どうも、ハイレゾ音楽ユニットBeagle Kickで総合プロデュースを勤める橋爪徹です。音響エンジニアとして10年ほどセミプロで活動しており、主に音声を専門としています。最近は、ネット報道番組でミキサーを担当。

現在はオーディオライターとしても活動し、WEBや雑誌に原稿を執筆、イベントでも時々お仕事しています。(仕事履歴はBlog最新記事をご覧ください)

 

突然ですが、USBケーブルをオーディオ機器で使用されている人は、機材同梱のケーブルを使っているでしょうか。

DTMをしている人は、オーディオインターフェースとPCを繋ぐときに、普通に添付のケーブルを使っていないでしょうか。

 

普通はこんな一般的なケーブルを使いますよね。

 

それ、かなりもったいないかもしれません。

 

実は、USBケーブルをオーデイオグレードにすることで、機器の性能を引き出すことができるのです。

デジタルケーブルなのに、なぜ?と思うかもしれません。

 

USBケーブルで伝送したいのは0と1のデジタルデータですが、ケーブルの中を通っているのはあくまで電気です。電気はアナログ信号です。

PCの中はノイズがたくさん。USBケーブルを流れるのは前述の通り電気ですから、ノイズは当然乗ります。また空気中を漂う外来ノイズもケーブルの外から入ってきます。

結果として本来送りたいデジタルデータといっしょに送り先の機器(USB-DAC等)にはノイズが流れ込みます。

デジタルデータは正しく送れたとしても、ノイズが送り先の機器で悪影響を与えないといえるでしょうか。もちろんノー。音を悪くします。

だから、デジタルケーブルもアナログケーブルと同じくノイズ対策を重視しているのです。

 

また、振動対策も重要です。ケーブルが外部からの振動に弱い構造だと、ケーブルそのものが振動して、その振動が送り先の機器に伝わり、基板を振動させ、結果不要なノイズを生み出します。音が悪くなります。

 

ということはですよ。

USBケーブルを変えることで音が良くなることはない、というのが正確なのではないかと思うのです。

 

USBケーブルによって、音は悪くなっている。

できるだけUSBケーブルにおける悪影響を少なくしようというのが、オーディオ用USBケーブルが存在する理由だと言えるのではないでしょうか。

 

さて、ここまで読んで頂いた方、ありがとうございます。

オーディオ初心者の方にも少しでも理解いただけたら幸いです。

 

では、本題です。

私は、USBケーブルにアコースティックリバイブのUSB-1.0PLやR-AU1-PLを使っていました。

今回、フラグシップモデルのUSB-1.0PL-TripleCを導入しましたので、音質のレビューをしてみたいと思います。

 

 

まず外観。なんか不思議ですよね。

USBの端子部から先のケーブルが、2本です。先端の端子でまた収束するのですが、経路はずっと2本です。

これは電源ラインと信号ラインが完全に分離している構造のケーブルなのです。

電源ラインと信号ラインが一本に同居していると、電源ラインの輻射ノイズや磁界が信号ラインに悪影響を及ぼします。

アコースティックリバイブは、世界で初めて電源ラインと信号ラインを完全に分離したケーブルを作ったそうです。

一本のケーブルの中で電源ラインと信号ラインをシールドしてノイズの影響を抑える構造のケーブルは多くありますが、よりノイズ対策を追求した結果、物理的にケーブルを分けてしまうというのは思い切った感じがしますね!

