グリーンウェイブ2012(前編) | それいけ ツナガー!!

グリーンウェイブ2012(前編)

今日は先日26日行われた森の定例会の様子です。

毎年5月に行われるグリーンウェイブ
グリーンウェイブとは、
生物多様性について学ぶための地球生物多様性キャンペーンです。
毎年国際生物多様性の日(5/22)の10時にカウントダウンとともに
植樹した木々(植えてある木)に水をやります。
極東から始まり西へと世界中次々と行いウェイブが起こると言われています。

緑の環(森を守り育てる会)でも、
やや遅れてですが5月の定例会(5/26)に
被爆アオギリ二世を6本植樹し、10時にグリーンウェイブを実施しました。

それいけ ツナガー!! それいけ ツナガー!!


それいけ ツナガー!!




















被爆アオギリ二世
広島の原爆投下当時、その熱線や爆風にさらされながら新芽を出しました。
そんな過酷な環境下でも力強く成長し
その種を広島市より取り寄せ約40cmまでの苗に育てました。


それいけ ツナガー!! それいけ ツナガー!!
10時の合図とともに一斉に水やりが始まりました。


それいけ ツナガー!!

それいけ ツナガー!! それいけ ツナガー!!
千葉県環境学習アドバイザーの鈴木優子先生。
平成19年当初から指導いただいています。
当時まさに砂地だったこの土地が
今回どのくらい土壌が成長したかを観察してくれました。


それいけ ツナガー!!
千葉市環境保全課 自然保護対策室 室長の大友氏と
技師の金原氏に生物多様性や谷津田保全についてお話をいただきました。


また落花生の種とサツマイモの苗を植えました。

それいけ ツナガー!! それいけ ツナガー!!
手分けしてピーナツを割り、艶のあるまんまるの実を植えていきます。

それいけ ツナガー!! それいけ ツナガー!!
こちらは、サツマイモの苗。30cm間隔で挿し木していきます。

それいけ ツナガー!!
最後にたっぷり水やりし、午前中の活動は終了。
午後からは、千葉県環境学習アドバイザー・鈴木優子先生指導のもと
森の周辺を歩き自然観察へと向かいます。
その様子はまた後編で...

それいけ ツナガー!!
ネギの花

それいけ ツナガー!!
空豆もそろそろ収穫ですね!




クローバーいままでの活動報告
クローバー

ツリーハウス(ステージタイプ)編

◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成

不法投棄対策

定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1

◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5

大野台の森
◯自然観察1・2 2012.3

◯田植え&自然観察 2012.5.20