カリフォルニアの建築家日記 -56ページ目

【9月のテーマ】

【今月のテーマ】

January 2010

“Raise your standard”
 常に自分の基準を上げること
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10424987971.html


February 2010
Look for your hero!
  ヒーローをさがせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10449472348.html



March 2010
Power of Now
 今という力を使いこなせ
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10449472348.html



April 2010

“Ask and you shall receive.”
 問い続ければ必ず答えが見るかる
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10499572920.html


May 2010

Fear disappears when you are grateful.
不安とは感謝する時消え去る思い出のようなもの。
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10524327408.html

 

June 2010

Identify Your Weaknesses, Work On Your Strengths.
 弱点を補い長所を延ばせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10550542368.html

July 2010
“Take Action Now 
 弱点を補い長所を延ばせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10579423793.html


August 2010
“One must Observe 
 観察力に答えがある!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10607755141.html


August 2010
“Find Your Mentor, To become a Mentor”
  良き師を探し、良き師となる


小さい頃から繰り返して教わった言葉。

「聞くのはただだからねぇ。。」

確かにそうなんだよねぇ。

どんなに頭が良いと言われていても、
どんなに年輩になっても、
世の中にはいつも自分より優れた人の方が多いと思うなぁ。

一つのことを集中し継続すれば、
確かに自分でわかったような気分になるかもしれない。

毎日同じことをしていれば、
いつもしている事柄が一番正しい答えだと思うようになるのかもしれない。


だからこそ、
固定概念に頼らず常に質問してみたい。

 



続きを読む↓
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10636916996.html


【Find Your Mentor, To Become A Mentor】

Find Your Mentor, To Become A Mentor


小さい頃から繰り返して教わった言葉。

「聞くのはただだからねぇ。。」

確かにそうなんだよねぇ。

どんなに頭が良いと言われていても、
どんなに年輩になっても、
世の中にはいつも自分より優れた人の方が多いと思うなぁ。

一つのことを集中し継続すれば、
確かに自分でわかったような気分になるかもしれない。

毎日同じことをしていれば、
いつもしている事柄が一番正しい答えだと思うようになるのかもしれない。


だからこそ、
固定概念に頼らず常に質問してみたい。



大人になってみれば、
創造もつかない問題や不公平な事柄を経験するだろう。


どんなに納得いかないことでも、
日々同じことを続ければ慣れてしまい問題と感じることがなくなってしまうだろう。


そんな時は1人で考え過ぎるのではなく、
シンプルに相談するのが「スマートな生き方」なんだよねぇ。


人として生まれて誰もが持つ特別な能力。 それが 「質問」。

でもねぇ、
誰もが持つ能力もやっぱり練習しなくっちゃ衰えてしまうだよねぇ。


"わからなかったら、とにかく質問する"

授業中も、会議中も、友達関係も、心の悩みも。。


わからないことを後回しにしていたら、
いつになってもわからない。


質問を聞いた結果、答えが今わからなかったとしても
脳の中では「プロジェクト」として活動を始めるんだよ。


「くだらない質問をしたらみんなから笑われるし。。。」


確かに他人の目が気になることは普通だし
迷惑かけたくないというのは当然だよねぇ。

でもさぁ、他の友達がそんな質問をしている姿をみて「くだらない。。」って思うかなぁ?
実際は「なるほどねぇ。。」って思ったり、質問すら聞いていない事も。。。。ねぇ。



「今」という時間を大切にすれば「質問」は必ず生まれるようになる。
なぜなら質問をしてから次に沢山の課題をこなさなくっちゃいけないからねぇ。

だから、質問が遅れれば当然、解答も遅れる。

解答が遅れれば、アクションも遅れる。

アクションが遅れれば、成功や達成感を感じることも遅れてしまう。。


頑張ることが目的ではなく、楽しむことが目的。
努力、根性は当たり前だから、早く終わらせて楽しもうよ!


