●ほめる子育ては不登校をこじらせる


こんにちは カウンセラー陽子です。


不登校の子供への接し方として

「子供に対して怒るのではなく

ほめるようにしたらいいんですか?」


と聞かれることがあります。



・・・


まず、怒るというのは

「親が感情的になって 

自分の怒りをぶつけること」なので

怒るのは良くないってわかりますよね。


怒るがだめならほめるなの?


と思いがちですが


「ほめる」が「おだてる」になっていたり


「〇〇できて偉いね!」

「〇〇できてすごい!」

というようなほめ方をしていたら

要注意です。



もちろん不登校の初期

自信をなくしていたり

心を閉ざしている子供に

「ほめる」ことが有効な場合あります。


でも、ほめ続けることは

逆にお子さんの自己肯定感を下げる

ことがあります。



それは

「〇〇ができているとほめられるけど

できていないとほめられない」

ということになりますから。



できてる自分はOKで

できてない自分はNG

になってしまうのです。


なので

ほめる子育てだけを続けていると


何かが出来る自分には価値があるが

出来ない自分には価値がない

ということを

子供は無意識に感じるようになります。



また

「子供をほめたりおだてたりしたら

動きだすんじゃないか?」

そんな下心での関わり方は

不登校をこじらせます。


その下心は子供にはお見通しなのです。




「ほめる」ではなく

もっとも効果的な関わり方は

「認める(承認)」です。


承認は生きる力になる

といいますが

 

子供の内側からエネルギーが

湧いてきて子供の心が

前向きに元気になっていく

関わり方の一つです。



でも、「ほめる」はできても

「認める(承認)」って難しく感じますよね。




私達が

認める(承認)が難しいと感じ

子供になかなかできないのは


私達自身が

承認されてこなかったからです。



不登校早期解決実践プログラム講座では

講座期間中に


あなた自身が身を持って

「承認されるとはこういうことなんだ」って

感じることができます。


承認のパワーを感じるようになり

子供にも「認める(承認)」

を使いたくなると思います!





さて今

あなたがお子さんにしていることは


怒る?

ほめる?

おだてる?

それとも認める(承認)ですか?



不登校のお子さんへの

正しい関わり方を学ぶことで

不登校は早期に解消しやすくなります。



まずはあなた自身が

体験を通してその感覚を感じて

学ぶことをおすすめします。


知識の学びは使えないけれど

体験を通した学びは

実際に子供に使えるようになるからです。


まずは

カウンセリングでご相談くださいね。

今のあなたとお子さんに必要なことは

お伝えします。


 

 

起立性調節障害や不登校を

解決するために

お母さんができることは

たくさんあります。

 

一緒に状況を変えていきましょう!

 

 

応援しています!!

 

 

ココロとカラダは掛け算の

起立性調節障害不登校。

 

あなたもお子さんも

ココロが楽に元気になっていきながら

起立性調節障害不登校を

楽に乗り越えていく方法があります。

 

元気な笑顔のお子さんと

笑い合える未来に一緒に

向かっていきましょう。

 

今が苦しいあなたに届きますように。

 


 

 

《お子さんの嬉しい変化・不登校卒業♡のお声》

右昼夜逆転・ゲーム中毒?と心配していた息子とこれからについて話し合うことができた

右こんな日を迎えられるということを 3年前の私は想像さえできませんでした

右起立性調節障害不登校だった息子が大学に入学しました!

右サブタイトル3つの重症の起立性でも回復できる
右 奇跡に近いくらいの事が現実で起こりました

右子供の自己肯定感が上がりゲームもやめました

右 これは本当だと心で感じ驚きました 
右半年間顔を合わせていなかったクラスでの集まりへの参加を自分で決め友達に会いにいきました
右今日次男が元気に修学旅行に行きました!

右週三回の学校に午後から通えるようになりお友達と楽しく過ごしています

 

 

《よく読まれている記事》

右 起立性調節障害不登校 新学期の不安が出てくるときに

右【受講生Hさん体験談2】心が苦しくなり「死にたい」と言うようになった娘に どうしたらいいのか・・
右 起立性調節障害を克服した子供が今どんな社会生活を送っているのか知りたいです

右【ご相談事例】起立性調節障害だったとして なにをすればよいのでしょうか

右【ご相談事例】起立性調節障害 不登校を解消する日は来るの?

右起立性調節障害不登校 幸せを感じる時間を増やそう♡