こんばんは、なかしんです。
今日は豪雨だったので、家でおとなしくリヤスタビライザー交換しました。
富士スピードウェイの醍醐味は、個人的にAコーナーと300Rの高速コーナー。
半面、イン巻きクラッシュ→即廃車の恐怖と隣り合わせです。
高速コーナーでリヤが唐突にズルッていくと、超怖いんですよね。
そこで、リヤの安定性向上にピンポイントで効く、リヤスタビライザー剛性UPチューニングです。(細かい理論は省略させてください)
用意するのは日産FUGA用純正リヤスタビライザーと、ゴムブッシュ×2。
スタビライザー 54230-1MA0A 1万3千円くらい。
ゴムブッシュ 54613-JK07A 2個で千円くらい。
これだけです。
なかしんはケインズファクトリーで注文しましたが、日産販売店でも扱ってますし、普通にAmazonやモノタロウとかでも売ってます。
400R用純正φ20.0mm。FUGA用純正φ22.2mmでした。車重差ですかね。
Pipe板厚は両方ともt=3.2で同じでした。
断面2次モーメントを電卓で計算すると、
400R用:6,174.7mm^4
FUGA用:8,863.8mm^4 400R比1.44倍の剛性です。
(外径差は僅かですが、断面2次モーメントは外径の4乗で効いてきます)
交換はガレージジャッキでも3時間もかからないので、雑ですが紹介します。
ガッツがある400R乗りはぜひ試してみてください。
スタビライザー交換自体は両端とクランプを外すだけですが・・・
マフラーが邪魔で抜けないのが面倒です。(純正マフラーでも同じです)
マフラーを分解するとガスケット交換やテールパイプ位置出しが超面倒なので、少し下に降ろすだけにします。マフラーをジャッキで支えつつ吊りゴムを外して、
自作アンダーパネルを支えているように見えますが、マフラー左右を繋ぐステーを支えています。
純正マフラーの場合はサイレンサーを支えると良いと思います。
マフラーを少し降ろすと、無事スタビライザーを抜く事ができました。
SMによると、ブッシュの割れ目は車両前方が正しいそうです。理由は謎。
クランプ金具とボルトは400R用を再利用できます。
最後はタイヤを接地させ、1G状態で締結すれば完了です。
ついでにオイル交換したら、晴れてきました。
しかし蒸し暑い1日でした。
今朝コロナワクチン5回目打った左肩が少し痛むので、今夜はこのへんで。
2023年7月1日 なかしん
-----2025年3月9日追記-----
フロントスタビはRZ34 NISMO用が流用できました。剛性1.46倍になります。