どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。

オーディオライターとして活動を始めました。
直近ではこちらです。

日本ファルコムのアクションRPG「東亰ザナドゥ」の音楽についてPhile-webに記事執筆



さて、今回の音源はこちら!

【音源紹介】
アルバム名:ナイツ爆笑漫才スーパーベスト
アーティスト:ナイツ



フォーマット:192kHz/24bit(WAV/FLAC/ALAC)



ま、漫才!?

そうです。
こちらは、実際にライブで行われた漫才をハイレゾで収録したもの。
いわゆる公開収録の音源です。

ベルエポック美容専門学校のイベントホールで行われたこの公開収録。
キャパ250名の会場はほぼ満席。今年の9/16に行われました。

私は観覧募集の公告を見つけ、応募。
運良く当選し、実際に生でナイツの漫才を見ることが出来ました。
ナイツは、漫才バカ一代で見て以来。
定番ネタ、鉄板ネタ。これぞナイツというラインナップでした。

ちなみに音源には入っていませんが、来た人だけのお楽しみとして、デンジャラスな時事ネタは収録の前に1本ありましたよw

収録された音源はCDになると聞いていました。
募集もCDのための収録、実際にMCの方の説明もCDのため。
当時はハイレゾのハの字もありません。

まさか、それがOTOTOYで独占配信されるとは……
192kHz/24bitという一般的なフォーマットしては最高位を用いて総容量はなんと3GB超!
その音質は、臨場感はいかほどか!?

《サウンドインプレッション》
まず、拍手と笑い声の臨場感が前代未聞だ。
2chではあるが、音の密度や説得力が違う。
パチパチパチの「パ」と「チ」が明確に聞き分けられるのだ。
音の粒立ちがきめ細かく、まさにライブで聞いている拍手そのもの。
笑い声には筆者の声も混じっており、時々聞こえてくる。
ホールに響く自分の笑い声がリアル過ぎる。なんという羞恥であろうか!

ナイツ二人の声はワイヤレスマイクで拾っているため、音の純度や厚みは拍手や笑い声に比べると劣る。全帯域に渡って音が痩せてる感じなのだ。
ラインで録ったらもっとオーディオ的なクオリティーが上がって楽しめたかも知れない。

しかし、本作で最も大事なことは漫才師の伸び伸びしたパフォーマンスを音源にすることである。
ラインマイクの向きに(指向性に)気を取られて不自由でぎこちない漫才を聞いて面白いだろうか。
楽しい漫才を高音質で聴きたい、のであって、高音質で楽しい漫才を聴きたいのではない。
言うまでも無く、高音質は付加的な要素である。

192kHzならではの情報量の多さは聴き所だ。
ナイツが我が家に来てくれたような錯覚に陥る。
音量を上げるとホール感を意識したミックスがよりリアルに受け取れるだろう。

おそらく世界初のハイレゾ漫才。
お笑いDVDやTVでは絶対に体験できないこの臨場感を
ナイツファンはもちろん、漫才ファンにはぜひ体験してもらいたい。



次は機材紹介です。なんか久しぶりです!
しかも、このBlogでは初、ホームシアター関連の機材となります。


Dolby Atmosイネーブルドスピーカー
機種名:SKH-410
メーカー:ONKYO

イネーブルドスピーカーは、ドルビー社の発表した新しいサラウンドフォーマット「Dolby Atmos」で活用できる専用のスピーカーである。
音の制作方法がチャンネルベースからオブジェクトベースになったことで、効果音や台詞が視聴者を取り囲むようにあらゆるところに定位&移動することが可能になった。
プラネタリウムのように360°音に包まれる包囲感が実現し、より作品への没入感が高まったのが最大の魅力だ。

あらゆるところに定位できるなら、視聴者の上方も例外ではない。
今までのマルチチャンネルではどうしても天井(真上)は手薄になっていた。
これを埋めるべく、天井スピーカーがDolby Atmosの規格として採用された。
ただ現実問題として、埋め込み設置が必要な天井スピーカーは誰もが導入できるものではない。
そこでイネーブルドスピーカーの出番となる。



