なかしん公式ブログ -5ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

おはようございます、なかしんです。

 

GTウイングを富士でテストしてきました。

ウイング有無の効果比較だけではなく、角度3段調整機能があるので、最適角度にセッティングする事も目的です。

ぱっと見変わらん。。。

 

ウイング装着の目的は高速コーナーの安全性向上。

富士の一番の醍醐味は300Rの高速コーナーです。

アクセル全開で旋回するスリル満点の高速コーナーで、スピードレンジが高い分だけ一発廃車のリスクと隣り合わせでもあります。

今までは恐怖でアクセルを抜く時もありましたが、GTウイング装着後はリヤの接地感が増し、AMS冷却パーツでスピードが増したにもかかわらず、安心してアクセル全開のまま駆け抜ける事ができました。

ベタ踏みで高速横G、チョ~~気持ち良い!

これだからサーキットやめられません。

300R区間のトップスピード比べました。

やはりウイング有りのほうが断然踏めています。一方、角度をつけるほどダウンフォースが増すという訳ではなさそうで、下段では角度きつすぎて気流が剥離するのか、ちょっと接地感が弱くなった印象でした。奥深き流体力学の世界!

 

もう一つ、予想外の効果がブレーキ。

250km/h超から、ブレーキペダルを一気にガツーンと「蹴る」ように減速するのですが、車幅0.5台分くらい左右にふらつくのが超怖いのです。

ところがGTウイング装着したら、ふらつきが半減しまっすぐ止まるようになりました。

リヤを上から押さえてくれる効果で明らかにリヤブレーキがよく効くようになり、後ろから引っ張られる感覚がありました。

GTウイングは思わぬブレーキチューンでした。

 

気になるのが、背反性能。

GTウイングは空気抵抗が増すのでストレートの最高速が大幅ダウンするのではないか・・・と心配しましたが、

想像より悪くない結果でほっとしました。

自分なりに考えた理屈ですが、ウイング装着により

①フルブレーキ時の安定性が増す

②ブレーキ開始を遅らせる事ができる

③その分、アクセル全開時間が長くなる

④トップスピードが多少伸びる

という論法で、空気抵抗増をブレーキ性能向上で多少挽回しているのでは、と考えられます。

うーん 奥深き空力の世界。

 

ここまで苦難の連続でしたが、

つけて良かった、安全の翼。

これからも宜しくな!

400R専用で高速サーキット向きのウイングを開発してくれたエスプリさんには感謝です。もうちょい幅が狭く、取付位置が高いと最高です!

 

これで完成形・・・ではなく、タービンや、タービンとか、タービンなどが欲しいです。

泥沼の深さは計り知れません。

 

2024年10月7日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

先週、富士で走行テストをしてきました。

 

1つ目の目的は、熱ダレ対策で投入したAMS冷却パーツ豪華3点盛の効果確認です。

SEED RACINGで装着した日記【前編】【後編】

 

結論:想定以上の好結果でした。

全開加速ビフォーアフター比較です。

運よく、投入前(24/6/22)と投入後(24/9/29)は外気温がともに22℃で、比較テストとして恵まれた環境でした。

 

まず、投入前。

1Lap全開後は明らかにパワーが落ちました。

 

で、投入後がこちら!

速くなったうえに、1Lap全開後でもほぼ同じスピードなんですよ!体感でも殆どパワーダウンが無く、これは驚きの結果でした!

これらを棒グラフにすると・・・

AMS冷却パーツ3点盛の採用により、

①クーリング後同士で、スピードが7.1km/hUPする

②1Lap全開後のスピードダウンがほぼ解消される

と、顕著な差が出ました。

 

実際走ると、速い速い!

