こんばんは、なかしんです。
1ヶ月前から作業していたGTウイング、クリア塗装から戻ってきたので最終取付工程です。防水と防錆は万全に。
Fixパーツは艶消し黒色塗装。
ナンバープレート用マックガード流用。この世に1つの魔改造ウイングなので盗まれたら号泣します。
ようやく完成しました。
遠目では悪くない。うん、遠目では・・・。
が、近くで見ると
ツッコミどころ満載で、
いろいろやり直したい気分です。
①嵩上げステーが見苦しい。
保安基準39条対策の嵩上げステーですが、
ゴチャゴチャしすぎ(泣)
法規のためなのでやむを得ない面はありますが、せめて嵩上げステー下側をトランク面まで伸ばせばよかったです。ビジュアルセンス無いな俺。頑張って作り直すか・・・。
②クリア塗装が裏目に。。。
紫外線対策でUVカットクリア塗装しましたが、ヌルテカになったら表面の細かい凸凹が露骨になってしまい質感台無しです。艶消しクリアにしておけば良かったです。チーン
③マックガード絶賛意味無し!
2か所にマックガードを設定し完璧だと思ったら、
気づいた瞬間膝から崩れ落ちました。俺のあほー。
ドンマイすぎる。
念押しで法規適合チェック。
嵩上げステーの見苦しさと引き換えに、保安基準39条、補助制動灯(ハイマウント・ストップランプ)の視認性は合格。
保安基準18条、車枠に収まっているか?
ウイングは最後端ではありません。合格。
うーん 保安基準は完璧なんだがな。。。
ま、富士の高速コーナー安全性向上が目的なので、外装パーツではなく安全装備と割り切って、作り直すまではビジュアル面の見苦しさは多少目をつぶりますか。。。
空気抵抗増による最高速ダウンでタイムは悪化する・・・かもしれませんが、高速コーナーのオーバーステアによる一発歯医車さんのリスクを軽減できるのであれば本望です。
さてダウンフォースはお幾ら万円?

富士での安全もプライスレス。
しかし長い道のりでした。
24/1/2 GTウイング葛藤
その後、保安基準18条未達が分かり断念。
24/3/1 CARTUNEで偶然V37用ワンオフを発見。
24/5/4 V37オフ会でGTウイング垂涎
24/6/6 鈴鹿まで法規適合確認の旅
24/8/17 魔改造 保安基準18条対策
24/8/28 取付準備はDIYで丸2日
24/8/30 魔改造 保安基準39条対策
一度は諦めた翼ですが、佐野オフ会で松岡修造が降臨し、ならば自分もと奮起し今日まで来ました。結果的には別の翼になりましたが、先駆者の影響力は計り知れません。
Special thanks to: tia99さん
次の富士が楽しみで仕方ありません。
2024年9月9日 なかしん