どうも、ハイレゾ音楽制作ユニットBeagle Kickの総合Pをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。
ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。
オーディオライターとして活動しています。
CDジャーナル2月号、3月号。ポタ音スタイル2017。
DigiFi(デジファイ)No.23、24でMQAの特集。来月頭に発売のNo.25でも取材記事が載ります。
ありがたいことにオーディオのお仕事が途切れずに続いており、なかなかBlogを更新することができません。
それでもハイレゾアニソンの感想は、どうしても続けたい。
理由はアニソンファンにいい音で音楽を楽しんで欲しいという一心です。
オーディオが素晴らしいから聴いて欲しいのではなく、いい音で聴くことは「大好きな音楽にもっと近づける文化的行為」だと信じているからです。
実用性や利便性が価値となるパソコンなどと比べ、オーディオは文化的な価値を内包していると思います。時代が変わっても滅びることがないのはこの一点に尽きます。
だから「手軽さもいいけど、良い音もね!」って言えるんだと思うのです。
では、楽曲紹介!
【楽曲紹介】
シングル名:イシュカン・コミュニケーション
曲名:イシュカン・コミュニケーション
アーティスト:ちょろゴンず
フォーマット:96kHz/24bit or 32bit(FLAC/WAV)
fhánaの佐藤純一氏が作曲を手がける小林さんちのメイドラゴンEDテーマ。
声優が歌うテーマソングは、ハイレゾが登場するはるか以前から存在していたが、こんなにもいい音で楽しめる時代が来たことに幸せを感じる。
打ち込みによるデジタルポップチューンは特に低域の厚みと量感がリッチ。
96kHzによるボーカルのリアルさはさすがであり、コーラスも耳をくすぐるようだ。
声の躍動感は声優による豊かな表現力故だが、その熱演を余すことなく楽しめるのはハイレゾだからこそ。
【楽曲紹介】
シングル名:ワタシノセカイ
曲名:ワタシノセカイ
アーティスト:中島 愛
フォーマット:48kHz/24bit(WAV/FLAC)
中島愛、約三年ぶりの復帰シングル。
フルバンドを引っさげて鮮烈なる復活を遂げた。これは聴かないわけにはいくまい。(キラッ☆!)
ボーカルがこの手のバンド曲では驚くほど生々しい。思わず音量を上げたくなるダイナミクスだ。
全てのパートが前へ前と押し出すようなサウンドメイキング。
まるでライブハウスで演奏されているようなグルーブが聴く者の高揚感を煽る。
96kHz制作だったらもっと良かったと思う。少し惜しい。
瀬尾公治氏の歌詞は、今一度音楽へと踏み出す彼女とリンクしていて実に尊い。
今度は疲れることなく、辛くなることもなく、“ワタシ”らしく音楽を続けて欲しいと願う。
【楽曲紹介】
シングル名:Climber's High!
曲名:Climber's High!
アーティスト:沼倉 愛美
フォーマット:48kHz/24bit(WAV/FLAC)
熱い!熱すぎるロックだ!
攻撃的なミックス。荒ぶるドラム。しかし、マスタリングは生楽器の質感を残す仕上げとなっている。
特にギターアンプからマイクで録ったエレキの音は、空気感にゾクゾクすること必至。これが最終的な仕上げで殺されてしまう音源は少なくない。
沼倉愛美のソウルフルなボーカルを真のクオリティーで楽しむならハイレゾで聴くべし!
熱いビートに魂を持って行かれるだろう。
【楽曲紹介】
シングル名:フェアリーテイル-Complete ver.-
曲名:フェアリーテイル
アーティスト:三月のパンタシア
フォーマット:96kHz/24bit(WAV/FLAC)
生ドラムの質感がとても豊かだ。バスドラのふくよかさは神がかっている。
キーボードとの合わせ技で音の厚みがとてつもない。音数の少なさにまったく負けていない。
みあのボーカルは透明感に溢れ、倍音成分も豊かだ。
平坦な歌い方のようでいて、静かに込められた感情が胸を打つ。
みあは声質を楽しむタイプのボーカリストだと感じた。
同人音楽が好きな方は、みあのような歌い手にハマってる方も多いと思う。
ボーカルのコンプがキツメなのが惜しい。声量のせいかもしれないが、少し残念。
3月には初のフルアルバムの発売が控えているそうだ。音質も含め期待したい。
【楽曲紹介】
シングル名:Shiny Ray
曲名:Shiny Ray
アーティスト:YURiKA
フォーマット:96kHz/24bit(WAV/FLAC)
とても豪華な楽曲だ。まさにジャパニーズアニソン。ザ・王道。
ストリングスと生バンドの共演。これはミックスが大変だったのではないだろうか。
生楽器が多いと、周波数帯域の被り対策(マスキング)や空間表現の整理(奥行きや定位)が難しくなり高い技術を必要とする。
本楽曲では96kHzの情報量を生かし、広大な空間に多数の生楽器が配置され舞い踊っている。
音圧はストリングスに合わせたのか、控え目。その恩恵もあってドラムの躍動感も際立っている。
疾走感溢れる楽曲は、無数のスイッチやブレイクを駆使した巧みなアレンジでリスナーをグイグイ作品の世界観に引き込んでくれる。
音の説得力はハイレゾでこそ真価を発揮しているのは間違いない。CD版のみのファンはぜひ体験して欲しい。
なお、劇場版の主題歌「Magic Parade」も合わせて聴いておきたい。こちらも実に音がいい。
同人音楽やゲーム音楽でも活躍するMANYO氏が作曲とアレンジを手がけており、独自の音楽性がリトルウィッチアカデミアのサウンドを決定付けている。
TVアニメ版「リトルウィッチアカデミア」も明らかにMANYO氏の楽曲を意識しており、Magic ParadeのC/Wで参加したアレンジャー吉田穣がShiny Rayのアレンジを担当しているのも偶然ではないだろう。
MANYOファンとしては、本人がTV版の主題歌を担当しなかったのは残念だが、その系譜を意識してくれたことに嬉しさと感謝を覚えた。
以上です。
いかがでしたか?
これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。
現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……
のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE」
「ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK」
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編・後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編・後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
『深窓音楽演奏会其ノ壱 』
『ソナタとインターリュード』
『UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five』
『Aurora Days』
『いつかの、いくつかのきみとのせかい』
『Blu-ray Audio版『Star!!』』
『『Wake Up, Best!』をワグナーと聴いてみた』
『Hey World,恋は混沌の隷也,Go Fight!』
『DREAM SOLISTER,CANDY MAGIC』
『「英雄伝説空の軌跡FCEvolutionOST」「SAXES STREET」』
Blu-ray Audio版『Shine!!』
『「Seize the day」「朝焼けのスターマイン」』
『「FIRST*MODE」』
『「BUONO!! BUONO!!」「ハルカナルトキノカナタへ」』
『ナイツ爆笑漫才スーパーベスト』
『「piece of youth」「『ガールズ&パンツァー 劇場版』OST」』
『「劇場版ラブライブ!OST」「I'll remember you」』
『MOMENT RING、虹を編めたら、Lovely Lovely Strawberry』
『「GOING PANZER WAY!」「和田貴史×NHK」』
『「Wake Up, Best!2」「サガオケ! 」』
『「ルンがピカッと光ったら」「うたたねサンシャイン 」』
『MQA版「GOING PANZER WAY! 」』
『「sunlight avenue」「GREEN ROAD」』
『「君の名は。」「イースVIII O.S.T」』