外観はごくシンプルなフルレンジのスピーカー。
サランネットは取り外しできない。

スピーカーケーブルはプッシュ式の端子だ。
ケーブルが太すぎると接続できないので注意したい。





設置方法は上の写真のように行う。
スピーカーの上部後方に置いたのは、リスニングポイントがかなり近いため。
イネーブルドスピーカーは耳の位置より高い場所に設置するのが効果的とのことだ。
フロントスピーカーのツイーターは耳の高さと同じ位置にするのが理想である。
よって、フロントスピーカーの上に置くのはごく自然なことと言えるだろう。
インシュレーターやオーディオシートなど、必要に応じて制震対策を行いたい。
付属しているのは滑り止めのゴムのみ。

音の跳ね返りを利用して設置の難しい天井スピーカーを仮想的に再現するとして、ONKYOがいち早く発表した。というか、現状でもKEFが1機種発売してるのみでほぼONKYOの独壇場だ。
SKH-410はそのエントリーモデルである。
なんと、全面木製のキャビネットながら値段は1万円前半だ。
天井どころかリアスピーカーも置けない我が家においては、音場改善に絶大な効果を発揮してくれた。

《サラウンドインプレッション》

・ドルビーアトモス対応のソフトが自宅にないためBDのマルチチャンネル作品を視聴した。
・AVアンプは、世界初のアトモス対応アンプAVR-X4100Wを使用した。
・サウンドモードは「ドルビーサラウンド」を使用。DTSにおいても「DTS MA+ドルビーサラウンド」というサウンドメニューを選択。

まず音離れの改善、音場のすっきり感に驚いた。
従来は、前方のフロントスピーカーだけで全チャンネルを再生していたため、
ゴミゴミした飽和感がぬぐえなかったが、各トラックが上手く整理されている

SKH-410に耳を近づけると意外や意外、結構直接的な音が出ている。
主にリアスピーカーからの音が抽出されている模様だ。
某イベントでメーカーの方に話を聞いたところ、アトモス対応でないソフトでも制作者が効果音などに秘密のフラグを付けており、それをアトモス対応のAVアンプでデコードすると天井からの音として再生してくれるそうなのだ。
もちろん、ドルビーサラウンドを選ばないと効果は得られない。
ストレートにマルチチャンネルをデコードするとSKH-410は沈黙しているので注意が必要だ。

ヘリコプターが頭上を旋回する「沈まぬ太陽」では、ちゃんと上からヘリの音が聴こえる!
「2012」では、イエローストーンで起こるスーパーボルケーノの隕石落下がリアルだ!
アイドルマスター シンデレラガールズ、BDオーディオ「M@GIC☆」に収録された「S(mile)ING! -LIVE MIX-」はライブ感が格段にアップ。
観客の声援やホールの反響が直接音と一緒にフロントから再生されていた違和感が無くなり、
マルチチャンネルミックスの意図がより伝わる音場感を楽しむことができた!

イネーブルドスピーカーを追加することで音の包囲感が何倍にもなって、斜め上や上方からの音が新たに体感できるようになった。
さすがに後方からの音はほぼ無かったが、自分よりも前方:半球状の立体空間は大きく広がったように思う。

リアはもちろんフロントハイなどを設置できない環境でも大幅にサラウンド感を改善できるドルビーイネーブルドスピーカー。
Dolby Atmos対応のAVアンプを所有してる方は導入しない手はない。

よりサウンドクオリティーを高めたD-309Hも発売されている。
フロントスピーカーのサイズによって適切なものを選んでいただきたい。
新次元のシネマサウンドが堪能できるはずだ。



以上です。

いかがでしたか?


これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。



現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
深窓音楽演奏会其ノ壱
ソナタとインターリュード
UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five
Aurora Days
いつかの、いくつかのきみとのせかい
『Blu-ray Audio版『Star!!』』
『『Wake Up, Best!』をワグナーと聴いてみた』
Hey World,恋は混沌の隷也,Go Fight!
DREAM SOLISTER,CANDY MAGIC
「英雄伝説空の軌跡FCEvolutionOST」「SAXES STREET」
Blu-ray Audio版『Shine!!
「Seize the day」「朝焼けのスターマイン」
「FIRST*MODE」
「BUONO!! BUONO!!」「ハルカナルトキノカナタへ」