皆さま、こんにちは!

 

今日は、昨年のお盆休みに訪れました

津軽線・奥内(おくない)駅の訪問記です。

津軽線・奥内駅

奥内駅は津軽線が開通した昭和26年に開設された駅。

駅舎は平成11年に焼失した古い木造駅舎に代わり

平成12年に建て替えされたモノだそうですよ。

焼失とかって、当時の奥内駅は有人駅だったはずですけど

一体何が起きたのでしょうか?

めっちゃ気になります。

 

せっかく建て直しされた駅舎でしたが、

駅舎竣工の翌年に奥内駅はあえなく無人化。

駅舎には出札窓口が設けられてますけど

わずか1年で塞がれてしまったそうです。

寂しいですな。

津軽線・奥内駅

 

待合室スペースはご覧の通り。

レンガ調の壁面がなかなかオシャレな感じですね。

津軽線・奥内駅

 

さてさて奥内駅ですが、先にも書きました通り

奥内村(昭和30年に青森市に編入されて消滅)の玄関口として

昭和26年に開業しました。

津軽線内では蟹田駅とともに主要駅のひとつで、

一部の快速「海峡号」が停車していたらしく。

国鉄時代は貨物の取り扱いもあったみたいですね。

 

そこで昭和50年に撮影された航空写真をチェックしてみると…

わわわっ!こんなに広い構内を持つ駅だったんだ!

津軽線・奥内駅

駅舎側に貨物ホームがあり、

旅客列車は向かいの島式ホームから発着していたようです。

北国の駅らしく西側には鉄道防雪林の姿も見えますよね。

駅の向かい側に貯木場がありますので、

貨物の主要品目は木材だったのでしょうか?

 

そんな姿を頭の中に浮かべながら構内に入ったのですが…

津軽線・奥内駅

あれ?島式ホームが消えてる?

 

奥内駅は青函トンネルが開通した際に、

それまでの島式ホーム1面2線構造から

相対式ホーム2面2線構造に改められたみたいで。

新たに2本のホームを結ぶ跨線橋も設置されたようです。

津軽線・奥内駅

津軽線・奥内駅

となると気になるのは、

国鉄時代に存在していた島式ホームの在処ですが…

 

対面側のホームをよ~く見てみたら、

嵩上げや延長された跡がバッチリ残っているのですよね。

しかも古そうな石積みの箇所まで残っているし。

津軽線・奥内駅

…ということで、コレがかつての島式ホームで間違いないかと。

 

ホームと防雪林の間が空いてることからもわかる通り、

ここに昔は線路があったのでしょう。

津軽線・奥内駅

 

ではなぜ、奥内駅はこのような改修が行われたか?

青函トンネルが開通したことにより、

奥内駅がある津軽線のこの区間は

青森駅と函館駅を結ぶ津軽海峡線の一部に変わったため、

長大な貨物列車が運行されることになりました。

ここで運行されるコンテナ貨物は最大20両(1,000トン)。

それまで奥内駅のホームは有効長が客車6両分しかなかったために、

貨物列車が退避出来るよう、配線が見直されたようです。

 

こちらは青森駅側を見た構内ですけど、

分岐器の位置も、駅舎寄りからカーブの先に変更された模様。

津軽線・奥内駅

 

こっちは三厩駅側です。

国鉄時代と大きくは変わってないかな?

津軽線・奥内駅

とにかく、青函トンネルの開通により

構内が大きく様変わりした津軽線の奥内駅でした。

 

最後に…

ホームに8両編成の電車の停車目標がありましたけど、

これって789系「スーパー白鳥」の増結編成のモノですよね?

列車は既に廃止されてますけど、

こんな遺構を見るだけで嬉しくなれちゃうのですから

鉄道って本当にお得な趣味だと思います。

 

 

訪問駅リスト(JR線)
津軽線

 

↑(青森駅方面)

油川駅(平成29年8月15日)

津軽宮田駅(平成29年8月15日)

奥内駅(平成29年8月15日)

左堰駅(平成29年8月15日)

後潟駅(平成29年8月15日)

中沢駅(平成29年8月15日)

蓮田駅(平成29年8月15日)

郷沢駅(平成29年8月15日)

瀬辺地駅(平成29年8月15日)

蟹田駅(平成29年8月15日)

中小国駅(平成29年8月15日)

大平駅(平成29年8月15日)

津軽二股駅(平成29年8月15日)

大川平駅(平成29年8月15日)

今別駅(平成29年8月15日)

津軽浜名駅(平成29年8月15日)

三厩駅(平成29年8月15日)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!