【帚木288-2】「をこづく」の二つの解釈☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木288-2】「をこづく」の二つの解釈☆

あいですラブラブこんにちは。

 

このブログの右サイドに、

あなたの好きな源氏物語の女性」の投票パーツを設置しています。

 

現在のところ、

 

1位:桐壺更衣

2位:藤壺女御

2位:空蝉(うつせみ)


空蝉って、蝉の抜け殻のことですが、

なんか、風情のある言葉の響きですよね!

私も、空蝉、大好きです!!

 

投票はこちらから→



 

今回は「をこづく」の二つの解釈

では一気に見ていきましょう!!

ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

 

↓今回の源氏物語↓

ーーーーーーーーーーーーーー

と申せば、残りを言はせむとて、「さてさてをかしかりける女かな」とすかいたまふを、心は得ながら、鼻のわたりをこづきて語りなす。

イラスト訳はこちら→

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】

桐壺帝の御子である光源氏は、輝くように美しく、帝の寵児であったにもかかわらず、亡母の身分の低さにより賜姓「源氏」として臣下に降格します。五月雨が続くある夜、宮中の宿直所で、光源氏は義兄で親友の頭中将と、女性論の話になり、そこに友人の左馬頭、藤式部丞が加わって、さらに話は盛り上がります(雨夜の品定め)。左馬頭の2人の妻の話、頭中将の失踪した愛人の話が語られ、式部丞は昔つき合った才気煥発な女性の話をします。


 

「をこづく」っていうのは、私の手持ちの古語辞典には載っていませんでした。



 

ただ、

 

【おこづく】

①ずきずきと痛む

②強がって見せる


※「全訳古語例解辞典 」より



また、「学研全訳古語辞典 」では、

 

調子づく」などの意味も出ています。


こういうことを考えると、

 

「心は得ながら、鼻のわたりをこづきて語りなす。」

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法


 

平安当時は、きちんとした辞書もなければ、

今みたいにすぐにネット検索もできなかったので、

こういう一語一語の統一性にも欠けるのだと思います。


 

ていうか、

もともとこういう古文があって、

その出典から、辞書が作られているんですけどね^^:


 

なので、古語の「おこづく」は、

もとは「をこづく」なのではなかったかと、私は思います。


 

たとえば、

 

【をこめく(痴めく)】

愚かに見える、ふざける

 

  アップ

この「をこ(痴)」という単語は、

古語の中でもよく出てきますよね!

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法
 



ノリボケ((((((ノ゚⊿゚)ノ


または、


 

心は得ながら、鼻のわたりをこづきて語りなす。


 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

 

…だったりして(;゚;∀;゚;)

 



ご意見・ご指摘等があれば、コメントお願いします。

では次回の講釈もおたのしみに☆

(o^-')b

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回のイラスト訳はこちら⇒

 

 

あいでした音譜