ビオトープ(池の整備)5
先日の三連休に再度、池の整備を行いました。
前回、雨水が溜まり
思うように田んぼの土がもれずに途中で作業を断念。
今回は重機も入れて赤土粘土の層の上に
田んぼの土を盛り、水を入れ、魚達を戻す作業です。
ポンドシートに赤土粘土を約30cm踏み固め
さらに約15cmの水で練った田んぼの土をかぶせます。
この方法は千葉市環境アドバイザーの横田先生の指導のもと行い
凄く手間のかかる作業ではありますが、
自然の池に近く、生物にとって暮らしやすい環境ができます。
水をくみ出すときや数位が下がった時の魚達の避難場所になります(右)
井戸水と仮池の水を戻して行きます。
一方、仮池の魚の移し替えも並行作業。
メダカは特に弱いので時間との勝負。
陽もすっかり傾いた頃、作業も終了。
最後に鴨よけにテグスで池を囲みました。
いままでの活動報告
ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
◯池の整備・準備編 2012.7.15
◯池の整備・赤土粘土編 2012.7.28
◯池の整備・田んぼの土編 2012.9.22
◯池の整備・終了 2012.10.8
前回、雨水が溜まり
思うように田んぼの土がもれずに途中で作業を断念。
今回は重機も入れて赤土粘土の層の上に
田んぼの土を盛り、水を入れ、魚達を戻す作業です。

ポンドシートに赤土粘土を約30cm踏み固め
さらに約15cmの水で練った田んぼの土をかぶせます。
この方法は千葉市環境アドバイザーの横田先生の指導のもと行い
凄く手間のかかる作業ではありますが、
自然の池に近く、生物にとって暮らしやすい環境ができます。


水をくみ出すときや数位が下がった時の魚達の避難場所になります(右)


井戸水と仮池の水を戻して行きます。

一方、仮池の魚の移し替えも並行作業。
メダカは特に弱いので時間との勝負。


陽もすっかり傾いた頃、作業も終了。
最後に鴨よけにテグスで池を囲みました。


ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
◯池の整備・準備編 2012.7.15
◯池の整備・赤土粘土編 2012.7.28
◯池の整備・田んぼの土編 2012.9.22
◯池の整備・終了 2012.10.8