で、速過ぎてブレーキが間に合わず、

コースアウト(激汗)

運転操作も慣れとアップデートが必要です。

 

速さは最高速にも表れていました。

気温と最高速はある程度、相関関係があるので、外気温0℃の真冬なら265km/hくらい出そうな計算です。

円安で高い買物でしたが、良かったです。

 

これだけ速けりゃさぞ良いタイムが出そうな感じではありますが・・・この日のNS-4 D券は36台と多目でクリアラップ取れず、

コースアウトも重なりBEST更新ならず。

この速さに慣れ、クリアラップが取れたら、真冬にすごいタイムが期待できそうです。ワクワクが止まりません。

暑い中作業してくださったSEED RACINGさんには感謝です。

 

ちなみに。

AMSパーツ有り無しの比較をしたかったため、サーキットでGTウイング外しました。

現場でステーを外すのが大変なのでウイングだけ外しましたが、ありえないビジュアルに(爆)

 

2つめの目的、GTウイング効果確認とウイング角度セッティングも同日に行ったので、大忙しのテスト日でした。GTウイングのインプレッションは後日お届けしますが、苦労して装着した甲斐はありました。

 

400R、いじればいじるほど期待に応えてくれるので、泥沼の底は計り知れません。

 

別件、名古屋で10月13日に開催予定の、

V37全国ミーティングまであと9日!

10/4時点でV37で100台超え、うち400Rで50台近くだそうです!どうか天気予報が当たりますように!

V37の皆様、エントリー済でしょうか?

名古屋でお会いしましょう。

 

2024年10月4日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

1ヶ月前から作業していたGTウイング、クリア塗装から戻ってきたので最終取付工程です。防水と防錆は万全に。

Fixパーツは艶消し黒色塗装。

ナンバープレート用マックガード流用。この世に1つの魔改造ウイングなので盗まれたら号泣します。

 

ようやく完成しました。

遠目では悪くない。うん、遠目では・・・。

が、近くで見ると

ツッコミどころ満載で、

いろいろやり直したい気分です。

 

①嵩上げステーが見苦しい。

保安基準39条対策の嵩上げステーですが、

ゴチャゴチャしすぎ(泣) 

法規のためなのでやむを得ない面はありますが、せめて嵩上げステー下側をトランク面まで伸ばせばよかったです。ビジュアルセンス無いな俺。頑張って作り直すか・・・。

 

②クリア塗装が裏目に。。。

紫外線対策でUVカットクリア塗装しましたが、ヌルテカになったら表面の細かい凸凹が露骨になってしまい質感台無しです。艶消しクリアにしておけば良かったです。チーン

 

③マックガード絶賛意味無し!

2か所にマックガードを設定し完璧だと思ったら、

反対側緩めたら取れるっつーの。

気づいた瞬間膝から崩れ落ちました。俺のあほー。

ドンマイすぎる。

 

念押しで法規適合チェック。

嵩上げステーの見苦しさと引き換えに、保安基準39条、補助制動灯(ハイマウント・ストップランプ)の視認性は合格。

 

保安基準18条、車枠に収まっているか?

ウイングは最後端ではありません。合格。

うーん 保安基準は完璧なんだがな。。。

 

ま、富士の高速コーナー安全性向上が目的なので、外装パーツではなく安全装備と割り切って、作り直すまではビジュアル面の見苦しさは多少目をつぶりますか。。。

空気抵抗増による最高速ダウンでタイムは悪化する・・・かもしれませんが、高速コーナーのオーバーステアによる一発歯医車さんのリスクを軽減できるのであれば本望です。

 

さてダウンフォースはお幾ら万円?

富士での安全もプライスレス。

 

しかし長い道のりでした。

24/1/2 GTウイング葛藤

  その後、保安基準18条未達が分かり断念。

24/3/1 CARTUNEで偶然V37用ワンオフを発見。

24/5/4 V37オフ会でGTウイング垂涎

24/6/6 鈴鹿まで法規適合確認の旅

24/8/17 魔改造 保安基準18条対策

24/8/28 取付準備はDIYで丸2日

24/8/30 魔改造 保安基準39条対策

一度は諦めた翼ですが、佐野オフ会で松岡修造が降臨し、ならば自分もと奮起し今日まで来ました。結果的には別の翼になりましたが、先駆者の影響力は計り知れません。

 

Special thanks to: tia99さん

 

次の富士が楽しみで仕方ありません。

 

2024年9月9日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

まだまだ厳しい残暑ですが、だんだん日が短くなり秋の訪れを感じます。

次の冬のサーキットシーズンに向け秋のうちにメンテを終わらせる計画で、メンテのトップバッターはATF交換から。

お世話になったのは、前回と同じくファクトリーUさん。こちらのATFは特別で、メンテと言うよりチューニングの領域ですが。今回は武蔵村山市の新店舗です。

前回のATF交換からまだ9か月、7,521kmしか走っていないので、そんなに汚れていませんでした。通常の交換サイクルは4万kmとの事なので替え時はまだ先なのですが、早めに交換した理由は2つです。

