【帚木276-3】謙譲語「申す」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木276-3】謙譲語「申す」☆

こんにちは☆あいですラブラブ

こちらの記事では、古語をイメージ的に説明しています。

 

記憶の定着は、右脳と左脳との併用です。

覚えにくい古語は、イラストで覚えてしまいましょ♪

 

(●´エ`●)。


 

帚木276番目のイラスト訳はこちら⇒

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【今回の古文単語】

■【何事】…何のこと

■【とる】…とりあげる

■【~申す】…謙譲の補助動詞~申し上げる

■【む】…意志の助動詞「む」の連体形

■【思ひめぐらす】…思案する

■【に】…単純接続の接続助詞~ところ

■【文章生(もんじやうのしやう)】…官僚候補の学生

■【に】…断定の助動詞「なり」の連用形

■【はべり】…丁寧の補助動詞~でございます

■【し】…過去の助動詞「き」の連体形

■【かしこし】…賢い、才気がある

■【例(ためし)】…事例

■【なむ】…強意の係助詞

■【見たまふ】…交際しております

※【たまふ(下二段)】…謙譲の補助動詞

■【し】…過去の助動詞「き」の連体形

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今日は、「申す」について☆
では行ってみよ~♪
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

これまでに何度も出てきました「申す」ですが、

重要古語 の中で、とりあげていなかったので^^:


 

【申す(まうす)】

「言ふ」の謙譲語申し上げる

「願ふ」などの謙譲語お願い申し上げる

「与ふ」などの謙譲語(物を)差し上げる

「言ふ」の丁寧語申します

謙譲の補助動詞お~申し上げる


 

古語辞典を引くときに注意してほしいのが、

「もうす」で引いても載っていないということ。

 

とくに、デジタルの辞書を使ってるあなたは、

検索して出てこなかったら、そこで止まってしまうので、

 

辞書を引いて出てこなかったら、歴史的かなづかいを疑うこと!


 

申す」は非常によく使う動詞なので、

(今でも…でしょ)

 

基本的な「言ふ」の謙譲という以外にも、

「願ふ」「乞ふ」「与ふ」「す」など、さまざまな動詞の謙譲表現としても用いられます。


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法


 

◇「申す」の訳の見分け方◇
 

1.まず文節に区切り、本動詞か補助動詞か見分ける。
 →補助動詞なら、⑤(お~申し上げる)の意

 

2.「言ふ」の謙譲(申し上げる)の訳で文脈が通るか。

 →文脈的におかしくなければ、①(申し上げる)の意

 ※会話文なら④(申します)の場合もある

3.文脈がおかしい場合は、②③の訳を当てはめる。

 →「お願いする」「差し上げる」など、最も文脈に適合する訳を選ぶ。




ここでは、

「何事を/とり申さ・む」
  アップ

明らかに、「とり(取る)」という動詞に付随した補助動詞ですよね。


 

何事を/取り申し上げ・よう」の意となります。

(o^-')b


 

ところで、大学入試によく出てくるのが、

敬意の方向(誰から誰に対する敬意表現か)

です。(((( ;°Д°))))


 

前に、敬語の理解は2R(理解&練習)であると記事に書きましたが、

 

古文で出てきたものから、なぜこうなるのかを理解し、その見分ける練習を積み重ねていくことで、見分けるコツが定着していきます。

 

遠回りのような気もするでしょうが、

いちばん効率的ですので、避けずにやっていきましょうね♪

(*^_^*)

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 

◇誰からの敬意か◇

 

【地の文】…作者(語り手)からの敬意

【会話文】…会話主からの敬意


 

実は、この法則。

今回の文脈には当てはまりません!

(`・д´・ ;)


 

何事をとり申さむ思ひめぐらすに、

   

引用の「と」に着目!

 

つまり、

 

何事をとり申さ(式部丞が)思ひめぐらすに、


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

つまり、地の文に見えて、

実は、部丞の心中会話なんですよ~!

(;゚;∀;゚;)


 

 

◇誰に対する敬意か◇

 

【尊敬語】…行為をする人への敬意

【謙譲語】…行為を受ける人への敬意

【丁寧語】…話の聞き手(読者)への敬意

今回の「申す」は謙譲語なので、


その行為を受ける人物への敬意表現です。


 

直前では、頭中将が藤式部丞をせかしていますので、


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

藤式部丞は、頭中将に対して敬意を払っているととらえられそうですが、


 

雨夜の品定めでは、誰らが話を聞いているのでしたか?


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

この中で、藤式部丞の話を聞くであろう人物は、

 

光源氏、頭中将、左馬頭の3人ですね。


 

何事をとり申さむと思ひめぐらすに、


問)傍線部「申さ」は、誰から誰に対する敬意表現か。

 

答)式部丞から光源氏らに対する敬意表現




◇敬語の理解についてはこちらのアメンバー記事もご参照ください。

(o^-')b

 

 

ご意見・ご指摘等があれば、コメントよろしくお願いします。

今日のブログも、お役に立てば幸いです♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木276(原文)

事をとり申さ思ひめぐらすに、「まだ文章生はべり時、かしこき女のなむ見たまへ。…」
 


自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪


     ダウン

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

む(助動詞)  

「思ひ~」の複合語一覧

が(格助詞)

に(助詞)

文章生

はべり

し(識別)

き(助動詞)

かしこし  かしこし②

例(ためし)

なむ①  なむ②

見る

たまふ  たまふ②

係り結びの法則

 

 

あいでしたラブラブ

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【帚木276-1】イラスト訳

【帚木276-2】イラスト解釈

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