6月の森の定例活動
報告が遅くなってしまいましたが
6月23日森を守り育てる会の定例活動がありました。
午前中は除草作業やクズのツルを切ったりの作業。
そして午後は県の自然観察指導員・武田さんと須田さんの指導のもと
自然観察&ウォークラリーをしました。
当日森で見つけた昆虫や草花に印を付けてネイチャービンゴをしたり
観察中に森に関する問題をだしたり。
またグルッと森を一周し虫や花を中心に観察してまわりました!
紙の下に葉っぱを敷いて、色鉛筆でゴシゴシ
子供たちに意外と好評でした!
ではいろいろな自然をお楽しみください。
(※虫が苦手な方は注意!)
シモツケソウ(左) オカトラノオ(右)
この中にカバキコマチグモのつがいが...
カバキコマチグモ♂(左) ♀(右)
マダラアシナガバエ(左) キキョウソウ(右)
ビロウドコガネ(左) マルカメムシ(右)
アカアシオオクシコメツキ(左) コナフキゾウムシ(右)
左の虫は?です。。。分かる方は教えてください。
ナナホシテントウムシ(右)
ブタナ
ゆっくり歩かないと見落としてしまいそうな自然。
じっくり観察するとホントにいろいろな草や花、昆虫がいます。
これから夏にかけてもっと多くの出会いがありそうです。
次回7月の定例活動はビオトープの整備。
一度水や魚を避難させ、池の整備をします。
結構大変な作業が待ってます...
いままでの活動報告
ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
大野台の森
◯自然観察1・2 2012.3
◯田植え&自然観察 2012.5.20
6月23日森を守り育てる会の定例活動がありました。
午前中は除草作業やクズのツルを切ったりの作業。
そして午後は県の自然観察指導員・武田さんと須田さんの指導のもと
自然観察&ウォークラリーをしました。


当日森で見つけた昆虫や草花に印を付けてネイチャービンゴをしたり
観察中に森に関する問題をだしたり。
またグルッと森を一周し虫や花を中心に観察してまわりました!

紙の下に葉っぱを敷いて、色鉛筆でゴシゴシ
子供たちに意外と好評でした!
ではいろいろな自然をお楽しみください。
(※虫が苦手な方は注意!)


シモツケソウ(左) オカトラノオ(右)
この中にカバキコマチグモのつがいが...



カバキコマチグモ♂(左) ♀(右)


マダラアシナガバエ(左) キキョウソウ(右)


ビロウドコガネ(左) マルカメムシ(右)


アカアシオオクシコメツキ(左) コナフキゾウムシ(右)


左の虫は?です。。。分かる方は教えてください。
ナナホシテントウムシ(右)

ブタナ
ゆっくり歩かないと見落としてしまいそうな自然。
じっくり観察するとホントにいろいろな草や花、昆虫がいます。
これから夏にかけてもっと多くの出会いがありそうです。
次回7月の定例活動はビオトープの整備。
一度水や魚を避難させ、池の整備をします。
結構大変な作業が待ってます...


ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
大野台の森
◯自然観察1・2 2012.3
◯田植え&自然観察 2012.5.20