どうも、ハイレゾ音楽ユニットBeagle Kickで総合プロデュースを勤める橋爪徹です。音響エンジニアとして10年ほどセミプロで活動しており、主に音声を専門としています。
三年半ほど前からオーディオライターとしても活動し、現在はWEBや雑誌に原稿を執筆、イベントでも時々お仕事しております。(仕事履歴はBlogトップページ上部をご覧ください)
今回は、自宅の防音室兼レコーディングブースで導入したUSBケーブルと電源タップについてレポートしたいと思います。
筆者は2006年くらいから音響エンジニアをしています。音声分野を専門にWEBラジオやボイスサンプル、公開録音のPAなどをやってきました。自宅に簡易録音ブースを設けて、念願だったスタジオ業務を行うことが出来るようになりました。
「簡易」というその名の通り、プロ向けの録音には向いていません。防音処理をしていない録音ブースは地下にある水道のポンプ音などがかすかに入ってしまいます。当面はハイアマチュア、セミプロユースに限定したスタジオとして活用していく予定です。
とはいえ、人様の案件を手掛けるとあれば機材に手は抜けません。オーディオインターフェースやマイクだけでなく、ケーブルなどのアクセサリーにもこだわりたいもの。
まずは、最低限必要なPCとオーディオインターフェースを繋ぐUSBケーブルを調達しました。「何も引かない、加えない」をフィソロフィーとするアコースティックリバイブのUSBケーブル、R-AU1-PL。
これは、導体がリニューアルしたことに伴って新登場した普及価格帯のモデルです。
まずは写真をご覧下さい。
PCOCC-A導体時代の旧モデルに比べて自在に曲がるのが伝わるでしょうか。
USB-1.0PLS こちらは曲げても写真のように戻ってしまう
R-AU1-PL 手を離しても曲がった状態をキープできる
このように思った方向に曲がるというのは、プロ向けとして欠かせない要素です。プロの現場では、機材をケーブル敷設のために移動することが難しく、フレキシブルに扱えることが重要となります。
USB-1.0PLSや現行モデルのUSB-1.0PL-TripleCも長めの特注品とすればある程度自由も効きますが、R-AU1-PLは短めの長さでも十分な使いやすさを実現しています。これは上位モデルで使われているカーボンCSFチューブを不使用としたことが影響していると思われます。
(筆者は2mで特注した)
PC側の端子部(樹脂製)。2本の線は、電源ラインと信号ラインが完全に独立構造となっていることの証
ここで少し専門的な話を。結論を知りたい方は読み飛ばしてください。
《R-AU1-PLの特徴》
・PC-Triple Cの単線導体を使用
⇒世界初のオーディオ専用導体。OFCを鍛造製法によって加工することで、結晶粒界を電気の流れる方向に整えてあげることが可能になった。通常は電流方向に対して結晶粒界は垂直の向きだが、銅を叩いて伸ばしてあげる(延伸)ことで、電流方向と平行になる。このPC-Triple Cを単線としてUSBケーブルに採用することで、撚り線で避けられない迷走電流の悪影響を排除。音質への貢献は大きいが、代わりに曲げにくくなるためアニール処理(熱処理)を施し実用性を確保。
・信号ラインと電源ラインを完全セパレート(実用新案特許)
⇒一般的なUSBケーブルは信号ラインと電源ラインが1本のケーブル内に混在している。互いの電界や磁界の影響を受けてノイズが混じり、送り先の機器で音質を害してしまう。R-AU1-PLはケーブルそのものを物理的に信号と電源で分けてしまうという大胆な発想で伝送劣化を排除した。
・ケーブル構造にもこだわりポイント
⇒絶縁材には伝送スピードが最良となるフッ素樹脂を使用。絶縁材は一般的には塩ビ、高価な製品でもポリエチレンが使用されているが、R-AU1-PLはそれらを上回る特性を持ったフッ素樹脂。導体の表面を覆う絶縁材によって、電気の流れるスピードが落ちる。できるだけスピードを落とさない絶縁材がオーディオには適している。その他にも静電気防止に役立つシルク緩衝材や音色的な癖を排除した銅シールドを採用。