毎日のちょっとした行動の変化が
実は人生のスケールにも影響してしまうんだよねぇ。



質問は「経験者」にすること。

経験者とは実際にやったことがある人。

年齢、性別、職種はまったく関係なし。

わかっているようだけど
現実では結構忘れがちなノウハウなんだよねぇ。



「経験者がいないって?」

みんなと違ったことにチャレンジしようと思ったら当然ぶつかる壁。
これが、「周りに経験者がいないこと。。」

というより、“居ないように思えること。。”


「大人になったらどうなるの?」は両親に聞けばいい。

でも、
「お金持ちになるためには?」はやっぱりお金持ちに聞くべきだし、
「有名人になるためには?」は有名人に聞くしかない。

英語が話せるようになりたかったら、
英語が話せるようになった人から聞くことが一番の近道だし、

痩せてみたかったら、やっぱり実際に痩せた人に聞くのが一番。

つまり、
生まれた時からお金持ちな人に聞いても答えは参考にならないし、
始めから痩せている人に聞いても自分に当てはまったケースを
理解されているとは限らないんだよねぇ。


“周りに経験者がいない時。。”

それはやっぱり探すしかないよ。
実はこの“探し当てる事”が一番大切なテクニックかも知れないなぁ。


どうしても真剣に知りたい事があったら、どんな人にでも辿り着く事ができるよ。

シンプルに手紙を書いてみるのもいい。

「私は◯◯様の◯◯な所をとても尊敬しています。 
  現在◯◯なことを◯◯までに達成しようと日々努力しています。 
   ◯◯を達成したら◯◯のようなことをしたいと思っています。 
     今、◯◯をするために◯◯な答えを探しています。 
       是非◯◯様のご意見をお聞かせてください。 」


こんなシンプルな手紙。 
実は返信してくれる確立はとっても高いんだよ。

もっと確立を上げてみたい? それならこんな文章はどうかなぁ?

「(全文からの続き)。。。お聞かせください。 
  もしよろしければ、◯月◯日、午前8:50分に◯◯様にご連絡いたします。
    私の連絡先は◯◯か電子メール◯◯です。 
      ご理解いただき、本当に感謝しています。  香苗ユメ」


日本では確かに強引かもしれないけれど、世界では“Initiative”といって
「自発力・独創力がある」というポジティブな意味を成しているんだよ。

電話の場合、この「午前8時50分」が鍵。(出勤時刻10分前)
一日が始まる前に電話をすることが知られざるテクニックなんだよねぇ。


これは“Gate Keeperを通り抜ける術”。 

つまり、
オフィスアシスタントや室長をバイパスして直接繋げがる確立が倍増するというわけ。
真剣なら、会社名、勤務時間ぐらい簡単に調べられるよねぇ。


「Gate Keeperが電話対応されたら。。?」

ちょっとしたコミュニケーションで電話を転送してくるよ。

     香苗ユメ
     「もしもし、◯◯ですが◯◯に用件があるのですが。」

ここで繋げてくれる可能性は少ないけど、
ポイントは「◯◯様はいらっしゃいますか?」と言わない事。

「◯◯様」は「僕は他人」という名札を付けているようなもの。
ちょっとした知り合いのように話してみるのものよし。



     秘書
     「どんな用件でしょうか?」


どんな用件?と言われた瞬間、◯◯さんが側にいることになる。
なぜなら留守の場合は
「あいにくにも◯◯は外出・会議・留守にしておりますが。」
という返答になるからねぇ。出勤前に電話をしていることも忘れずに。

     香苗ユメ
「私は昔から◯◯さんのファンであり、
 ◯◯さんのようになりたいと思っています。
   いくつか質問があり、また是非お礼がしたく。。 
      2分ですみますのでよろしくお願いします。



◯◯さんのファン。。。は好印象
(ファンと呼べなかったら憧れているなど、いろいろあるでしょう)

