ビオトープ(池の整備)4
先日の9月22日に実施した
森を守り育てる会での定例会。
今回も池の整備がメインでしたが、いよいよ最終段階。
池へ田んぼ土を入れ固める作業を行いました。
暑い8月は定例会をお休みしてしまった分
一面 雑草に覆われてしまいました。
コスモスも2mはありましたね。
借り入れ機も今回は大型を投入し
土地改良区の方々中心に草刈りをお願いしました。
先日運んだ田んぼの土に水を混ぜ
鉄板の上で練って練って!
これを池の赤土粘土の上に貼っていきます。
見事な鍬さばき!
なめらかに土を貼っていきます。
土地改良区の方に応援要請して正解でした!
この日に池全面に田んぼの土を貼る予定でしたが
連日の雨で赤土粘土がグチャグチャ。
後日、水が乾いてから底を中心に
引き続き作業となりました...残念。
しかし、すっかり秋ですね。
栗の木に少ないですが美がなりました。
これも秋に多い光景。
モズのはやにえ(早贄)です。
モズの不思議な習性で獲物を枝にさします。
冬の間の保存食というのが有力な説です。
定例会も終わりを迎えふと見上げると綺麗な秋の空。
最後に9月23日に予定していた
稲刈りは雨天のため延期になりました。
いままでの活動報告
ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
◯池の整備・準備編 2012.7.15
◯池の整備・赤土粘土編 2012.7.28
◯池の整備・田んぼの土編 2012.9.22
森を守り育てる会での定例会。
今回も池の整備がメインでしたが、いよいよ最終段階。
池へ田んぼ土を入れ固める作業を行いました。

暑い8月は定例会をお休みしてしまった分
一面 雑草に覆われてしまいました。
コスモスも2mはありましたね。
借り入れ機も今回は大型を投入し
土地改良区の方々中心に草刈りをお願いしました。

先日運んだ田んぼの土に水を混ぜ
鉄板の上で練って練って!
これを池の赤土粘土の上に貼っていきます。

見事な鍬さばき!
なめらかに土を貼っていきます。
土地改良区の方に応援要請して正解でした!

この日に池全面に田んぼの土を貼る予定でしたが
連日の雨で赤土粘土がグチャグチャ。
後日、水が乾いてから底を中心に
引き続き作業となりました...残念。

しかし、すっかり秋ですね。
栗の木に少ないですが美がなりました。

これも秋に多い光景。
モズのはやにえ(早贄)です。
モズの不思議な習性で獲物を枝にさします。
冬の間の保存食というのが有力な説です。

定例会も終わりを迎えふと見上げると綺麗な秋の空。
最後に9月23日に予定していた
稲刈りは雨天のため延期になりました。


ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
◯池の整備・準備編 2012.7.15
◯池の整備・赤土粘土編 2012.7.28
◯池の整備・田んぼの土編 2012.9.22