する見通しになった。08年度は金融危機の直撃を受け、過去最悪の6127億円の赤字だった。09年度は通期で700億円程度の黒字を目指していたが、第1四半期だけで目標を上回る業績に回復した。


  ホイミ!!   
  /⌒ヽ、    
ヽ( ・∀・  )ノ  農林中金は HPが5 かいふくした  
 ノリリ从ルヽ

1兆9,000億円増資してまで塩漬け投資に踏み切った甲斐あったということでしょうか?昨年の6,200億の損失なぞどうせ帳簿上のものでしょうから、耐え切る根性というか財務の力の勝利となるのかな?(農業は…なのに)


>08年度決算では、保有する証券化商品の暴落で損失処理を迫られたが、大半の商品の元本・利息の償還は滞っておらず、09年4~6月期は一転、増益要因になった。(朝日新聞 2009年8月26日18時31分)


配当で損金回収どころか巨額利益を継続して叩き出して農中伝説にまた一つ付け加わるのか、世界の経済次第ですけれど今後とも要注目ですね。


世界初、ミナミマグロ種苗生産に成功 近畿大水産研究所
>近畿大水産研究所(和歌山県白浜町)は29日、オーストラリアの養殖業者との共同研究で、高級魚ミナミマグロ(インドマグロ)を人工孵化(ふか)させ、稚魚サイズまで飼育する種苗生産に成功したと発表した。同大学によると、世界初の成功。
ミナミマグロはインド洋で生まれ、南半球を回遊。北半球を回遊するクロマグロ(本マグロ)に次ぐ高級マグロとされる。天然のミナミマグロが減少するなか、養殖や資源量回復につながることが期待されるという。


EUが大西洋と地中海のクロマグロの国際取引禁止支持を打ち出しただけに、近畿大学水産研究所のこんなこともあろうかと確立した完全養殖技術が光ります。


>水産研によると、オーストラリアの養殖業者が昨年1月、世界で初めて人工孵化に成功したが、孵化後間もなくで死んだ。同社は、クロマグロの完全養殖に成功している近大水産研に共同研究を依頼。今年2~4月に同社の養殖施設で人工孵化させた後、水産研の研究者が技術指導し、7月24日までに約40匹の稚魚が約250グラムまで成長したという。 (朝日新聞 7.29)


日本国内ではあまり知られていないけれど、海外でむしろ評価が高いのかもね。


49 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/30(木) 00:08:08 ID:669RInDY
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

近大農学部の偏差値が55前後なんだけど評価低すぎるだろ。


56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/30(木) 08:16:44 ID:hDrnetih
近大はクエの養殖も完成させた。
大量安定供給が難しかったんだけど馬鹿でかい温泉旅館群に供給できるくらいになった。
養殖トラフグみたいな位置づけ。


62 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/07/30(木) 09:57:23 ID:duH2o6g7

魚介類の「近大ブランド」ができそうな勢いだ。w


大学ブランドは消費者の信頼度も高まりそうだしいいんじゃないでしょうか?


ナマコ市場急成長 1キロ3000円で取引されウハウハ
>ナマコは中国では高級食材として食されており、日本では江戸時代以前からナマコを輸出。経済発展に伴い富裕層が増えたため、ナマコの需要も急増し市場が拡大した。
日本の企業でも、そうした市場の動きに合わせナマコの養殖事業に乗り出す企業や生産を拡大する企業が登場。東北地方から沖縄地方まで各地で養殖計画が進められている。九州大学などの大学でもナマコの養殖に関する研究が盛んに行われている。食用として利用されるナマコは様々。日本近海で採れるマナマコから南太平洋で採れるナマコまで色々なナマコが食されており、高値のものであれば卸価格で1キロ=約3000円で取引されている種類も。(アメーバニュース 9月07日 08時02分)


江戸時代の戦略輸出品たる俵物(いりなまこ、干しアワビ、フカヒレ)の復活キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━!!!!というか、日本人が珍しくあまり食べないもののひとつがナマコでしょうか(食い意地にかけてさすがの日本人も中国人には一歩及ばないという証拠?)。