◯◯さんのようになりたい。。。これはヒーロー像であり、自分は弟子になりたいという意思表現にもなるよねえ。

2分ですみます。。。 は時間の制限。 カップラーメンより時間が要さないのだから。


当然、嘘はいけないよ。 コンタクトする前にきちんとその方を調べて聞きたい内容を明白にしておくことが重要だということは述べる必要がないよねぇ。


◯◯会社の会長や◯◯事務所の俳優◯◯まで
僕はこうやって世界中の経験者と会話をするチャンスを造り
沢山のノウハウを教えてもらっているよ。


経験者と会話することは“関係”を造るということにもなるんだよねぇ。
真の関係とは親友のように毎日、毎月、毎年連絡を取り続ける必要もない。

年賀状を毎年出さなかったら受け答えできない関係より
必要な時にお互い意見を交換したり、助け合う関係を重視するようにしてるんだぁ。

どんなに偉い人だって、こんなチッポケだと思う自分の助けを必要とする時だってあるかも知れないからねぇ。


真の成功者、経験者とは質問されたら正直に答えるというキャラクターも世界中で一致しているかなぁ。 彼らの頭の中は、質問に答えたから見返しをくれといった思想は全くないんだよねぇ。

「なぜって?」

それは既に成功しているから。。 (とってもシンプル)


もう一つ大切なのは、「結果を報告すること」
結果が良くても、悪くても、必ず報告するようにしようねぇ。

なぜならコミュニケーションとは受け入れることであり、
与えることでもあるからねぇ。


結果が良かったら、「ありがとうございました」

結果が悪くても、「先日はありがとうございました。。次回は◯◯してみます。。」

このようなキャッチボールがお金では買えることができない「人材」を造り出し、
やがてMentor (メントォRと発音)に変わる。

Mentor =信頼のおける相談相手/良き師/指導者


Mentorは分野に応じて何人いてもいい。

ビジネスのMentor,
恋愛のMentor,
人生のMentor..



今、この世に住んでいない人に聞いてみるのも一つのアイデアだよねぇ。

歴史上の人物とか、大好きだったおじいちゃん、おばあちゃんとか。。

「彼らだったら、どうするかなぁ?」

そんなシンプルな質問を頭の中で創造できれば、
答えは自然と見えてくるもの。


つまり、この世にいる間は沢山質問をして
この世からいなくなった人はその人がやったことを細かく学んでみる。


人生、新しい問題など何一つなし


10年前も、1000年前も、
起きていることは同じことだらけ。

彼らの生き方を学ぶことで
これからの生き方を予想できるんだよねぇ。




成功例を聞く事もとっても大切だけど、 
「失敗例を聞く事」はもっと大切だと思うなぁ。


成功されている方ほど、失敗例が豊富。
成功された社会ほど、失敗例が続くもの。

つまり、
失敗を重ねながら辿り着いた場所が
成功者が見る景色だったということなんだよねぇ。


これからも
成功例、失敗例、ヒントやテクニックなど。。
「ノンフィクション」で沢山面白い話を聞いてみようよ。



質問することを常に練習すれば、
何れ彼らの経験が知識となって身に付くようになる。

それらの知識を自分のケースに当てはめて練習すれば、
何れ自己流となって相談されるようになる。


環境問題とは物をリサイクルするだけじゃない。
知識や知恵もリユースしなくっちゃねぇ。



Find your Mentor, To become a Mentor
良き師を探し良き師となる



今から早速!






