2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
 
弓道での的中の要(かなめ)は、押し手の手の内ではなく、勝手の手の内=取り懸けであると、言う人はどのくらいいるでしょうか。ここで本物かどうかが解ります。
 
既成概念の受け売りか、実体験に基づいたものか、と言う事です。
 
取り懸けは無造作に作りがちですが、最も的中につながる重要なものです。ただ弦を握って離せば良いと言うものではありません。機能を理解して、正しく、慎重に行いましょう。
 
<取り懸けの重要なポイント>
イメージ 1
 
①弦とカケ帽子が十文字であること。
  • 弦とカケ帽子は、ほぼ直角にします。
  • これを前提に取り懸け方やカケの形が出来ているからです。また、直角がくずれると、他の方向への分力が発生します。この分力が、ブレの原因となるのです。
  • 親指が少し下を向き、たぐり気味になっている人を多く見かけます。弦枕の浅い部分に弦が当たるようにすることで、離し易くするためだと思われます(自分も当初はそうでした)。ほぼ直角でなければ、矢軸線方向にまっすぐな離れは、実現できません。
 
②筈は人差し指と親指の間の凹部分に置くこと。
  • 人差し指の凸部に置くと、人差し指の第一関節凸部が矢に当らず、矢口が開きます。矢こぼれしている人は、この位置が良くない場合がほとんどです。矢を前側に落ちないように保持しているのは、人差し指の第一関節凸部を矢に当てる他には、何も無いのです。

  • 人差し指をわざと伸ばして、矢を押さえている人を見かけますが、弓力が弱いからできる射癖であって、まったく不必要だし、実に不恰好です。篦じないの原因にもなります。
  • また、人差し指と親指の間の凹部分に置くことは、矢を親指に近づけることで、矢をカケ解きの捻りの中心近く置くためでもあります。
  • しかし、カケ帽子と矢は、矢一本分程度のクリアランスを空けておかないと、離れで親指が当たって、ブレが出ることになります。
 
③中指の第一関節の真下か前でカケ帽子を押さえること。
  • 中指の第一関節より後ろに置くと、親指が離れで、第一関節の膨らみにひっかかり、離れが鈍くなります。
  • そして、人差し指は中指に添えるようにしてください。弓力が強くなると、人差し指のサポートが必要になります。
 
④中指と親指はほぼ平行に近づく様に薄くすること。
  • 暴発を防ぐためには、引き分けでは親指を中指で覆うように押さえますが、会では中指で親指を前下に押し出す様にして、3つの指を薄く絞ることで、取り懸けが解けやすくなります。これにより軽妙な離れが生まれるのです。
  • 離れの瞬間、弦は3つの指の間をすり抜けて出ていくので、指は真っ直ぐに近くなければ、弦に当たり、ブレの原因になります。
 
⑤親指を中心に弦を捻ること。(弦捻り)

(人差し指で矢を巻き込む様にするイメージ。箆(の)じないにはなりません)

  • 弦捻りは、引分けでは、弦を弦枕に密着させて暴発を防ぎます。
  • 会では、カケ帽子を起こし、取り懸けを解く作用となります。
  • 手首に力が入らないように、肘から先の腕全体で捻ることで、肘から手先までが鞭のようにしなやかになり、離れの際のブレがなくなるのです。
 
⑥取り懸けが解けるまで、カケ帽子を中指で押すように力の方向を変えつつ(重要)、捻りと肘の張りをゆっくりと膨らませ続けること。
  • 会では、両肘の張りに合わせて、中指で親指の腹を前に押し出すように(親指の上を滑らせるように)します。
  • これが、引き分けの時の暴発を防ぐためのロックを外し、離れに導くために重要な、目に見えない動作となります。
  • 力を加えるのではなく、ただ方向を変えるだけでいいのです。
 
これで始めて、離れへのスタートラインに立てたことになります。弦捻りと肘の張りは、離れるまで続けます。
 
イメージ 2
 
NHKのアスリートの魂で特集された増渕先生の動画が、youtubeで公開されていて、ためになるので、ぜひ見て実践してください。
 
ただし、取り懸けの形(勝手の手の内)は流派(カケの形)によって異なるので、注意しましょう。
 
取り懸けの形(勝手の手の内)を整えることで、射形、離れ、残身は整ってきます。
押し手の手の内よりも、優先すべきだと思います。
 
<参考>
 
 
次回は、的中についてを予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしております。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。
 
がんばれ!

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 


 

弓道の的中(射技)の物理的考察

もくじ

 

0.弓道の再開

 

1.はじめに

2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)

3.的中について

4.離れについて

5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について

6.詰め合いについて

7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

8.伸び合いについて

9.会のままの残身について

10.会での勝手の手の内を考える

 

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか

12.取り懸けで親指を押える位置は?

13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?

14.「離す」と「離れる」はどう違う?

15.胸弦の活用

16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較

17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件

18.細かい話にはなりますが・・・

19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?

20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

 

21.会では見えない動作がある?

22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?

23.集中力、モチベーションを下げない練習方法はないのか?

24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?

25.カケ解きはどのように作用させればいいの?

26.既製のカケは親指で選ぶ

27.弦捻りの誤解

28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?

 

31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ

 

41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)

 

51.離れの瞬間を考察する

52.的中率をさらに上げるためにやれること

53.弦捻りのルーティン

54.「角見で押して離れる」という弓道の謎

 

がんばれ!