股関節痛、股関節を動かす実感 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

股関節を動かす、なんとなくできそうな感じはするが、実際のところ実感がない。股関節が硬い人は、股関節を動かせないから、股関節を動かす実感はない。開脚がべったりできる人の中にも、股関節を動かす実感がない人が多い。
 
股関節を動かす、なんとなくできそうな感じはするが、できない人にとっては、難しいこと。実感を伴わない股関節は、負担を受けて疲労しやすい。負担がかかっている状態であるという実感がないままに使い続け、股関節の違和感、股関節の張り、股関節のつまり、股関節の疲労、股関節の痛みへと発展させてしまう。股関節を動かす感覚がほしい。
 
股関節を動かす、実感がない人は股関節の位置が曖昧。股関節を動かす、実感がある人は股関節の位置が明解。股関節は、ヒップジョイント、お尻の関節である。股、あるいは、鼠径部の関節だと、勘違いしたままでは、股関節を動かす、実感がないまま。正しい知識を身に付けることが大切だ。
 
▲日本人体解剖学 金子丑之助著
 
股関節を動かすことができているかは、股割りで開脚前屈をして検査することができる。開脚をしてハムストリングスや内転筋が痛くなる場合は、坐骨結節を圧迫していることが多い。坐骨結節はハムストリングスの付着部であるから、正しい骨盤の位置で開脚をすることが大切だ。
 
▲日本人体解剖学 金子丑之助著
 
開脚をする場合は、外転筋を作用させること。
 
▲日本人体解剖学 金子丑之助著
 
開脚をする場合は、外旋筋を作用させること。
 
▲日本人体解剖学 金子丑之助著
 
開脚前屈は、大腰筋を作用させること。股関節を動かす、なんとなくできそうな感じはするが、実際のところ実感が得られない。これは、股割りや股関節屈曲運動などで、実感を得ることができるようになる。実感がない人には難しい動きだが、チャレンジする価値はあると思う。
 
 
 
 
 

腹圧を高める腰方形筋と大腰筋

 

顎を引くとは?頸椎前部と関連のもつ筋

 

股関節or腰椎、脊柱に間接的な影響を及ぼす腹筋