【桐壺154-③】古文単語~「かしこし」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺154-③】古文単語~「かしこし」

こんばんはラブラブあいです。

 

■【高麗(かうらい)】…古代朝鮮の国名

■【高麗人(こまうど)…朝鮮人

■【已然形+り(完了)】…~ている、~てきた

■【かしこし】…優れている、聡明だ

■【相人(さうにん)】…人相見

■【聞こし召す】…お聞きになる、お聞きあそばす

今日はこの中から、

かしこし」についてお話しします。

ーーーーーーーーーーーーーーー


【かしこし】は、本来、「畏し・恐し」という字を当て、

霊力や威力のあるものに対する「恐れ多い

という気持ちを表します。


マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

今でも、「かしこまる」や「かしこみかしこみ」という祈祷の言葉などに残ってますね。

 


その後、時代とともに、「恐れ多い」という感情ではなく、

恐れ多い対象に対して、「かしこし」という語を用いるようになりました。



 

具体的な例を挙げると…

 

■恐れ多い自然現象や神々→恐ろしい
■恐れ多い天皇や貴人→もったいない

■恐れ多いほどの人材→優れている、賢い



 

特に、才知がある、優れた人材に対して、「かしこし」という語がよく使われるようになり、


 

本来の「恐れ多い」意と区別するために、

「賢し」という字を当てるようになり、

それが現在にも残っています。




 

したがって、「かしこし」という語は、

2つの漢字に分けて理解する必要があります。



 

【かしこし(畏し)】

①恐れ多い

②恐ろしい

 

【かしこし(賢し)】

①才知がある、賢明だ

②優れている、すばらしい

③好都合である

 


また、連用形「かしこく」の形で、

はなはだしく」という程度を表す副詞的な用法もありますので、ご注意くださいね♪

 

「かしこし」は、【畏し】と【賢し】があり、

■【畏し】…恐れ多い、恐ろしい

■【賢し】…優れている、すばらしい

と、2つのイメージに分けて押さえましょう♪


【古文】

そのころ、高麗人の参れ中に、かしこき 相人ありける聞こし召して、

     アップ

今回の古文、一語一語訳出でいますか?

難しいようなら、もう一度イラスト訳を復習してね♪

 

 

【桐壺154-①】イラスト訳

【桐壺154-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでしたラブラブ