僧帽筋と広背筋を作用させ実践的な股関節の可動域アップ | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

背筋の第一層は、僧帽筋と広背筋からなる。この2つの筋は、脊柱からそれぞれ、肩甲骨と鎖骨、上腕骨へ走る。 股関節を正しく使える状態にするためには、下肢のアライメントを正しく配列した状態で、下肢と脊柱をつなぐ腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)が力を発揮できる状態を維持する 。このときに、頭の位置、腕の使い方が、腸腰筋が力を発揮できる状態の体幹を維持するのに重要になる。
 
背筋は、表層の第一層から最深部の第六層まで、筋群を6つの層に分ける。
 
第一層:僧帽筋、広背筋
第二層:大菱形筋、小菱形筋、肩甲挙筋
第三層:上後鋸筋、下後鋸筋
第四層:頭板状筋、頚板状筋
第五層:頚胸腰腸肋筋、頭頚胸最長筋、頭頚胸棘筋
第六層:頭頚胸半棘筋、多裂筋、頚胸腰回旋筋
 
僧帽筋は、もっとも表層かつ上方にある背筋で、後頭部、後頸部、C7~T12の棘突起、肩甲棘、肩峰、鎖骨に付着し、頚と肩甲骨の運動に作用する。
 
広背筋は、表層の下方かつ外側にある背筋で、T6~L5の棘突起、胸腰筋膜、仙骨後部、腸骨稜、下位4本の肋骨、上腕骨に付着し、上腕骨の内転、内旋、伸展の運動に作用する。広背筋の起始の多くは胸腰筋膜にある。この筋膜は、強靭で胸部から仙骨まで広範囲に広がる胸部では脊柱起立筋を薄く覆うが、腰部ではきわめて強靭で3つの層を構成する。
 
肩関節の参考可動域の角度は、前方拳上(屈曲)180度、後方拳上(伸展)50度、側方拳上(外転)180度だが、肩関節周囲の筋肥大による可動域制限や腕の故障により参考可動域の角度に届かない場合は、僧帽筋や広背筋が正常に作用してないことが考えられ、よって正しい頭の位置、腕の使い方ができておらず、腸腰筋が力を発揮できる状態の体幹を維持することが難しい。肩関節の正常可動域が維持できてない場合は、上肢帯、頸椎、胸椎などに適切な処置を施し、正常可動域を取りもどすことが先決だ。
 
これらの僧帽筋、広背筋の付着部をもとに股割り動作で、正しい頭の位置、腕の使い方ができ、腸腰筋が力を発揮できる状態の体幹を維持できているのかを検査する。
 
股割り動作は、床に骨盤を立てた位置で座り、股関節を外転、外旋で脚を固定し、重心を前方へ移動するとともに体幹と骨盤を屈曲し、恥骨結節から下腹が床に接触するようにする。体幹と骨盤を屈曲する際に、背中や腰が曲がって体幹を保持できない場合は、正しい頭の位置、腕の使い方ができておらず、僧帽筋、広背筋が正しく作用していない。そのため腸腰筋が力を発揮できる状態の体幹が維持できていない。
 
実践的な股関節の可動域アップに取り組むことは、全身の運動を流通させることであり、四肢と体幹の連動を骨格位置、関節運動の方向、筋肉の作用などを総合して、股関節を正しく使える状態にし、実践的な動作につなげていきたい。