米、調査捕鯨の大幅減へ圧力 オバマ政権が日本に異例の書簡
>書簡は6月22~25日にポルトガル領マデイラ島で開かれたIWC総会の開幕前、ロック商務長官が石破茂農相、中曽根弘文外相、二階俊博経済産業相に、ホワイトハウスのサトリー環境評議会議長が斉藤鉄夫環境相に、それぞれ在日米大使館を通じて送った。
2通の書簡は表現が異なるものの、内容はほぼ同じ。同総会前の折衝で日本と反捕鯨国の意見が調整できなかったことは「残念な結果」だったとし、総会の成功には日本の柔軟姿勢が鍵だとして譲歩を促した。具体的な要求は明記していないが、日本側は調査捕鯨の大幅な見直しを暗に求めたと受け止めたという。(2009/07/25 18:19 【共同通信】)


             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
.        /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/      ,!
.         /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i   断  だ ,!
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i  る  が ,!
.      /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ       ,!
.       /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
     /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
      /'ヽ、ヾi ゙´.:   /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
.    /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
   /::::;;;;;/  ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
.   /;:::::/ ::.    ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
  /i!:::::iヾ-'、::..       '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.`        .: ,;:'  ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ      ..: ,;:''   ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、   ,..:'.:'"    .: ,!
   ``ヽ.、_ ¨`  ,:'      (_r:,!
       ``ヽ.、..    ノr;ソ~,!
             ``ヾ、 / 7,!
                 ``ヽ,!

「この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは、自分で強いと思ってるやつに「NO」と断ってやる事だ」 という台詞がここまで似合うシチュはないなw 何度も書いてますが、弱腰で有名な日本でありますがこと食べ物に関しては「NOと言える日本」であります。

食料自給率41%に 大豆の生産量増加などが貢献
>農林水産省は11日、平成20年度の食料自給率が供給熱量(カロリー)ベースで前年度比1ポイント上昇し、41%になったと発表した。2年連続の上昇で、9年度の水準に回復した。サトウキビや大豆の生産量が増加したことや、大豆油の原料大豆などの輸入量が国際価格の高騰で減少したことなどが主な要因。一方、生産額ベースでは、みかんの生産量減少や穀物価格高騰による飼料輸入額の増加のため、前年度比1ポイント減の65%となった。(MSN産経 2009.8.11 11:52)


国際価格の高騰で輸入減少、即ち国内で生産する余地が生じたということでしょう。あとはこの趨勢をきちんと根付かせる農業政策(特に今後限界集落と化す地方でね)が待たれます。あと食料自給率について生産額ベースでという意見もあるので一応数字位は抑えておいたほうがいいかと。

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★ 投稿日:2009/08/11(火) 12:13:26 ID:???

農水省のサイトから、平成20年度食料自給率について
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/index.html
 平成20年度食料自給率について (PDF:23KB)
 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/point.pdf
 平成20年度食料自給率をめぐる事情(PDF:73KB)
 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/slide.pdf


2 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/11(火) 12:15:15 ID:HEGJyP+6
カロリーベースの自給率には
レタスやキュウリ(カロリーほぼ0)を自給してるって事実は全く反映されないんだぜ


34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/11(火) 12:54:53 ID:XBW8IQhi
>>2
日本の自給率(カロリーベース)の低さは野菜が多いっていうのもあるんだよなー

自給率アップには輸入を減らせばいい、人口も減れば自動的にアップ

食糧自給率ってその農業するためのエネルギーを輸入してるからあんま意味ないと思うんだが


37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/11(火) 13:12:57 ID:PDCzFwmu
>>34
野菜は3兆円産業
フルーツは1兆1500円産業


いっぽう
小麦は3500億円産業

単純に野菜の方が儲かる。


http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/point.pdf
品目  国内生産額            国内消費仕向額        寄与  備考
米    1兆9,569億円(▲195億円)   1兆9,848億円(▲264億円)  0%
小麦      288億円( ±0億円)      3,414億円(+875億円)▲0.4%
大豆      242億円(+1億円)        715億円(+121億円)▲0.1%

野菜   2兆3,436億円(+1 646億円)  2兆9,187億円(+1 385億円)+0.5%
果実     7,650億円(▲1,129億円)   1兆1,562億円(▲1,009億円)▲0.3%
みかんの国内生産額▲390億円(▲22%)
りんごの国内生産額▲260億円(▲14%)