 

使用している導体はオーデイオ専用導体のPC-Triple C単線

絶縁材は、伝送スピードに優れるテフロン絶縁。シールドは、音色的癖のない銅箔シールド

USB端子は、航空グレードのアルミ合金削り出しボディと贅沢な構成。

 

 

PC-Triple C単線導体のため、普通のUSBケーブルに比べて堅めです。

曲げ癖を付けてあげれば、ある程度方向は変えられますが、キツすぎると元に戻る力が働きます。

そのため、ギリギリの長さを買わずに、少し余裕を持って見積もるといいと思います。

長さ特注ももちろん可能です。私は、2mにしてもらいました。

 

レコーディング用(DAW用)にエントリーモデルのR-AU1-PLを使用している私は、オーディオ用にリファレンスになるUSBケーブルを検討していました。

前作であるUSB-1.0PLも持っていますが、1mの既製品だったため、どうしても長さ的に苦しかったのは事実です。

2mのUSB-1.0PL-TripleCによって、PCとUSB-DACの接続はもちろん、SoundgenicとUSB-DACとの接続も可能になりました。

 

では、早速音質のレビューをしていきましょう。

 

《試聴環境》

PC:Windows10

再生ソフトウェア:HQ Player 3 Desktop

USB-DAC:Pro iDSD

NAS:Soundgenic(SSD 1TBモデル)

 

普通のUSBケーブル

 

アコースティックリバイブのUSBケーブル

 

(ホワイトバランスをミスりまして、ちょっと全体的に赤みがかってます。)

 

普通のUSBケーブルは、それだけ聞くと「何がダメなの?」って思ってしまうでしょう。

私のようにオーディオ製品のレビューを仕事としてやっていると、何となく「あー、ここがダメだな」と分かるものですが、一般の方が聞いたらたぶん問題と思わないはずです。

今回のUSBケーブルもその通りでした。

単品で聴くと、「何が悪いの?」って言われそうな、それこそ何の問題も感じない音です。

 

しかし、USB-1.0PL-TripleCに変えたら、これは驚き!

まず、音の空間が広がりました。前後に深くなっています。特に奥の方に深まった印象です。

ハイレゾ音源を中心に再生しましたが、ハイレートならではのサウンドステージの広がりがしっかりと感じられました。

元のケーブルでは狭い空間に楽器がギュウギュウ詰めになって、曲によっては混濁したりしていたのが、すっきりと見通しが良くなったのです。

 

そして、楽器やボーカルのリアリティーが一気に高まったのも嬉しいポイント。

音色的な変化はほとんどありませんが、輪郭が克明に判るようになりましたね。

普通のUSBケーブルは、なんだか靄が掛かったようになっているのです。

例えるなら、霧の中を近づいてくる友人が最初は見えない。距離が狭まれば相手は誰だか分かるけど、表情とか、服の装飾とか、身につけてるアクセサリーの形までは分からない、そんな状態です。

USB-1.0PL-TripleCは、霧が晴れて適切な距離で楽器の音をハッキリと見る(聴く)ことができます。

 

靄が消えることで、耳で聞いた感覚的にですが、時間的な特性も良くなりました

実際に時間解像度が上がった訳ではないと思うのですが、音が始まる瞬間が鋭敏になり、音が収束していくときもノロノロと遅れた感じだったのがスッと無駄なく終わる感覚です。

おかげで、リズムが早い楽曲では、聴いてるこっちがノリノリで楽しんじゃう、楽曲の意図まで本来の形に近づいたような変化でした。

 

ハイレゾだけじゃなくて、CDをFLACにリッピングした音源も聴いてみました。FLACですからデータ上はCDとまったく同じですね。

ドラマCDを再生してみると、声優のお芝居がやや平坦に感じられたのが、USB-1.0PL-TripleCでは強弱の表現がとても繊細で引き込まれました。

あくまでCDの音なので、ハイレゾ的な情報量の増加ではないのです。

しかし、スタジオで演じているときのお芝居を可能な限り再現する、本物らしさが明らかに向上していました。

声の芝居って、声の高低・強弱・緩急・間、そういった要素を巧みにコントロールすることで、声だけでも情景が伝わるように工夫されています。もちろん、気持ち(心)の表現が大事なのは言うまでもありませんが、こういった職人技をより正確に受け取るためにも、USBケーブルは有用なようです。(な、なんだってー!?)