See ya,


:D

【中国の頂点に立つ時】

8月23日〜8月29日に投稿したなう



お茶の中にお花が咲くんだねェ :D
8/23 14:27

Just arrived at Shanghai airport from a short trip. Almost nobody is here.... :D
8/26 1:32

【中国の頂点に立つ時】




【中国の頂点に立つ時】


おはよう、みんな。
イメージアップしてたら、時間切れ..汗

ちょっと待っててねぇ。


カリフォルニアの建築家日記


:D



【World Expo 2010-上海】



【World Expo 2010 】
上海

(今回は写真が多いのでブロッドバンドでねぇ)



2003年だったかなぁ。
上海で招待コンペに関わった当時
中国でオリンピックが2009年、
そして万博が上海で2010年と決定。


「凄い事になるんだなぁ。。」
という感じだったかなぁ。


カリフォルニアの建築家日記

まず、チェックインから。

当然セキュリティーもバッチリ。

カリフォルニアの建築家日記

日中は創造以上に混んでいるから
オープン早々か夕方16時以降に訪ねるのがベターなんだって。

カリフォルニアの建築家日記

セキュリティーの方が

「これは何?」


当然中身もチェック?!


カリフォルニアの建築家日記


「ここはどこ?」
なんていう質問。。。

セキュリティーにはあまり関係がないようなぁ。。。(笑)



カリフォルニアの建築家日記


上海万博のアイコンになっているテラスと中国館。
近くで見てみるとちょっとしたディテールがあり
参考になったよ。


カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記


それにしても暑い。

カリフォルニアの建築家日記

展示されている温度計は39度だったけど
係員が持っていた温度計は42度を表示してる。

サウジアラビアのような砂漠気候でプラニングをするように
もっと日陰を造ってあげるべきだったと思うなぁ。


高速の下では日陰を利用して「ミスト」も発散。

体感温度がかなり下がるんだよねぇ。

カリフォルニアの建築家日記


万博で一番人気はサウジ館
ここは8-10時間待ち。。

カリフォルニアの建築家日記

事前にサウジのクライアントに連絡を取っておけば良かったなぁ..(汗)

カリフォルニアの建築家日記

韓国館も大人気


カリフォルニアの建築家日記

韓国の力が感じるデザイン、イベントはとても素晴らしかったよ。
カリフォルニアの建築家日記

各国自分たちの表現をして
世界旅行している感じだねぇ。

カリフォルニアの建築家日記



中でも一番見たかったのがこのパビリオン


カリフォルニアの建築家日記


「イギリス館」


すばらしい!


カリフォルニアの建築家日記


“けむし”のようなこの建築。

建築革命だと思うなぁ。


いつも固くなりがちな建築がこんなにオーガニックに仕上がるとは。。

当然コンセプト(概念)だから利用価値は低いけれど
「考え方」はブレークスルーしていると思うなぁ。

とってもインスピレーションが湧いてくる建築だったよ。



ここからはVIP ツアー。

カリフォルニアの建築家日記

行列を避けて特別に中を見せていだきました。

(皆さんご協力ありがとう)

カリフォルニアの建築家日記

建物の配置だけでも風の流れが変わり
外の気温は40度でも中庭は28度ぐらい

自然のルールを体験する良いきっかけになったよ。



どこのパビリオンでも3D体験や
360シアターの導入が多かったなぁ。


カリフォルニアの建築家日記

また、地球環境を考え人としての責任を伝えるメッセージ。



カリフォルニアの建築家日記


大人から子供まで僕たちはもう国を越えて地球人として将来を考えなくっちゃねぇ。


カリフォルニアの建築家日記


「お土産にどうぞ?」

「かわいいけど、持ち歩くのはちょっとねぇ。。汗」



次のパビリオンも予約制。

本当に感謝、謝謝です。

カリフォルニアの建築家日記


日本産業館より


館内へ入って最初にみる映像。。

これは久しぶりに観た「今の日本を表現する映像」だったよ。

“美しい” “綺麗” “かわいい”