畜産物  2兆1,186億円           4兆267億円 (+530億円)▲0 5%
飼料輸入額+15%(▲373億円)

魚介類  1兆4,046億円(▲389億円)   2兆6,504億円(▲513億円)0%
砂糖類    1,653億円(▲70億円)    2,940億円(▲267億円)+0 1%
油脂類    1,798億円(+76億円)    5,609億円(+956億円)▲0.4%

その他     9,977億円(+224億円)  1兆2,667億円(+83億円)+0.1%

合計    9兆9,846億円(▲207億円) 15兆2,713億円(+1,896億円)▲1.0%


198 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/14(金) 16:02:59 ID:FY0TY4tr
国内生産を目一杯強化しても、国産食料だけで国民全てが生きていけるだけの食料を供給しようとすれば、
芋中心の貧しい食生活に耐えるしかない。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/menu.pdf

いざとなれば、そういう食糧生産体制に移行できる基盤(農地など)を維持しつつ、
生産体制移行までの間を食いつなぐだけの食料備蓄をしておけば、
極限事態への備えは十分で、普段から貧しい食生活に耐えなければならない理由は皆無。

国土に占める農地比率が約12%と、西欧諸国平均(約50%)の4分の1くらいしかなく、
国民1人あたりの農地面積では10分の1しかない日本で、
国内生産食料だけでまともな食生活を送るというのは不可能である以上、
国内生産だけでなく、輸入と備蓄も組み合わせて食料供給体制維持というのを考えるのは不可避。

国が定めた「不測時の食料安全保障マニュアル」でも、基本的にそういう考え方になっている。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/manual.pdf


204 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/14(金) 18:01:09 ID:gEzy9KD2
>>198
その「不測時の食料安全保障マニュアル」にも「平素からの取組」として「食料供給力の確保・向上」が述べられており、優良農地の確保、人材の育成及び確保が挙げられている。これから考えると、やはり食糧自給率はあげておくべきといえる。なぜなら、食糧自給率をあげるよう努力すれば自然と「農業従事者び育成及び確保」、「耕作放棄の発生の抑制等を通じた優良農地の確保」につながるから。100%は無理だとしても、80%あった以前の水準に近づけるべきだし、40%の現状を改善するよう努めるのは当然と言える。


そして、自給率を上げる具体策としてはやはり小麦に高い関税をかけ、コメ中心の食生活を消費者が自ら選ぶようにするのがもっとも現実的だと思う。だいたい、高い関税を設けたところでそれが貧しい食生活に直結するわけではない。国内産の食品の消費が増え、エンゲル係数が少し増えるだけ。家計は今よりも苦しくなるかもしれないけど、有事の際に突然残りの60%をイモの消費で賄うことを強いられるよりもよほどいい。


まさに同意。あと余剰労働力とか地方振興とか国土計画とか組み合わせていけますしね(ただ下手すると食育とも紙一重というか非常に親和性が高いのが苦笑もの)。


小麦価格、決められない 農水省、民主政権と調整必要
>政府が製粉各社に売り渡す輸入小麦の価格公表が遅れている。例年だと8月に10月1日からの改定価格を公表しているが、今月中旬にも発足する民主党政権のもとで調整しないと決定が難しいと農林水産省はみているようだ。調整が難航すれば改定期日に間に合わない事態を招きかねず、政権交代の余波が関係企業に影響する可能性もある。
小麦は国内消費量の約9割を政府が輸入し、売り渡している。価格改定は4月と10月の年2回。今回の価格改定が難しいのは、昨年10月に政府が価格改定ルールの見直しを決めたことも背景にある。(日経新聞 9.9)


ここはもう山田議員に代表される民主党のお手並み拝見ですね。


17 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/09(水) 12:29:52 ID:TtJ0j8QL
これを財源に出来ないかな?