 

理由①100点満点の完璧マシンで臨みたい。

ATFはサーキットの速さに直結します。

ATF効果をサーキットで試した日記はこちら

前回の交換から9か月間でサーキット10回走っており、全開時の4→5速シフトアップ時のシフトショックが多少出るようになりました。毎月富士で全開にするアホな使い方しているので(汗)、普通のメンテサイクルだとダメだと思い早めに交換した次第です。

 

理由②ATFが漆黒に進化したから。

どちらが新品ATFでしょうか?

左!と思いますが正解は右です。二酸化タングステンの色だそうで、使用前から黒く「漆黒」と呼ばれる所以です。そのうちエンジンオイルも漆黒を使ってみる予定です。

 

油脂は専門外なので受け売りですが、タングステンは極圧性能が高く、潤滑性、耐摩耗性が良くなるそうで、これをATFに使っているのは他に聞いたことがありません。最高峰のATFで次のサーキットシーズンに臨みたく交換した次第です。

交換前でもさほど劣化していなかったにもかかわらず、帰り道は変速が更にスムーズになりニヤリとしました。やはりここのATFは別格です。安い買物ではありませんが、一度知ってしてしまうと病みつきです。都県境を1つ超えるだけで手に入るのは恵まれています。感謝。

 

ATFの他にはブレーキPADとローター交換、キャリパーオーバーホール、タイヤ交換、アライメント、車検と、冬までにやる事目白押しです。

諭吉さんががが(激汗)

そういや渋沢さんはまだ見ていません。

縁が無いのか(泣)

 

別件、9月14日は湾岸BASE Optionストリートナイトフェスに当選したので楽しんできます。

有料ヒーロー爆誕(笑)

ナイトフェスなので車を出せるのは21時半以降。寝るのは24時過ぎ確定です。

 

翌9月15日の朝はA-PIT東雲のモーニングミーティングに行く予定です。この回は「スカイライン」なのです。V37乗りの皆さん、如何でしょうか~。予約は要らないそうです。

朝5時起き(汗)

 

ナイトフェス翌朝モーニングミーティング。

どんだけ車LOVEなんだ俺。

 

2024年9月7日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

以前の18条編に続き、今回は保安基準39条を合格させるためのGTウイング魔改造の工程をお届けします。

補助制動灯(ハイマウント・ストップランプ)の視認性の妨げとならないよう、灯体から上方10°の範囲にウイングが進入してはいけない法規です。後続車に対するブレーキランプの視認性は安全上非常に重要です。

引用元:株式会社サード

実車で上方10°を測るのは難しいので、V37専用の測定器を自作しました。

トランク後端においてトランク上面とウイング下面が150mm以上あれば合格です。(これでは不十分な事に、後で気づきます。汗)

 

エスプリのGTウイング042はトランク下面から118mmなので、延長ステーを作製し32mm嵩上げさせて合格させるという単純な作戦です。

左/右各10°は魔改造せずにOKである事は確認済です。

鈴鹿まで測定しに行った日記はこちら。

 

まずは6mmの木材で嵩上げステーのモックアップ作製。

実車で測ったら・・・

まさかのアウト(爆)

測定器とウイング下面が接触してしまっています。

ガレージのコンクリ水抜け勾配で車両が前下がりの影響を過少評価していました。且つ、この場所が前上がりで、法規に対しシビア目になっている影響もあります。自宅に完全水平な場所が無いんですよね(←言い訳)。

法規は1mmも未達が許されないので、余裕を持たせ再設計しました。(←最初からそうしておけば・・・)

モックアップ2号は65mm嵩上げ。

折角なので黒く塗装。さあどうだ?

シビア目の前上がりの場所でも合格。

この時点で18条も合格済で公道走行可能なので、水平な場所に移動し念押し測定し、3段調整の最下段でも余裕がある事を確認しました。これで39条も合格。

 

ここで終わりではなくステーを作らなければなりません。

CADで図面を作成し、

平塚の株式会社タシロさんに図面を送付し、レーザーカットして頂きました。A5052アルミ板 t=6.0です。図面送付後稼働4日で完成という速さ!感謝です。

 

エアロパーツなので角部を丁寧に丸め、アルマイトの下処理としてバフがけしてツルテカに磨きました。DIY最高です!