 

マニアックになりますが、DSD音源も再生しました。初耳の方は、アナログ録音のようなデジタルデータと思ってください。

11.2MHzという現状最高位のフォーマットで録音された女性ボーカル。ピアノとギターのシンプルな構成です。

高域にちょっと気になる刺激成分がありました。数kHz付近がガサついている感じです。不自然なピークであり、長時間聴いていると疲れそうです。

それがUSB-1.0PL-TripleCに交換すると、完全に消え去っています。

余計な付帯音を排除する。アコースティックリバイブのケーブルは、すべてに同じ思想が貫かれていますね。

 

さて、いかがでしたでしょうか?

 

今回紹介したUSB-1.0PL-TripleCは、無料貸し出しも行っているので、「ホントに効果あるのかな?」と不安な方は是非試してみてください。

実際に納得してから購入できるというのは、試聴が難しいアクセサリーの世界において素晴らしい取り組みだと思います。

 

 

 

電源・信号 完全分離のノウハウはそのままに、価格を抑えた廉価版もあります。

 

 

どうも、ハイレゾ音楽ユニットBeagle Kickで総合プロデュースを勤める橋爪徹です。音響エンジニアとして10年ほどセミプロで活動しており、主に音声を専門としています。

現在はオーディオライターとしても活動しWEBや雑誌に原稿を執筆、イベントでも時々お仕事しております。(仕事履歴はBlog最新記事をご覧ください)

 

私は以前から、件名の商品を使っていました。

今回紹介したいのは、ECI-100という前モデルから容量を半分にして価格を下げたECI-50です。

 

同梱物一式

 

世の中には、接点クリーナーとか、接点復活材とか、いろいろな商品があります。

しかし、それらの商品には樹脂を痛めてしまったり、音色にクセが出てしまうモデルがあるそうです。

 

ECI-50は、従来の製品より細分化されたナノダイアモンドカーボン粒子を、分散の良いハイテクオイルに添加している製品。

一見滑らかに見える金属の接点やコンセントのプラグなどの表面は、nm(ナノメートル)のレベルで見ると凸凹だらけ。

そこにナノダイヤモンドカーボン粒子が入り込み、時間の経過と共に接触部に集中していくことで、接触面積が拡大し導通特性が向上するという仕組みだそうです。

金属と金属が重なり合う接点において、実際にお互いが触れあってる面積が広くなる方が電気は流れやすくなるということですね。

この手の製品で使用例が多いスクワランオイルに比べ、寿命が長く安定している、乾きにくいことが特徴とのことです。

 

ノズルは、細い金属製と、少し径が太い樹脂製の2種類を装備。従来品より細い金属製が付いたのは嬉しい。

 

ECI-100を使っていた頃から、電源ケーブルやアナログケーブルなどに試してその効果は実感していました。

音の情報量が増して、全帯域に渡りエネルギー感も向上、音場も広がって驚いたことを覚えています。

塗布後、24時間程度で効果が安定するので、使ってすぐは効き過ぎというか、少し脂ぎった感じになるかもしれません。

 

今回、それぞれの接点に使って、ひとつずつ効果を確かめてみました。

全て24時間以上経過してからの効果をチェックしています。

 

【アンプの電源ケーブル】

栄養満点、低い音から高い音までパワフルに元気よく鳴ってくれるように変化。

音が太く、コシが入ってる。しかし、特定の帯域に偏っていたり、音に余分な色付けが乗ることはない。

音像の立体感が若干増した。スピーカーより後方の奥行きはそれほど変わらないが、スピーカー前方で鳴っているような音はより前に。

あまりの変貌降りに慌てて、タップからコンセント、およびコンセントもECI-50でフルケア。

 

