安全 vs 見た目 GTウイング葛藤 | なかしん公式ブログ

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

あけましておめでとうございます。

 

ここ数か月、ずっと葛藤している事があります。

空力パーツはアリかナシか。

 

富士の醍醐味は高速コーナーですが、コントロール技術がへっぽこなのでリヤが唐突にズルッといくと心底怖く、常に歯医車さんリスクと隣り合わせです。とは言え500馬力でサーキット走らないのは勿体無いので、怖いからといって止める訳にもいかず。(←ダメ人間)

更なる安全を求め、リヤのスタビリティー向上は試行錯誤の連続です。

 

床下を塞いでみたり

 

リヤスタビを強化してみたり

 

リヤタイヤを太くしてみたり。

改善の積み重ねで随分と高速スタビリティーは向上しましたが、ここまであれば十分という事は無く、安全の追及にゴールはありません。

 

更なる安定性向上策となると、残るはGTウイングか?

で、これ観て「必要じゃん」と洗脳されました(笑)

 

V37用はサーキット用に開発された空力パーツが少ないのですが(需要が無い)、エスプリのGTウィングはサーキットで開発した400R専用設計だけあって、実際の効果が期待できそうです。

 

が、

ファミリーカーにGTウィング?

という葛藤が逡巡しています。

 

個人的には車はコンサバが好きなのと、メインユースはあくまで4人家族の日常生活を支えるファミリーカーなので、何もつけたくないのが本音です。

 

で、GTウイング。


白い車体に黒い羽根、どうも目立ってしまう。。。

かといって白にすると更に目立ってしまうし。

車体を黒くする訳にもいかないし。

街乗りでウィングを外すのも、ステーだけ残ると異物感満点でむしろ逆効果な感じがするし。

透明にできないものか。。。

 

トランクスポイラーも考えたのですが、、、

サーキット用として開発されていないパーツは効果が博打です。穴あけたら戻れないし、かと言って両面テープだけで富士で試すのは超危険。失敗リスクが怖く手を出せません。

 

折角つけるなら、400R専用設計でサーキット向けにしっかり開発されたパーツ、更に富士で実証済となるとこれ一択しかありません。1人でしか乗らないサーキット専用機なら構わないのですが、、、


これで家族と買物とか、子供の習い事の送迎をするには少し勇気が必要です。娘たちはまだ小4、これから多感な時期だというのに、パパの車恥ずかしくて乗れないとか言われたら困ります。。。

 

安全を取るか見た目を取るか。

悩ましいところです。

 

2024年1月2日 なかしん