 

アルミニウムは白く錆びるので横浜の株式会社コーケンさんに送付し黒色アルマイト加工をしました。メッキや塗装ではないので耐久性や防錆性能が高いです。こちらも爆速でご対応頂き感謝です。

これで保安基準39条対策のステーは完成したので、あとは車につけるのみです。このブログを書いている時点でウイング本体クリア塗装待ちですが、来週末には完成できそうです。

どんだけ手間暇かけただろう(汗)

 

パパの夏休み工作ばかりだとマズいので、合間になるべく家族サービス!箱根園水族館は悪天候&夕方だったので大水槽二人占めでした。

娘は水族館の飼育員に興味があるそうです。とても素晴らしい職業だと思いますが、生き物の命を預かる責任と専門性が求められる仕事。簡単にはなれないので、勉強のモチベーションにしてくれれば、と思います。

そういや自分は、小1の頃からクルマの開発をしたいと話をしていたそうです。途中、映画に感化されてNAVY SEALs 狙撃兵やF-14パイロットを目指した黒歴史がありましたが(爆)

両方ともアメリカ海軍だw

 

2024年8月30日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

今年の夏休みはほぼGTウイングで終わりました(汗)

前回はウイング本体魔改造 保安基準18条編をお伝えしましたが、今回は基本となる車両取付準備です。

これが、なかなか難作業でした。

取付要領書や、穴あけ位置決めの型紙などは同梱されていないので、自分でゼロから考えて穴位置を決めないといけませんが、この位置出しが哲学的で難解!!!

まず、車の正しい中心線どこよ(笑)

車のどこを基準にるすかが悩みどころ。HMSL、トランクパネル、日産マーク、リヤガーニッシュなど様々な部品の中心同士を糸で結びましたが、それぞれを通る中心線が微妙~に一致しないので、果たしてどの中心線が正解なのか・・・。何度も計測しなおして精密に左右方向を位置決めしました。

 

次に、前後方向の穴位置決めも難解。

現物から型を取り、

これを反転させて型紙を作り、

型紙をトランクに当てて前後位置を特定しました。

いちいち手間がかかりますが、我ながら、この手順はナイスアイデアだと思いました。穴位置が決まったら、心を無にして穴あけ。

 

トランク内側に切り子が飛散しないよう、裏側にスポンジを仕込みました。これも、我ながらナイスアイデア。

 

穴が開いてもすぐ取付できる訳ではありません。裏板が付属しておらず、そのままだとグラグラして剛性が足りないので裏側に補強板を追加。その補強板から更に下方向にステーを追加し、トランクインナーパネルにも固定しました。

ウイングステーを下から支える構造で、剛性バッチリです。富士260km/hの風圧で共振すると危険なので、剛性は死活的に重要です。(強度と剛性は別物)

 

インナーパネル側の固定点は既存穴を活用。

袋構造の狭い空間に手を入れての難作業の連続で、うっかりパーツを落としたら救出不可なので、辛抱強く、丁寧且つ慎重に作業を進めました。

このブログの工程だけで丸2日です。

 

ここで完成ではなく、ウイング塗装、延長ステー設計&作製など、工程はまだまだ続きます・・・。夏休みが無くなる訳です。チーン

 

カーボンは紫外線に弱いので、立川にあるガレージローライドに持ち込み、UVカット塗装をお願いしました。

今回も娘達がついてきました。もう10歳になりましたが、パパのお出かけに喜んで付いてくるのは、あと少しなのかなぁ。。。

 

あえて県外のショップを選んだのは、このブログが決め手になりました。

【カーボンパーツ】長く綺麗を維持するたったひとつの方法とは?①|ガレージローライドのブログ|自動車のキズ・へこみ等板金・塗装・修理は東京 立川市のガレージローライド! - みんカラ (carview.co.jp)

その道のプロを探すのもカーライフの楽しみの一つです。


折角なので、ガレージローライドから近い昭和記念公園で夏休みをエンジョイしました。マイヘルメット持参です。安全が大事。

双子、案の定、進行方向を巡る争いに・・・。

 

次はGTウイング魔改造 保安基準39条編をお届けします。取付けはいつになるやら。

 

2024年8月28日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

今年のV37全国ミーティングが正式に展開されましたのでお知らせいたします。

開催致します!SKYLINE&FUGA51系CIMA全国MT|暴走(房総)のタカのブログ|37おしり倶楽部会長(笑) - みんカラ (carview.co.jp)

 

10月13日(日)8:40~16時閉会 16:30頃 完全撤退

名古屋市港区港町1 ガーデン埠頭ひがし広場

 

昨年の様子です。白だけでこの台数ですよ!?