という日本独特の表現をテーマに構成されているんだぁ。

最近では“かわいい”は英語にもなってるからねぇ。

カリフォルニアの建築家日記

「金のトイレ」は。。。。

中国って感じかなぁ。 汗




一日歩いて、汗だく。。

一日の締めはやっぱり「食べること!」

カリフォルニアの建築家日記

ここはWさんがお勧めの上海が一望できるレストラン。



カリフォルニアの建築家日記

お決まりの青島ビールから。。。

カリフォルニアの建築家日記

ちょっと強めのお酒まで。。

カリフォルニアの建築家日記

とにかく本当に楽しかった一日です。


カリフォルニアの建築家日記


See ya,


:D

8月16日〜8月22日に投稿したなう



韓国ソール空港ラウンジにてデザインの参考になるなぁ。やっぱり旅から感じるインスピレーションが一番だねぇ。
8/17 9:09

フライト、ゴルフ、ディナー、そして、フライト! 素晴らしい活力!
8/18 10:03

暑い! 43度?! インドと変わらないじゃん 上海万博2010 :D
8/21 9:04

【1、2、3。。】


【1 2 3 。。。】


韓国は雨。

上海は豪雨。。


高速道路の浸水効果はあまり良くないようだなぁ

カリフォルニアの建築家日記

運転手さんも慎重だよ。

カリフォルニアの建築家日記

あらあら。
洪水だよ。

道が川のように。。

カリフォルニアの建築家日記

いざ、会場へ。

ゲスト、プレスの人たち。 

でもみんな赤いタオルを持ってるねぇ..

カリフォルニアの建築家日記

ゲスト登場。

カリフォルニアの建築家日記




んっ?  



誰かなぁ?






     




“ダァ~”

カリフォルニアの建築家日記

少林寺 X K-1= アジア格闘技

武道は哲学であり美学である。




武道を学ぶことは
思いやりを学ぶこと

武道を身につけることは
平和を広げること



なるほどねぇ。


カリフォルニアの建築家日記

Jさん、今日も楽しかったねぇ。

Jさんのブログはこちら
中国ビジネス格闘日記
http://ameblo.jp/j-powerchina/




See ya,


:D

【最近頂いた英語に関する質問や検索キーワード集】

【最近頂いた英語に関する質問や検索キーワード集】


A.K.Aの使い方
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10337353633.html


「何があっても」を英語で?
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10193355907.html
または“No matter what...


Bugging me 意味
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10255448299.html



→カタカナ英語
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10193685710.html


→スブルって?
車会社のSUBARU(スバル)は“スブルゥ”と発音。



As in 意味
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10272522650.html



「留守してますので」を英語で?
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10259968721.html




掘った芋いじるな
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10190419355.html




否定文で聞かれたら?
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10214419250.html




くしゃみをした後、英語で?
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10196816176.html




◯◯を英語で?はこんなサイトが便利だよ。
→えそら
http://esaura.cc/




オンライン辞書はこれが一番かなぁ
→アルク
http://www.alc.co.jp/index.html







See ya,


:D



【:D流 アクセスが増えるブログの書き方】

最近ね、ブログに関する質問も多くいただくんだぁ。

ブログを始めてから今年の11月で2年になるけど。。
始めた頃は殆ど日本語を使っていなかったから
日本語をタイプする事すらチャレンジで時間がかかったけれど
今ではこうしてスラスラ。。。(笑)

やっぱり少しづつ続けることでどんなことでも出来るようになるんだよねぇ。


今月は「観察力」がテーマ。
観察力ってね、ブログ一つをとっても練習することができるんだよ。

例えば。。。
最近みんなから頂いた質問の中に
「アクセスの増やし方」があるんだぁ。

このブログはアクセスやお金稼ぎが目的では無いから質問にお答えすることや、
知ってる振りをすることもできないけれど、自分のケースを使って観察すると
いろいろな答えが創造できるねぇ。


みんなはアクセス解析欄の“検索ワード”をチェックしたことがあるかなぁ?
これは第三者が僕のブログを訪ねる際、どんな文字をタイプしてブログにアクセスしたのか?がわかるデータだねぇ。