一般的なUSBケーブルがこれ。何の変哲もない普通のケーブルです。これを使って、R-AU1-PLとの音質比較を実施しました。
声優さんに同じセリフをできるだけ同じ声量で喋ってもらい、192kHz/24bitで比較しました。インターフェースはTASCAMのUS-20×20を使用しています。
まず、一般的なUSBケーブルはなんだか高域がガサツいている気がします。耳に付く、嫌なパサつき感といいますか、ともかく不自然な音です。
R-AU1-PLに替えると、まず高域のガサつきが消滅します。クリアで汚れのない高域です。声の輪郭がよりシャープになって、演者さんの細かなニュアンスが潰れることなくリアルに感じられます。音像に纏わり付いていた淀みや濁りがなくなって、ハイレゾならではの臨場感や空気感がそのまま描かれます。帯域的にも癖が無く、フラットかつ低歪み。レコーディング時の鮮度が保たれていることが分かります。
一般的なケーブルがCDとしたら、R-AU1-PLはハイレゾになったような説得力の向上です。録音フォーマットは変えていないので、本来はこの音質でオーディオインターフェースはAD変換していることを図らずも証明してしまいました。
ケーブルは、どうしても信号劣化が避けられず、劣化や損失を最小化するために工夫を施している製品であり、その特性が音質となって表れます。ケーブルを変えたから音質が良くなるのではなく、機材本来の性能が引き出されたから良くなったように感じるだけなのです。
せっかく高価な機材を使うなら、ケーブルはこだわらないといけませんね……
そして、電源タップも新調しました。既に販売終了になっていますが、YTP-6N。
この細長い筐体が机の下に最適でした。現行モデルのYTP-6RはBOXタイプで平たい形状です。内部配線がPC-Triple C単線。フッ素樹脂絶縁材を採用。完全非接触のノイズ除去(グリーンカーボランダム)。ノイズ遮断効果のあるアルミ筐体。6Nと6Rは筐体のみが違う、同一シリーズと考えていいでしょう。
あいにく、手持ちの録音機材はACアダプタ対応だけでした。PCもMacのACアダプター。
せめてオーディオインターフェースは、ACインレットタイプで音質の比較ができたら良かったのですが……
ACアダプタはそれ自体が猛烈なノイズを発生し、貧弱なケーブルでインターフェースまで電気を送ることになりますから悲しい限りです。
将来的にモニタースピーカーを購入したときには音質のチェックができそうです。ちなみにオーディオシステムで使ったときは、高域から低域まで雑味がなくクリーンな音に驚きました。エネルギー感も価格帯からは信じられないほど豊潤で、特に中高域は格別でした。空間表現においては、雑味や付帯音がないのでより正確にモニターできる印象です。
今回紹介したR-AU1-PLとYTP-6N(YTP-6R)は、一般の方でも頑張れば手が届く価格帯だと思います。アコースティックリバイブは、無料貸し出しも行っているので、「ホントに効果あるのかな?」と不安な方は是非試してみてください。
実際に納得してから購入できるというのは、試聴が難しいアクセサリーの世界において素晴らしい取り組みだと思います。
ホント、アクセサリー購入はバクチですからね……(涙)
ケーブルは、こだわるべし!
特にプロならなおさら。
癖の無い、機材そのままの音を聴きたいならアコースティックリバイブはオススメです。
![]() |
アコースティックリバイブ オーディオグレードUSBケーブル(1.0m・1本)【A】タイプ⇔【B...
15,552円
Amazon |
![]() |
アコースティックリバイブ 3P-4口電源ボックスACOUSTIC REVIVE YTP-4R
28,690円
Amazon |