こんばんは、なかしんです。
今年の夏休みはほぼGTウイングで終わりました(汗)
前回はウイング本体魔改造 保安基準18条編をお伝えしましたが、今回は基本となる車両取付準備です。
これが、なかなか難作業でした。
取付要領書や、穴あけ位置決めの型紙などは同梱されていないので、自分でゼロから考えて穴位置を決めないといけませんが、この位置出しが哲学的で難解!!!
まず、車の正しい中心線どこよ(笑)
車のどこを基準にるすかが悩みどころ。HMSL、トランクパネル、日産マーク、リヤガーニッシュなど様々な部品の中心同士を糸で結びましたが、それぞれを通る中心線が微妙~に一致しないので、果たしてどの中心線が正解なのか・・・。何度も計測しなおして精密に左右方向を位置決めしました。
次に、前後方向の穴位置決めも難解。
現物から型を取り、
これを反転させて型紙を作り、
型紙をトランクに当てて前後位置を特定しました。
いちいち手間がかかりますが、我ながら、この手順はナイスアイデアだと思いました。穴位置が決まったら、心を無にして穴あけ。
トランク内側に切り子が飛散しないよう、裏側にスポンジを仕込みました。これも、我ながらナイスアイデア。
穴が開いてもすぐ取付できる訳ではありません。裏板が付属しておらず、そのままだとグラグラして剛性が足りないので裏側に補強板を追加。その補強板から更に下方向にステーを追加し、トランクインナーパネルにも固定しました。
ウイングステーを下から支える構造で、剛性バッチリです。富士260km/hの風圧で共振すると危険なので、剛性は死活的に重要です。(強度と剛性は別物)
インナーパネル側の固定点は既存穴を活用。
袋構造の狭い空間に手を入れての難作業の連続で、うっかりパーツを落としたら救出不可なので、辛抱強く、丁寧且つ慎重に作業を進めました。
このブログの工程だけで丸2日です。
ここで完成ではなく、ウイング塗装、延長ステー設計&作製など、工程はまだまだ続きます・・・。夏休みが無くなる訳です。チーン
カーボンは紫外線に弱いので、立川にあるガレージローライドに持ち込み、UVカット塗装をお願いしました。
今回も娘達がついてきました。もう10歳になりましたが、パパのお出かけに喜んで付いてくるのは、あと少しなのかなぁ。。。
あえて県外のショップを選んだのは、このブログが決め手になりました。
その道のプロを探すのもカーライフの楽しみの一つです。
折角なので、ガレージローライドから近い昭和記念公園で夏休みをエンジョイしました。マイヘルメット持参です。安全が大事。
双子、案の定、進行方向を巡る争いに・・・。
次はGTウイング魔改造 保安基準39条編をお届けします。取付けはいつになるやら。
2024年8月28日 なかしん