【帚木116-3】古典文法~「かな」とは | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木116-3】古典文法~「かな」とは

勉強お疲れさまラブラブあいです。


この【重要古語】は、毎日一語ずつ詳解しています。

受験生の考えるヒントとしてご活用ください♪

 

↓今日の古文単語はコレ↓

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【童(わらは)】…元服前の子ども

■【はべり】…~ます丁寧の補助動詞

■【し】…過去の助動詞「き」の連体形

■【女房】…貴族に使える女官

■【の】…~が主格の格助詞

■【物語】…散文の文学作品■【し】…過去の助動詞「き」の連体形

■【いと】…とても

■【あはれなり】…しみじみと心が痛む

■【悲し】…悲しい

■【心深し】…情愛が深い

■【かな】…~なあ詠嘆の終助詞

■【さへ】…~までも

■【なむ】…強調の係助詞■【はべり】…~ます丁寧の補助動詞

■【し】…過去の助動詞「き」の連体形

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

※上の意味は、今回の文脈での意味です。

助動詞の文法的説明は繰り返し唱えてみてね♪


今日の古語詳解は「かな」の用法☆

では行ってみよ~♪

ーーーーーーーーーーーーーーー


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

このように、現代では「かな」は、軽い疑問のように用いられていますが、

 

古文では、辞書にもあるとおり、詠嘆の終助詞です!

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法  

 

ほら!こんなふうに、

今でもそのニュアンスは残っていますよね♪

o(^▽^)o


 

このように、時代の変遷にともない、

言葉はどんどん変わって行きます。


 

同じ詠嘆でも、奈良時代は「かも」が主流に用いられていましたが、

平安以降は、「かな」のほうが多く用いられるようになりました。


 

ここで、詠嘆の助詞を挙げておきますと…

 

「けり」「も」「かも」「かな」「な」「や」「よ」


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

ゴロ合わせで覚えたいような感じですが^^;


 

ただ、古文は、英作のような出題はありませんので、

こういう覚え方に、時間を費やすよりも、

 

多くの古文に接して、詠嘆だと分かるように慣れていってほしいと思います。


 

そのための【重要古語】カテゴリ☆

今日も参考になりましたかな

(^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木116(原文)

「…童にはべりし時、女房などの物語読みしを聞きて、いとあはれに悲しく、心深きことかなと、涙をさへなむ落としはべりし。…」
     アップ

自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪

 

【帚木116-①】イラスト訳

【帚木116-②】イラスト解釈

 

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

はべり

し(識別)

き(助動詞)

女房

の(格助詞)

いと

あはれ  あはれ②  あはれ③  あはれ④

さへ(副助詞)  さへ②

なむ①  なむ②

係り結びの法則

(※その他重要古語一覧はこちら

 

 

あいでしたラブラブ


今日も最後までご愛読ありがとうございましたキラキラ