回転寿司の穴子は巨大ウミヘビが代用されている! | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。

ハッピーダイエットの船田です。


いまや回転寿司はヤバい店になっています。

実際にサーモンやタイはゲノム編集魚になっている。


ネギトロなんか何が入っているかわかったもんじゃない。


マグロのクズ肉が入っていれば、まだマシか!?


そして代用魚のオンパレード!

穴子の代用魚が巨大ウミヘビとは恐れ入りました!


実際に回転寿司は、どんどん不味くなっていますね。



 
こちらからシェア!



アナゴと聞けば、江戸前の魚のイメージがありますが、乱獲によって、真アナゴの値段が高騰。その代わりに、回転寿司店などでは、なんと南米産の巨大ウミヘビ(魚類・ウナギ目)が、アナゴとして使われています。



例えば、ウミヘビのクロアナゴ種は、脂も強く脂質も悪いので、処理をしっかりしないとお腹を壊す恐れがあるのです。胴径が10㎝、体長は1.5〜2mほどもあります。その流通の割合は、水産関係者でなければ、まったくの“闇の中”。回転寿司や持ち帰り寿司、スーパーの寿司のアナゴはこの種のモノが使われている可能性があります。



ネギトロの軍艦巻きや手巻きといえば、回転寿司店、持ち帰り寿司店、スーパーなどでも人気の定番メニュー。もともとは、マグロの骨の隙間にある中落ちと言われる赤身部分や、皮の裏や筋の部分から脂身をこそげ落としたすき身にみじん切りのネギを混ぜたもの。



しかし、実際、高級寿司店を除き、マグロの中落ちを使ったネギトロなどはごくまれ。ほとんどは安価で質の悪いキハダマグロやビンチョウマグロの端肉部分や、マグロに味が似ているというアカマンボウに、魚油や植物油、調味料、着色料などを加えた、“人工ネギトロ”がスーパーでも幅を利かせて売られています。



回転寿司で出されるネタについては、前述以外にもまだまだ代用魚が使われています。その多くは、日本ではあまり流通・消費されてこなかった外国魚や深海魚など。


例えば、マダイならティラピア、スズキならナイルパーチなどで、クセのない白身は世界でも食用としての需要も高く、品質や栄養の面では問題がないとされています。この他にも、カラスガレイ→ヒラメ、サルボウ貝→赤貝、オヒョウ→ヒラメのエンガワ、ヒラス→ブリ……など、代用魚のオンパレードだといってもいいでしょう。


https://youtu.be/pX8nSbnxVbc