【ネットワークプレイヤーからアンプへの同軸デジタルケーブル】

電源ケーブルに比べて、効果はやや小粒だが、変化は確かにあった。電源系とは変化の方向性がちょっと違う。

デジタルケーブルへの塗布は、(注意してチェックしてるのに)音に集中して聴かせてくれない。音楽の中身に思わず意識を持って行かれる。

これまでの音が録音され人の手で調整された箱庭的世界観だったのに対し、ECI-50を使うと一段と生々しくエモーショナルになる。

演奏の躍動や音の色艶が増して、単に情報が増えたというより、没入感が高まる感じ。

ブラスは艶っぽく甘く耳をくすぐって、ボーカルは口元のうるおいや吐息までリアルになった。

 

【ネットワークプレイヤーからアンプへのRCAアナログケーブル】

あまりの変わりように一瞬、デジタルケーブルの入力かと疑った。

全帯域にエネルギーが満ちあふれて、音が太くなり、実態がよく分かる楽器音は説得力を高める。

ECI-50を塗布する前は輪郭は分かるが、中身がスカスカな貧相な音。塗布後、適度な艶をまとい芯の詰まった音に。

奥行きまで深まり、デジタルに比べて平面的なアナログ伝送の弱点(自宅の環境における)が見事に改善された。

なお、ケーブルだけでなく、プレイヤーやアンプの端子部に塗布しても良い。

 

【BDプレイヤーからアンプへのHDMIケーブル&アンプからプロジェクターへのHDMIケーブル】 

それほど激変という訳ではないが、色合いが自然になった。実写では顕著。濃いめの色合いが肉眼で見る感じに近くなった。

精細感も向上し、ノイズも減った。

フィルムグレイがわざと乗せてあるソースは風合いを増しているし、シャープで解像感の高いソースはよりクッキリと描き出す。

プロジェクターのシャープネスで無理矢理補正した不自然さはなく、映像ソースの本来の姿を取り戻している印象。

ただ、総じて大きな変化はない。使うことで底上げができるため、もうひと越えを狙う人にお勧めできる。

 

ECI-50は、使いすぎは禁物だそうです。

ナノダイアモンドは導通性がありますが、ハイテクオイルは絶縁体なので、使いすぎるとオイルの絶縁性が勝ってしまい導通性に悪影響があるためです。

ほんの少しスプレーして、あとは綿棒で伸ばしましょう。

右側が添付の綿棒。子供用綿棒が売ってないときはなるべく細めの商品を選ぼう。

 

今回紹介したECI-50は、無料貸し出しも行っているので、「ホントに効果あるのかな?」と不安な方は是非試してみてください。

実際に納得してから購入できるというのは、試聴が難しいアクセサリーの世界において素晴らしい取り組みだと思います。

 

 

 

どうも、ハイレゾ音楽ユニットBeagle Kickで総合プロデュースを勤める橋爪徹です。音響エンジニアとして10年ほどセミプロで活動しており、主に音声を専門としています。

現在はオーディオライターとしても活動しWEBや雑誌に原稿を執筆、イベントでも時々お仕事しております。(仕事履歴はBlogトップページ上部をご覧ください)

 

先日、自宅のシアタールームのプロジェクターを買い替えました。

機種はSONYのVPL-HW60。唯一の2Kモデルとして、エントリークラスに位置しています。以前某ホームシアターイベントで大手三社を一気に比較できたのですが、一番自然な画質がSONYだったのでずっと憧れていました。

シアタールームを作ってほぼ1年、こつこつ資金を貯めてようやく購入。設置に苦労しながらもその圧倒的な画質向上に本当に驚きました。

 

HW60には、いくつか入力端子があります。HDMIが2系統、ネットワーク制御用のLAN端子と、アップデート用のUSB端子、RS232端子(メンテ用)。

現実には、LAN端子とUSB端子は滅多に使いません。

 

実は、この空き端子からは周辺を飛び回る電波や電磁波などのノイズが内部基板に飛び込み放題になっています。

また端子が空いていると無駄な動作により内部ノイズの原因となり、これまた画質を悪化させるそうです。

 

