【桐壺233-②】古文解釈~「さへ」の用法☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺233-②】古文解釈~「さへ」の用法☆

おはようございますラブラブあいです。

 

【古文】

いづ方につけてもいとはなやかなるに、この君さへかくおはし添ひぬれば、

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

いつの帝の御代でしたか、それほど高い身分ではないのに誰よりも寵愛を受け、亡くなった桐壺更衣という妃がいました。忘れ形見である光源氏は、美しく才能にあふれ、12歳で元服の儀を迎えました。その夜、左大臣の1人娘が添臥として、光源氏の正妻となされることになりました。

今日は、副助詞「さへ」についてです♪

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「さへ」は、現代でもよく用いる副助詞ですね!

副助詞とは、何らかの意を添えるのに用いる付属語です。


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

提示した語が、最小限のものであることを示していますね。

(*^_^*)


 

あれ?「最小限の提示」?

それ、古文で出てきたような…

(°Д°;≡°Д°;)


 

はい。

以前出てきた、「だに」ですよね♪

(o^-')b


 

実は、古文の「だに」は、ある時期から「さえ」という語にとって代わられました。

このへんがビミョーなのですが、入試にもよく出る所なんですよ^^;


 

【だに】

①せめて~だけでも

②~さえ


 

【さへ】

~までも、その上~まで

 

【すら】

①~でさえも

②~までも


 

ね?

ビミョーでしょ!

( ̄ー ̄;


 

このへんの見分け方をどう勉強すればいいのか…

今夜のアメンバー記事にて、具体的に説明しますね♪

(o^-')b


 

それまで、まずは、副助詞を覚えてください!


 

副助詞

「だに」「すら」「さへ」「のみ」「ばかり」「まで」「し」


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

さあ!今から10回☆

お経のように唱えて、覚えきってくださいね♪

(o^-')b

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