皆さま、こんにちは!

 

時刻表の巻頭にある鉄道地図、

津軽半島周辺を見るとこんな感じで載っています。

津軽線・中小国駅

上は北海道新幹線が開業する前の時刻表ですが、

津軽線と津軽海峡線(海峡線)に分岐点に中小国駅があり、

JR東日本とJR北海道の境界駅であることから

赤枠で囲われた、目立つ表記がされているのでした。

中小国駅に来たことがなかった自分、

さぞ、大きな駅なのだと思ってたのですけど…

そんな津軽線・中小国(なかおぐに)駅

今年のお盆休みに行ってきましたよ。

 

この日もレンタカーで駅間を移動。

ナビの目的地に「中小国駅」をセットしたらここに案内されたのですが… 

はたして中小国駅はどちらに?

津軽線・中小国駅

 

中小国駅。

津軽線・中小国駅

え~っ、こんなに小さな駅だったの!?

 

駅にはこちらの斜面を伝って進入します。

津軽線・中小国駅

青森駅と三厩駅を結ぶ津軽線。

うち、電車の普通列車が運行されているのは青森駅‐蟹田駅間で、

蟹田駅の北隣にある中小国駅は、

1日にわずか5往復の気動車列車しか停車しない小さな駅でしたの。

 

しかし、ここは海峡線の列車も通過する区間なので、

駅の雰囲気には不似合いな、

交流電化の架線柱が並ぶ駅なのですよね。

津軽線・中小国駅

 

駅構内はこんな感じです。

津軽線・中小国駅

ホームとモルタル製の待合室があるだけの無人駅で、ホームは単式。

本当にここが津軽線と海峡線の分岐駅なのか、

不思議の思ったのですけど…

 

2線の分岐点は、正確には中小国駅ではなくて

駅の北側に設けられた新中小国信号場で分離していたみたいです。

鉄道地図で見るとこの辺りですね。

津軽線・中小国駅

 

信号場に南側に踏切がありましたので、

ここから信号場めがけて写真を撮ってみました。

津軽線・中小国駅

2線はここで分岐しますが、

その先、奥津軽いまべつ駅付近で再び合流するのは

以前のブログで書いた通りでした。

この辺り一帯は

津軽線、北海道新幹線、海峡線の3線が交差する地点ですので、

線路マニアな方には堪らないスポットではないでしょうかね?

 

再び駅に戻りまして…

津軽線・中小国駅

中小国駅は津軽線が全線開通した昭和33年に開業した駅でした。

こちらの待合室は、津軽線内にある無人駅の共通仕様ですよね。

 

壁面はなぜかレモン色にリペイント済。

津軽線・中小国駅

この色、センスが良いか悪いのかと問われると、う~ん…

中小国駅がある外ヶ浜町は「町の花」がアジサイなので、

これに近い色の方が良かったのじゃないかしら?

 

待合室の中です。

津軽線・中小国駅

津軽線内の無人駅は、地域のサービス品質推進員さんが

定期的にお手入れをされてるみたいで、

どの駅もとてもキレイだったのが印象的でした。

 

そうそう、先ほど新中小国信号場のことを書きましたけど、

海峡線は信号場の先(北側)で北海道新幹線で合流するので、

中小国駅との間に

交流25,000V(北海道新幹線)・交流20,000V(海峡線)の

デッドセクション(死電区間)が設けられております。

中小国駅のホームからも、その様子を見ることが出来ますよ。

ズームし過ぎて画像が粗い…

 

最後は駅周辺の様子で〆ます。

津軽線・中小国駅

自分が想像していた駅の様子とはちょっと違いましたけど、

近くに信号場があったり、デッドセクションがあったりと、

面白さは想像通りの中小国駅でした。

施設の構造上、電車はここまで運用が可能なのですけど…

駅周辺を察するに、そんな時代は当分来ないのでしょうね。

 

 

訪問駅リスト(JR線)
津軽線

 

↑(青森駅方面)

油川駅(平成29年8月15日)

津軽宮田駅(平成29年8月15日)

奥内駅(平成29年8月15日)

左堰駅(平成29年8月15日)

後潟駅(平成29年8月15日)

中沢駅(平成29年8月15日)

蓮田駅(平成29年8月15日)

郷沢駅(平成29年8月15日)

瀬辺地駅(平成29年8月15日)

蟹田駅(平成29年8月15日)

中小国駅(平成29年8月15日)

大平駅(平成29年8月15日)

津軽二股駅(平成29年8月15日)

大川平駅(平成29年8月15日)

今別駅(平成29年8月15日)

津軽浜名駅(平成29年8月15日)

三厩駅(平成29年8月15日)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!