大腰筋と胸最長筋の腰部を直立に保つ作用 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

背筋の最大が第五層である。この層は脊柱起立筋群からなり、一括して仙棘筋ともよばれる。脊柱起立筋群は、脊柱にそって縦に走る一連の筋で、棘突起の外側を満たしている。胸部と腰部では後方を胸腰筋膜に覆われる。脊柱起立筋群は3つの筋群に分けられる。棘突起から外側へ、棘筋、最長筋、腸肋筋の3つである。
 
棘筋は、胸棘筋、頚棘筋、頭棘筋の3区分よりなる。胸棘筋は、この中では最もよく発達している。T11~L2の棘突起、T1~T4の棘突起に付着。脊柱を伸展する作用がある。頚棘筋は、T1~T6の棘突起、C2の棘突起に付着する。脊柱、頚部を伸展する作用がある。頭棘筋は、C7~T6の椎骨の横突起、C4~C6の関節突起、後頭骨に付着し、頭半棘筋と交じり合う。両側の頭棘筋の作用は、頭部を伸展する。一側の作用は、頭部、頚部の側方屈曲、作用側から遠ざかるような頭部の回旋を引き起こす。
 
最長筋は、胸最長筋、頚最長筋、頭最長筋の3区分よりなる。胸最長筋は、脊柱起立筋のうちで最大の筋である。第三~第十二肋骨、12の胸椎のすべての棘突起、T11~L5の棘突起、正中仙骨稜、仙結節靭帯、後仙腸靭帯、外側仙骨稜、後内側腸骨稜に付着し、きわめて長いために最長筋と名付けられた。胸部と腰部を直立に保つ作用があり、一側性に作用すると脊柱を側方に屈曲する。頚最長筋は、T1~T5の横突起、C3~C6の横突起結節および関節突起に付着する。一側性の作用は、頚部の伸展と同側へ側方屈曲の組み合わさった運動を引き起こす。頭最長筋は、T1~T5の胸椎横突起、C4~C7の関節突起、側頭骨の乳様突起に付着する。一側性に作用すると頭部を同側に側方屈曲させ回旋する。
 
腸肋筋は、腰腸肋筋、胸腸肋筋、頚腸肋筋の3区分よりなる。腰腸肋筋は脊柱起立筋のうち最も下方かつ外側にある。下位6~9本の肋骨、T11~L5の棘突起、正中仙骨稜、仙結節靭帯、後仙腸靭帯、外側仙骨稜、後内側腸骨稜に付着する。作用は脊柱を伸展し、外側に屈曲する。胸腸肋筋は、下位6本の肋骨の肋骨角の上部からだいたい上位6本の肋骨の肋骨角とC7椎骨の横突起に付着する。作用は、胸部脊柱を伸展し、外側に屈曲する。頚腸肋筋は、第三から第六肋骨の肋骨角の上部からC4~C6椎骨の横突起に付着する。作用は下頚部を外側に屈曲、伸展する。
 
▲基礎・臨床解剖学 翻訳早川敏之
 
競技動作で、骨盤が後傾して腰が立たない、腰痛を繰り返す、姿勢が崩れやすい場合は、背筋の第五層の脊柱起立筋を正しく作用できていないことが考えられる。第五層の脊柱起立筋が正しく作用できていれば、L4~L5を触診すると、胸腰筋膜に適度なはりがあり、胸最長筋が胸部と腰部を直立に保つように脊柱にそって縦に浮き上がっている。第五層の脊柱起立筋が正しく作用できていない場合は、触診で胸最長筋が沈んだように感じられ、また、脊柱起立筋全体で筋肉が隆起している箇所、沈降している箇所など、棘突起の左右で差が触診できる。
 
そして、股割り動作にて四肢と体幹の連動性と、背筋の第五層の作用状況を検査する。第五層の作用が不十分な場合、骨盤に回旋が生じている傾向にあり、坐骨結節の位置をそろえてから、股割り動作をおこなうことが大切だ。股割り動作で重心を前方に移動する際に、腰、背中が丸まる場合、あるいは、猫背になる場合は、背筋の第五層が正しく作用できていない。これは、競技動作をおこなう上で、 下肢と脊柱をつなぐ腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)が力を発揮できる状態にないのでパフォーマンスを高めるのに致命的だ。第一層から順に見直すことが必要だ。
 
 
 

後鋸筋と板状筋、頭部にブレがなく股関節をコントロールする