Amebaでもアクセスアップについてワンポイントレッスンを紹介しているし、
他にも沢山の素晴らしいブログがアクセスについて書かれているよねぇ。


→Ameba アクセスアップ講座を読む
http://helps.ameba.jp/qguide/access/post_190.html

パワーブログ田渕さんのブログを読む
http://ameblo.jp/kobeweb/

他にもプラグインの使い(上級編)なんていうのもあるけれど、
必要な知識はこれだけ。 とってもシンプル。


例えばこのブログ。
いちおし有名ブログとして紹介されていただいたこともあって
アクセス数は創造を絶するもの。
アクセスのされ方もブックマークや読者登録をされている方が80%ぐらい。
残りは検索した言葉がサーチエンジンを通じてこのブログに辿りついている。


興味深いのは英語関係の質問に関する検索。

◯◯を英語で? とか、
◯◯英語、使い方とか。。


こんなちょっとした観察力で記事の書き方も工夫すればアクセスが伸びるのは当たり前だよねぇ。。

例えば、実際に「◯◯を英語で?」というタイトルを使ってみるとか、
一つの記事に「◯◯を英語で?集」としてまとめてみるとか。。。


もし、アクセスが目的だとしたら僕は英語の事を書けばもっと効果的に向上することができるというわけだ。

早速、実験記事発行 →アクセスが増える記事(8月18日発行
              →結果発表 (後日発行)

 
当然これは一つの例であってみんなには当てはまらないと思う。
It may not work for your blog.. an example is just that..

でも記事を書く時に違った視線から考えて書くことは
自分自身や他人を観察することができる
効果的な練習台とも考えられるよねぇ。

今、興味が無いことも将来とっても便利な知恵になると思うしねぇ。


さて、
アクセスアップを目的にする情報は沢山ある。
ここではその情報を知恵として習得し、
自分にあった効果を出すためには?
ということを紹介するねぇ。


まず「アクセス」について。

アクセスはお金と似てるって思うんだぁ。
稼ぎ方は沢山あって、ある特定のステップを続ければ必ず増えるもの。


一番大切なのは「お金の稼ぎ方」ではなく「お金の使い方」。

現実、お金を稼ぐために書かれている本やブログは沢山あるけれど、
お金を稼いだ後、どんなライフスタイルを手にしたのか?
という情報は本当に少ないし、お金持ちでも人生をバランスよく満喫できている人々は本当に微たるもの。 



アクセスも同じ。

ブログを始めてアクセスが気になる時期。。
誰だって一度は経験すること。

アクセスは多ければ多いほど魅力があるし
広告収入などでお金に変更することだってできる。

一日3度ぐらい記事を書けば、アクセスは3倍になるし(ユニークユザーとの識別に注意)、
ペタを沢山つければ、お返しで沢山アクセスも伸びるよねぇ。

◯◯ブログ村へ登録したり、
プラグインやSEO対策もあるでしょう。

僕も当初いろいろ試してみたけれど、
長期的にはほとんど効果が無し。。。


アクセスを延ばしたいと思っているみんな、
アクセスが増えた後どうしているか?ということを確認してから
行動するようにねぇ。


アクセスアップだけを考え一日に1万人ほどアクセスが増えたとしよう。

なぜ増えたって? 
増えた種は記事を書いた自分にある。


ここが肝心。
どのような記事を書き続けてきたのだろうか?
結果、どんなブログが完成するのだろうか?

10年後もアクセスアップ、またはアクセスを維持するために
記事を書き続けているのかなぁ?

