森もり遊び隊に参加してきました!
おはようございます!
昨日は森もり遊び隊に参加体験してきました。
千葉市小山町観音池の山砂採取跡地ではかつて
産業廃棄物処理施設建設計画が持ち上がり
地元住民による反対運動の結果建設が中止となりました。
その後競売にかけられ板倉大椎土地改良区が落札し
水源涵養林/里山復元活動が始まりました。
砂漠状態の痩せ地の土壌改良からはじまり
平成20年G20記念植樹祭から計2回の植樹が行なわれ
現在では約2,000本の苗木が育っています。
同時に苗木の手入れ活動を主体とする森を守り育てる会や
今回参加した森もりあそび隊が設立されました。
その活動は主に毎月の手入れ活動を中心に自然観察・生き物観察や
今回のように自然を使った遊びなどです。
今回ツナガーの取材で
ティピー作りやハンモック作りの体験をしてきました。
その内容をご紹介します。
3年越しのラブコールの末に今年(年5回)指導をしていただく
横山耕明氏(一級建築士・環境学習アドバイザー)。
ティピーはアメリカインディアンの家です。
今回は竹を柱として用いピニールシートをかぶせて作りました。
こんな風に竹を組みます。
竹の本数が多いほど正円に近いティピーができるそうです。
いよいよ入り口をつけて完成です!今回は大人用と子供用に2個作りました。
こちらはハンモック作り。
市販のものからネットとロープを使って作ったハンモックなど計3枚設置しました。
木を痛めないようにタオルを巻きます。
メダカやカエルが住み着いたビオトープです!
また周りの森には、沢山の昆虫が生息しています。
時にはスズメバチやマムシなど危険な生き物と遭遇することもありますが
それも自然を学ぶためには大切な教材のひとつですね。
いかがでしたか?
それいけツナガーのブログを始めて
今回初の本格的な自然保護活動になりました。
もう下地が出来上がった里山復元活動への参加となりましたが
スタッフの方々においては、ここまでの道のりは一言では言えないほど
大変な活動だったと思われます。
おにぎりも途中参加となりますが
今後ツナガー代表として頑張っていきたいと思います。
次回7月はトムソーヤにも出てくる
ツリーハウス作り体験です。
報告お楽しみに~♪
昨日は森もり遊び隊に参加体験してきました。

千葉市小山町観音池の山砂採取跡地ではかつて
産業廃棄物処理施設建設計画が持ち上がり
地元住民による反対運動の結果建設が中止となりました。
その後競売にかけられ板倉大椎土地改良区が落札し
水源涵養林/里山復元活動が始まりました。
砂漠状態の痩せ地の土壌改良からはじまり
平成20年G20記念植樹祭から計2回の植樹が行なわれ
現在では約2,000本の苗木が育っています。
同時に苗木の手入れ活動を主体とする森を守り育てる会や
今回参加した森もりあそび隊が設立されました。
その活動は主に毎月の手入れ活動を中心に自然観察・生き物観察や
今回のように自然を使った遊びなどです。
今回ツナガーの取材で
ティピー作りやハンモック作りの体験をしてきました。
その内容をご紹介します。

3年越しのラブコールの末に今年(年5回)指導をしていただく
横山耕明氏(一級建築士・環境学習アドバイザー)。


ティピーはアメリカインディアンの家です。
今回は竹を柱として用いピニールシートをかぶせて作りました。

こんな風に竹を組みます。
竹の本数が多いほど正円に近いティピーができるそうです。


いよいよ入り口をつけて完成です!今回は大人用と子供用に2個作りました。


こちらはハンモック作り。
市販のものからネットとロープを使って作ったハンモックなど計3枚設置しました。
木を痛めないようにタオルを巻きます。


メダカやカエルが住み着いたビオトープです!
また周りの森には、沢山の昆虫が生息しています。
時にはスズメバチやマムシなど危険な生き物と遭遇することもありますが
それも自然を学ぶためには大切な教材のひとつですね。
いかがでしたか?
それいけツナガーのブログを始めて
今回初の本格的な自然保護活動になりました。
もう下地が出来上がった里山復元活動への参加となりましたが
スタッフの方々においては、ここまでの道のりは一言では言えないほど
大変な活動だったと思われます。
おにぎりも途中参加となりますが
今後ツナガー代表として頑張っていきたいと思います。
次回7月はトムソーヤにも出てくる
ツリーハウス作り体験です。
報告お楽しみに~♪