顎を引くとは?頸椎前部と関連のもつ筋 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

頸椎前部と関連をもつ筋には、頚長筋、頭長筋、前頭直筋、外側頭直筋がある。これらの筋は、頸部および後頭部の屈曲に作用する。
 
頚長筋は、頸椎の体全部にそって位置する。それぞれ、垂直部、下斜部、上斜部の3つの部分からなる。作用は、頚長筋全体では頸部を屈曲する、上斜部と下斜部は頸部を側方屈曲する、下斜部は頸部を回旋する。頭長筋は、頚長筋の前方やや外側に位置する。作用は頭部を屈曲する。前頭直筋は、頭長筋より深部に位置する小さな筋である。作用は環椎後頭関節において頭部を屈曲する。外側頭直筋は、前頭直筋のように小さな筋である。作用は頭部を環椎上で側方に屈曲する。
 
▲基礎・臨床解剖学 翻訳早川敏之 
 
股割り動作は、床に骨盤を立てた位置で座り、股関節を外転、外旋で脚を固定し、重心を前方へ移動するとともに体幹を屈曲し、恥骨結節から下腹が床に接触するようにする。
 
股割りを始めて間もない場合は、重心を下方へ、伏せるようにして、床に胸やおでこを付けてしまうことが多い。股割り動作では、重心を下方に向けると、動作を終わらせることになる。ハイハイで移動している赤ちゃんが進行方向を見るのを止めるときは、移動を止めるとき、疲れたときであり、頭は床に付けて動きを止める。
 
股割りは重心移動を円滑にするための訓練であるから、重心移動を止めることをしない。股割り動作で重心を前方へ移動させるときは、視線を高めに頭の位置を保持するのだが、視線が低くなり、頭の位置が下がりやすいので、頭と体幹の位置を保持できるようにする。
 
股割り動作で、伏せてしまう場合や頭が下がってしまう場合は、顎を引く動きを頸椎でおこなっている。顎を引く、と表現したのだが、曖昧な表現なので頭部の屈曲とした方がいいだろう。顎を引く、という表現は、子供の頃、柔道を習いにいった最初の稽古で、まず教えられる。受け身の練習で、頭を守るために顎を引きなさい。そして、正座をするときは、顎を引いて、背筋を伸ばして、ということもいわれた。両者は、意味合いが違う。受け身の場合は頭を守るため、正座の場合は姿勢の形として。実際には、顎を引くということが、顎関節、頸椎、胸椎、腰椎のどの領域でおこなうことか明確にされていないので、曖昧な表現だといえる。
 
動作をするときに、頭を屈曲する習慣があると、気道などの頸部全部を圧迫することになるので、デメリットになる。どのような動作をおこなうにしても、頭の位置は鼻棘耳孔線を水平に保ち、身体の天辺でバランスを維持できるようにしたい。