冬の自然観察2013年1月
久しぶりの森里山活動の報告です。
昨年は11月12月と仕事が忙しく参加できずに
新年初めての活動(1月26日)でした。
今回は果樹への肥料やりと
午後は冬の谷津田観察でした。
昨年改修作業を終えた池
明け方気温がぐっと下がって池には氷が!
こちらも昨年植えた姫リンゴや柿などの果樹。
今回周りを掘り返し腐葉土や牛糞を混ぜた肥料をあげました。
お昼はB級グルメのせんべい汁を堪能。
南部煎餅を入れます。モチモチして美味しかったです!
さぁ午後は、千葉県自然観察指導員の武田さん・須田さんの指導のもと
小山の森の脇のアザミ谷津田へ降りて自然観察です。
観音地に這う毎年苦しめられるクズのツタ。
でも節を観察すると顔があるんですね...
左)トキリマメ 右)ヒサカキ
左)カシワバハグマ
右)ヤマノイモ...ドライフラワーなどでも見ますね!
左)シロマンリョウ...赤いマンリョウはよく見ますが初めて見ました!
右)フデリンドウ...咲いた時の写真をイメージして(笑)
左)ウスタビガの繭(中に幼虫がいました!)
いよいよ今回の観察会 水が湧き出る最終地点です。
これが川となり海まで行くんですね!
冬の観察会
ビジュアル的に割と地味ではありますが
よ~く観察するといろんな発見があります。
また本当の意味での草木を知るにはもってこいですね!
いままでの活動報告
ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
◯池の整備・準備編 2012.7.15
◯池の整備・赤土粘土編 2012.7.28
◯池の整備・田んぼの土編 2012.9.22
◯池の整備・終了 2012.10.8
◯冬の谷津田観察 2013.1.26
昨年は11月12月と仕事が忙しく参加できずに
新年初めての活動(1月26日)でした。
今回は果樹への肥料やりと
午後は冬の谷津田観察でした。

昨年改修作業を終えた池
明け方気温がぐっと下がって池には氷が!


こちらも昨年植えた姫リンゴや柿などの果樹。
今回周りを掘り返し腐葉土や牛糞を混ぜた肥料をあげました。


お昼はB級グルメのせんべい汁を堪能。
南部煎餅を入れます。モチモチして美味しかったです!
さぁ午後は、千葉県自然観察指導員の武田さん・須田さんの指導のもと
小山の森の脇のアザミ谷津田へ降りて自然観察です。

観音地に這う毎年苦しめられるクズのツタ。
でも節を観察すると顔があるんですね...


左)トキリマメ 右)ヒサカキ


左)カシワバハグマ
右)ヤマノイモ...ドライフラワーなどでも見ますね!


左)シロマンリョウ...赤いマンリョウはよく見ますが初めて見ました!
右)フデリンドウ...咲いた時の写真をイメージして(笑)


左)ウスタビガの繭(中に幼虫がいました!)

いよいよ今回の観察会 水が湧き出る最終地点です。
これが川となり海まで行くんですね!
冬の観察会
ビジュアル的に割と地味ではありますが
よ~く観察するといろんな発見があります。
また本当の意味での草木を知るにはもってこいですね!


ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
◯池の整備・準備編 2012.7.15
◯池の整備・赤土粘土編 2012.7.28
◯池の整備・田んぼの土編 2012.9.22
◯池の整備・終了 2012.10.8
◯冬の谷津田観察 2013.1.26