圧巻ですね!

色別に整列させるため、主催者側は各色が何台づつ集まるかを事前集計し、配置を綿密に検討なさっているとの事です。よって事前エントリー無しの当日飛び入り参加はNGで、必ず事前エントリーと車体色の申告が必要となります。

エントリー要領は先ほどリンク先をご確認くださいませ。

 

このイベントの良いところは、ドノーマルでも全く問題無いという点です。イジってある車は多いですが、カスタムカーの集まりではなくあくまでV37スカイラインの集まりなので、純正を貫いているクルマでも安心して参加できると思います。

 

昨年のネームタグです。

参加者分だけ準備するのは大変だと思います。感謝。

 

騒音や暴走などの迷惑行為があると、来年以降に会場が使えなくなる事もあるので、リンク先の注意事項/指示事項/禁止事項の順守をぜひお願い致します。

これだけの台数規模のオフ会となると、場所確保が一筋縄ではいかないようです。

 

なかしんも参加させて頂きますので、皆さん名古屋でお会いしましょう!

道中&会場ではクルマはお静かに~。

爆音はダメですが爆笑はOKです!

 

2024年8月20日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

富士の高速コーナー安全性向上のため、避けて通れぬGTウイング。

候補はVOLTEX Type12.5と、

エスプリ  GTウイング042の2択。

 

それぞれ長所があり悩みましたが、

最終的にはホームの富士での高速域における揚抗バランスを重視し、法規適合させる苦難を覚悟のうえでエスプリを選びました。もしホームコースがツクバやSUGOのようなテクニカルサーキットなら間違いなくVOLTEXでした。

それぞれ実物を見たからできる判断でした。

先駆者tiaさんには感謝しかありません。

 

6月に楽天で注文し盆休み前に届きました。

待ちきれず開封前に載せるバカ。

 

直接置くアホ。

 

ウマでハイマウントにするマヌケ。

 

さて、エスプリは保安基準がそのままでは通らないので魔改造が必要です。

今日は保安基準18条編をお届けします。

歩行者の傷害要素にならないよう、全幅ポイントから165mm以上、内側に入っている必要があります。

引用元:株式会社サード

V37の全幅は1,820mmなので、ウイングの全幅は1,820-(165×2)=1,490mm未満なら法規適合です。

定規を組合せて精密に測定しました。

何度測っても1,495mmでした。笑

 

余裕を見て1,487mm狙いで片側4mm斬ります。

FRP専用サンダーを調達済。キリッ

逝くぜ、ザクっとな!

ああ、南無三・・・!

翼よ、君に罪はない。

法規のためだ、許してくれ!

角を削って丸めたら空洞が露出したのは計画通りで、カーボンクロスを貼って塞ぎます。

カーボンクロスの上からエポキシ樹脂を塗り重ね、

ヒートガンで焼き付け、

硬化後に研磨したら何も無かったかの如く。

CFRPの補修は初めてでしたが、想像よりも上手く仕上がりました。

ちなみにウイングはDIYで加工ができるよう、ドライカーボンではなくウェットカーボンを選んでいます。

肝心のウイング幅は・・・

狙い通り1,487mm。完璧!