では、この端子を塞いでみたらどうなるか、そう考えたのがアコースティックリバイブのターミネーター製品群です。

 

LAN端子を塞ぐRLT-1は、空きLANポートからのノイズ飛び込みを防止し、空きLANポートの動作もストップするからノイズ増幅も抑制できるそうです。しかも、内部は制振構造を採用しているので、差し込むだけで脆弱な基板の制振対策にもなるとか。(PC向けの無線ルーターとかは、オーディオ向けの振動対策を施していないのは一目瞭然です)

 

USB端子を塞ぐRUT-1は、空きUSB端子における電源回路をフィルター回路を通してあげて内部へのノイズ対策を実施。信号回路には抵抗でターミネート(終端処理のこと)してあげることで同じくノイズ対策を行っているそうです。内部は制振構造になっているのでPCやその他オーディオとの併用を想定していない機器の振動対策にも有効だとか。凄いのは天然水晶のクオーツを内蔵しているらしく、差し込んだ相手側の基板の共振を止めて音質や画質改善に寄与させていること。水晶ですって!びっくり!w

 

本記事はプロジェクターに使ってみたという趣旨ですが、今回はせっかくなのでネットワークオーディオにも試してみました。

まず、無線ルーターにLANターミネーターを使います。

楽器のディテールがより正確にハッキリと浮き出てきます。音像のボヤケがなくなった印象ですね。

音楽の背景が静かになるので、演奏のダイナミクスも向上したと思いました。

 

続いてLANターミネーターを抜きNAS(Soundgenic)にUSBターミネーターを使います。

これはLANターミネーターに近い効果がありますね。S/Nの向上はLANターミネーターほどではありませんが、リバーブなどのエフェクトの階調表現が向上していると感じます。ミックスの意図をより正確に伝えてくれるのは嬉しいです。楽器が生き生きとカラフルに鳴ってくれています。

 

さて、いよいよプロジェクターに使ってみましょう。

使用したソースは、映像表現で個人的に一番難しいと思われるライブ映像のBlu-ray。

なるべく大きな会場の映像がいろんな点をチェック出来るので、アイドルマスターシンデレラガールズのシングル「Shine!!」の特典BDの映像を使いました。

 

まずUSBターミネーターから差し込みます。

映像のシャープさが劇的に改善しました。設定で変えたような無理矢理感は一切無くて、プロジェクター本来の性能が引き出された印象です。

ノイズ分が減少して映像全体がとてもクリアになりました。奥行きも向上しています。

USB端子塞ぐくらいで良くなりすぎでしょって。これは驚いた!

 

次にUSBターミネーター抜いて、LANターミネーターを差し込みます。

色彩が無理なくビビットになって、発色がとても綺麗になりました。ノイズ分は減少しましたが、総合的な効果ではUSBターミネーターの方が大きい感じでした。ただ、色合いが適度に濃くなって目にも心地良いので両方使った方がいいと思います。

 

そして、両方のアクセサリーを差し込むと……

 

プロジェクターのランクがひとつ上がったような贅沢感が味わえました!

これは空き端子がどこの基板に付いているのか、その基板でどんな信号処理をやっているのかが効果の程を左右すると思われます。

端子や内部構造によっては、それほど効果は見込めないかもしれません。

ただ、多くのプロジェクターは、HDMI端子がある面と同じ箇所にUSBやLAN端子を装備しているため、効果は大きいのではないかと思います。(映像処理基板に直付だと思われます)

 

今回紹介したRUT-1とRLT-1は、無料貸し出しも行っているので、「ホントに効果あるのかな?」と不安な方は是非試してみてください。

実際に納得してから購入できるというのは、試聴が難しいアクセサリーの世界において素晴らしい取り組みだと思います。

 

 

 

 

どくしゃになってね!