これはSustainable「サステインナブル・継続維持が可能」ではないということ。

もし、継続できていたとしても。。

記事を書かなかったらアクセスが減る。
つまり、アクセスが増えるためには記事を書き続けなくてはならない。。

アクセスを増やすためには、もっと頑張らなくてはならない。。

アクセスだけを狙うブログ造りは、
自分が求めている目的とは違った結果を招く事にことになりかねないだよねぇ。


このような観察の仕方もあるということ。

アクセスは沢山あるけれど、忙しくて自分の時間すら失ってしまうライフスタイルへ。。


これじゃねぇ。。(汗)



ブログを書く理由は人それぞれ違う。
ブログは自由だし、好きなことを書けばいいと思う。

結果、ブログを通してどんなことを学んだのか?
ブログを通してどんな効果があったのか?が
一番大切なんじゃないかなぁ。

「アクセス」はそんなブログの興味度を表す尺度であって
幻のようなもの。

アクセスを増やした後、アクセス数がお金として変わったとしても、
それからどうなっているのかなぁ?

実際に自分が創造していたようになるかなぁ?

アクセス向上ゲームの落とし穴にハマらないためにも
Begin with the End in Mind(BEM)を忘れずにねぇ。
(結果を創造しながら始める)


「◯◯稼ぎ方」で止まらず「◯◯の使い方」を今から明白にすること。


「あれ? こんなはずじゃなかったのに。。」だけは避けたいもの。



:D流 アクセスが増えるブログの書き方
~長期継続してアクセスを延ばしたいブロガーのみなさんへ。


答えは簡単。

“自分が居なくなってもみんなが訪ねてくれるブログを造ること”


「えぇ? 自分がいなくなったら誰が書くの?」

確かにそのとおり。  

自分が居なくなったら誰も記事を書いてくれないよねx。

でも、アクセス数は持続しているのに毎日書く必要もなく、
書きたい時に書くブログを造ることは可能じゃないかなぁ。

自分が“普段居なくても”みんなが訪ねてくるブログとは。。。


1 ルールを造る事

記事を書く時に気をつける内容をルールとして理解しよう。
ルールはシンプルにすればするほど良い。

僕はこんなルールを使っているよ。
(例)
● 他人を攻めたり、悪口を言う内容は書かないこと
● 自分が好きで伝えたい内容だけを書く事
● 書いた記事からの反応を期待して書かないこと


2 出費ではなく投資として考える
ライフスタイルデザインに関わってくる話だけど、
僕は時間は全て投資してるって考えているだぁ。
時間だけは取り戻すことができない。
時間は投資であり貢献でもあるよねぇ。

一つ一つの記事を投資として考えれば記事の内容も自ずと濃いものになってくるし
興味深いものになるもの。 つまり記事の必要性が高まるってことだねぇ。

「6ヶ月後もう一度読んだ時、どんな印象かな?」
と思いながら記事を書くようにすると効果的だと思うよ。



3 メッセージボードを目次として利用する
興味深い記事とは情報を与える記事。 
つまり「今日は雨が降った」とか「◯◯の噂」という記事は日々が過ぎれば必要とされなくなってしまう。 アクセスを長期的延ばしたい方にとっては投資ではなく出費となってしまう例だねぇ。


経験話やマメ情報、ノウハウを透明に伝える記事こそ
自然にアクセスが伸びる秘密なんだよねぇ。 

成功した理由ばかりではなく、失敗した理由をまとめた情報も貴重だよねぇ。

度々検索される言葉や内容を含む記事(求められている内容)をブログの目次としてまとめて提示すれば、1年前に書いた記事もアクセスされるようになるでしょう。

そうやって記事を書きながら、
少しずつブログ全体もわかり易く、シンプルにまとめてみよう。

いっぱいアイデアや知恵が詰まったブログは時間とは関係なく
将来も必要とされる知識書となるわけ。


宝箱を造っているって考えたらどうかなぁ?
そうすれば、書き終わったブログもアクセスされるようになるんだねぇ。

書き終わったら終わるブログの例
英語の頭に変わるまで(ベータ版)
http://ameblo.jp/japanglish101



宝が沢山詰まった宝箱。
造ってみない?




See ya,


:D