実質的には、消費税と同じだし・・


25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/09(水) 13:32:39 ID:QpxvaB1g
>>17
これが財源。

国際価格の小麦は激安。
これを政府が購入して国内業者に激高で売る。
この差額を農業への補助金としている。

そして国内消費者は国際価格の3~5倍する小麦を消費となる。
当然、これだけのマージンが長期間に渡りあると寄生虫が大発生する。

国内業者が頻繁な価格改定に反対なのは先物でヘッジできないからだ。
(政府価格に連動する先物などない)


ここまで深刻「食のデフレ」/上野泰也(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)
>女性層が顧客の主軸である百貨店の数字はどうか。日本百貨店協会が発表している全国百貨店売上高で、商品別の売上高推移を調べると、女性による支出額絞り込みの「ステップ感」が、次のように浮かび上がってくる(前年同月比は店舗数調整後)。
 
【ステップ1】――いわゆる「光り物」を買うのをやめる。
 
「美術・宝飾・貴金属」の売上高は2007年3月以降、27カ月連続前年割れ(2009年5月は前年同月比▲203.6%)。
 
【ステップ2】――ファッションにかけるお金を減らす。 
「婦人服・洋品」の売上高は、2007年7月以降、23カ月連続前年割れ(2009年5月は前年同月比▲15.0%)。


海外ブランドも総崩れで軒並み売り上げ二桁減となっていることは先日日経にも載っていましたね。
 
【ステップ3】――「デパ地下」の惣菜を買うというちょっとした贅沢も手控える。
「惣菜」の売上高は、2008年6月以降、12カ月連続前年割れ(2009年5月は前年同月比▲8.6%)。
 
【ステップ4】――「ちょっと茶店で休憩」もやめるようになる。ランチも外の安い店で。 
「食堂喫茶」の売上高は、2008年8月以降、10カ月連続前年割れ(2009年5月は前年同月比▲8.9%)。

普通に弁当とか水筒が普及し始めているようですね。

 
【ステップ5】――女性の命といわれることがある化粧品の購入費用も、ついに絞り込む。 
「化粧品」の売上高は、2008年12月以降、6カ月連続前年割れ(2009年5月は前年同月比▲7.7%)。


>百貨店の「惣菜」の売上高は、すでに述べたように、今年5月は前年同月比▲8.6%だった。これは、「食料品」のカテゴリーに分類されているほかの品目よりも、目立って大きなマイナス幅である(「生鮮食品」は前年同月比▲3.1%、「菓子」は同▲4.5%、「その他食料品」は同▲4.6%)。


>一般的に価格帯が「デパ地下」よりも低いスーパーマーケットの惣菜についても、売上高が落ち込んできている。日本チェーンストア協会が発表した5月の販売統計によると、「惣菜」は前年同月比▲3.8%で、6カ月連続の減少となっており、百貨店の場合と状況は似通っている。(2009年9月3日 VOICE)


どう見てもデフレ再び(ずっとだという正論はさておき、誰がどこから見てもわかりやすくという意味でね)なので、必要な財政・金融施策が待たれます。円高なんですから財源としても普通に通貨発行量を増やすのはダメなの?>参照:本石町日記さま(コメント欄)


以下 アニメ感想
「蒼天航路」第23話

劉備の器の大きさもいまいち感じられないよ。これは良くないマッドハウスの作品ということか、当たり外れが大きすぎるよ。


「亡念のザムド」第22話
何というか、同時進行的にいろいろな物語(あるいはわかりやすくラスボスと言ってもいいけれど)が動いているけれどどれもが収束に向けて動いていてどのように交わるのかが楽しみ。


「狼と香辛料」第10話
早送り。


「青い花」最終話
綺麗に纏まったね、このあとふみちゃんが毒牙にどうやってあーちゃんをかけるかはお楽しみと。


「タイタニア」第21話
早送り。


「化物語」第11話
さすがに演出と言うには無理がある暗幕の連発というか、絵が動かなすぎて笑ったwwwおかげで喘ぎ声を十分に堪能できたともいえるけれど。


近世日本海海運史の研究―北前船と抜荷/深井 甚三
¥9,975
Amazon.co.jp
▲江戸時代の俵物(昆布含む)の流れの一つとして、薩摩藩が北陸商人とつるんで密輸ルートを確立していた(そして幕府もそれに気づき長岡藩から新潟港を没収したりと)ということをさまざまな文書証拠に基づいて描いていく。漢方は富山の薬売り商人、朱は輪島塗商人と、在地需要もあり、そして江戸、上方双方に流せる北陸という地の利を感じさせる。