【帚木288-3】補助動詞「~なす」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木288-3】補助動詞「~なす」☆

あいですラブラブこんにちは。

(〃∇〃)

 

帚木288番目のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の古文単語】

■【申す】…申し上げる「言ふ」の謙譲

■【已然形+ば】…~ので原因

■【残り】…ここでは、話の続きの意

■【せ】…使役の助動詞「す」の未然形

■【む】…意志の助動詞「む」の終止形

■【とて】…と思って

■【さてさて】…いや全く、これはこれは

■【をかし】…興味深い

■【ける】…過去の助動詞「けり」の連体形

■【かな】…~なあ詠嘆の終助詞

■【すかす(賺す)】…おだてる

※【すかい】…サ行四段動詞「すかす」のイ音便

■【たまふ】…~なさる尊敬の補助動詞

■【心得】…承知する、理解する

■【は】…強意の係助詞

■【ながら】…~ながらも逆接の接続助詞

■【わたり】…あたり

■【をこづく】…ひくひくと動かす

■【語りなす】…わざと語る

※【~なす】…ことさら~する

今日は、「語りなす」について☆
では行ってみよ~♪
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「なす」という動詞は、

このままもよく用いますが、

 

今回のように、上に他の動詞の連用形がついて、

補助動詞的に用いられることも多いです。


 

【なす(為す・成す)】

①行う、する

②~にする、(他のものに)変える

③用いる

④作る

⑤(補助動詞として)その状態に~する、ことさら~する


なので、今回の「語りなす」は、

そのまま語る」という意味で用いてもいいのですが、

 

為す作る」のニュアンスをとらえると、
 

【語りなす】

…わざとそのように語る
 作り事を加えて語る

 

※『全訳古語例解辞典 』(小学館)より


 

こんなふうにとらえると、

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法


 

こんなふうにとらえてみると、

 

たった1つの「語りなす」という動詞から、

なんだか、藤式部丞の心情が読み取れそうな気がしますよね♪

ヘ(゚∀゚*)ノ


 

ふふ、古文って面白い♪

(◎´エ`◎)
 


ご意見・ご指摘等があれば、コメントよろしくお願いします。

今日のブログも、お役に立てば幸いです♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木288(原文)

…と申せ残りを言はとて、「さてさてをかしかりけるかな」とすかいたまふを、ながら、鼻のわたりをこづき語りなす


自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪


     ダウン

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

申す(まうす)

む(助動詞)  

とて

をかし  をかし②  をかし③

けり  けり②

かな(詠嘆)

すかす

たまふ  たまふ②

心得(こころう)

「心」を用いた動詞の連語一覧

ながら

をこづく

 


(●´エ`●)。

あいでしたラブラブ

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【帚木288-1】イラスト訳

【帚木288-2】イラスト解釈

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