これで保安基準18条はOK。

保安基準39条は後日お届けします。

 

夏休みだというのに、パパの工作ばかりで家族サービスが疎かになるとマズいので、地球博物館に行ってきました。

驚異的な生命の進化に感嘆しつつ、今この瞬間、自分に命がある現実が奇跡のように感じました。

研究者達の情熱と執念に感謝。

 

2024年8月17日 なかしん

こんにちは、なかしんです。

 

ブログでは最近すっかりサーキット専用機みたいになっちゃってますが、400Rのメインユースはあくまでファミリーカー。買物、通院、習い事、通勤、レジャーなど4人家族の日常生活を支える移動手段です。

小5の娘達に「そろそろジュニアシート外さない?」と聞くと「まだ使いたい」と言われ、なかなか卒業できません・・・。頭を支えてくれて寝やすいんだそうです。

自分が子供の頃はジュニアシートが無かった時代なので、ローレルの後席で寝ると首が痛くなった思い出があります。

 

今日はファミリーカーとして2年半乗った感想を書き留めます。

初めまして

9年半乗ったエクストレイルからの買替えなので、SUVと比べセダンは使い勝手が悪くなるだろうと覚悟していたのですが、意外と普通にファミリーカーとして使えています

それでいてサーキットもガンガンいける400Rは、一粒で二度おいしいやつです。

 

まず、不便なところ

室内の荷物/小物置きが少ないです。

グローブボックスは車検証とグローブ入れたら一杯(笑)

車検証はラゲッジに収納しています。

カミさんからは日々、「車は前後左右にデカいのに、室内が狭い!」と文句を言われ、「なんでエクストレイルから乗り換えたの?」と、何かと不評です。。。

1回しかない人生を満喫したくて・・・

 

気を遣うこと

リヤドアを大きく開かないと後席の乗り降りがしづらいです。子供が隣の車にドアパンチしないよう、駐車場は端っこを好んでいます。

狭い駐車場は親が先に降りて開閉しています。

小さい子供がいる家庭では、これが棄却理由になり得るかもしれません。

余談、幼児期は2台態勢でしたが、

スライドドアのクリッパーは偉大でした。

街乗りは軽バン最強だと思いました。

10年前の日記:双子はクリッパー一択だった件

 

快適なところ
たまにカミさんも運転するので、

ドラポジメモリー機能は重宝しています。

純正パワーシートのままでサーキット走っています。

純正シートはスポーツ走行で酷評されがちですが、自分はサーキットで「ホールドが悪いせいで狙ったラインを外した!」という経験がありません。体格によるところが大きいのであくまで個人的意見となりますが、サーキットで問題無く使っています。

長距離移動で快適だし、ドラポジメモリー機能もあるので、シートはこのままで行くと思います。

 

意外と便利なところ

ラゲッジは奥行があり大容量です。

家族旅行で荷物が載らず困った経験は、今のところありません。

 

リヤシートが倒れてトランクスルーになるのも、なにかと重宝しています。

えっ この箱ですか?

GTウイングです(爆)

オートバックス店舗留めを先ほど受け取りにいきました。夏休みの宿題は、これの法規適合魔改造です。キリッ

 

2024年8月11日 なかしん

こんにちは、なかしんです。

 

前半の続きです。

今回はAMSパーツの実績豊富なSEED RACINGさんを頼りました。昨年ヘリカルLSD取付でお世話になって以来、2回目となります。

酷暑の中ありがとうございました!

 

装着後。外から見えませんが格好いいですね。

フェニックスのブローオフとサクション径が合わず外しました。社外品同士なので、マッチングは全て自己責任となります。

 

インタークーラーコアの大型化によりエンジンカバーはつけられなくなります。

 

クーラントは漢らしくHKSのRacing Pro。

放熱性、冷却性を極めた「勝つための冷却性能」だそうで期待持てますが、-1℃で凍ります(爆)  冬どうしましょ。

 

プラグ交換はインタークーラーを外さないとできません。今回インタークーラー脱着するので、ついでにプラグ交換をご提案頂きました。感謝です。

HKSの9番。純正熱価が8番なので、1番手UPです。

 

外した純正プラグ。綺麗な焼けでした。

サーキット26回お疲れ様でした。

 

ECUも現車合わせでセッティングして頂きました。ブースト圧4モード切替式につきグラフが4本あります。モード1はバブリングモードです。

(ショップ同士の比較を避けるため絶対値は割愛致します)

 

4モードはステアリングスイッチで切替可能。HKS-TFのECUと同じ機能ですね。

 

クーリング関連はこれで抜かりなし。

さぁ次はいつ走りに行こうかな。

っとその前に家族サービス!

最近家族を放置ぎみで、子供達から「全然夏休みらしくない!」と言われていますが、パパはまだ夏休みじゃないんだよー!

 

2024年8月4日 なかしん