【帚木34-③】古文単語~「心得」の注意点☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木34-③】古文単語~「心得」の注意点☆

こんばんはラブラブあいです。

 

今日も、①②③とも読んでくださって、ありがとうございました!

今日の最後のお勉強☆重要古語ですよ♪

ではいってみましょう(◎´エ`◎)ノ

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【わが】…自分の

■【心得(こころう)】…理解できる、たしなみがある

■【たる(たり)】…存続(完了)の助動詞「たり」の連体形

■【ばかり】…~ばかり(限定・強調)

■【おのがじし】…それぞれ

■【心をやる(遣る)】…思うままにする、得意がる

■【人】…ここでは他人の意

■【落としめ】…貶めること

■【など】…~などと(例示)

■【かたはらいたし】…(傍らで見ていて)みっともない、にがにがしい

■【多かり】…「多し」の連用形が言い切り化されたもの

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は、「心得」のポイントです☆

ーーーーーーーーーーーーーーー


今日の部分の大きなポイントである「かたはらいたし」は、以前に詳しく説明していますので、

ちょっと不安なあなたは、下に記してあるリンクの記事も、合わせてお読みくださいね♪


 

さて、今日は「心得」のお話です。


 

「心得」…今でもよく見かけます。

「心得る(こころえる)」といって、「理解する、了解する」という意味の言葉ですね☆

 

古文の「心得」も、基本的には一緒なんですが、

この古語のポイントは、

 

■読み・活用の形に注意する。

■幅の広い意味になるので訳し方に注意する。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

■読み・活用の形に注意する。

 

現代では「心得る(こころえる)」という読み方に決まっていますが、

古文では、現代の下一段活用動詞は、ほとんど下二段になるので、

(下一段活用は「蹴る」の一語のみ)

 

☆「心得」の活用☆

未然…こころ

連用…こころ

終止…こころ

連体…こころうる

已然…こころうれ

命令…こころえよ

  ↑

このような活用の形になります。

 

なので、今回の文では、現代と同様、連用形「こころえ」の読みでいいのですが、

大学の推薦入試や高校入試などでは、

ここに傍線が引かれて、活用の種類や基本形(終止形)を答えさせる出題もあります。

お気をつけくださいね♪

(o^-')b


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

ーーーーーーーーーーーーーーー

■幅の広い意味になるので訳し方に注意する。



【心得(こころう)】

①理解できる、わかる

②(芸能・武術などの)たしなみがある、わきまえがある

③(依頼などを)承知する、引き受ける


 

現代では、①③の意味で用いられますが、

古文では、今回のように…、

 

わが心得たることばかりを、おのがじし心をやりて…

 

「自分の承知しこと」「自分の理解していること」などと訳出したら、

後述の「人をおとしめ」にうまくつながってゆきません;


 

それよりも、

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

自分のたしなみがある事を元手に、

他の人を貶めけなす、ととらえると、

とっても自然に文意がつながっていきますね♪

(o^-')b

 

ーーーーーーーーーーーーーー

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や他の重要語句を復習してね♪

    ↓

【今日の源氏物語】

「…わが心得たることばかりを、おのがじし心をやりて、人をば落としめなど、かたはらいたきこと多かり。…」
 

 

 

 

【帚木34-①】イラスト訳

【帚木34-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

重要古語一覧

たり(助動詞)  たり②

おのがじし

心をやる

人びと

かたはらいたし

ーーーーーーーーーーーーーーー

あいでしたラブラブ