50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)
この時期、大会などで、結果が出せた人、出せなくて悔しい思いをした人、また、メンバーに入れずガッカリした人もいるでしょう。
それには、そうなるに至った原因があります。それに向きうかどうかで、これから先の進化を左右します。
そういう人たちにこそ、弓道の的中(射技)の物理的考察が参考になれば、幸いに思います。
さて前前回、
48.スランプの原因を物理的に考察するで弽帽子の首折れを修正できたことに端を発し、49.取り懸けをミクロに考察してみるで取り懸けを解いていく方法をミクロに考察し、会での取り懸け(勝手の手の内)の力の働かせ方を明らかにすることができました。
これらによって、矢所のばらつきは少なくなってきたもののまだまだ収束しきれてはいませんので、もう少し考察が足りなかったように思います。
<仮説>
弦枕で弦を押し出す方向は、親指を前に押し出す方向を意識することが大切です。
<検証>
結論から説明します。
離れのブレを最小にするには、
・弦を押し出す力において下図Aの方向に加わっていること。
・弦捻りとAの力の作用で、取り懸け支点①が解ける臨界状態になっていること。
が必要です。(これは、親指を反らした場合とほぼ同等の作用となります)
解ける臨界の状態とは、
親指と中指の接点が摩擦で止まっている状態がズレ始めた(キチキチという音が出る)状態です。これを感じるまでが弦を押し出す力を働かせる到達目標になります。
この状態にならないまま無理やり離すとブチ切りとなりブレが出ます。会はこの臨界状態を創り出すために必要な節なのです。(当然、両肘の張りも忘れないでください)
49.取り懸けをミクロに考察してみるで、会の取り懸けを解く力の方向を下図のように表しました。弦を押し出す方向に力を働かせることをアドバイスすると、上図のBの方向(弦が引っかかる方向)にのみ働かせてしまい、結局、弦を引っ張る離れとなって、矢所がバラつくようなので、大切な分力の方向の補足説明が必要だと考えました。
Aの力の作用は、以前説明した28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについてとも合致することになります。ミクロに考察することで、どの力がどのように大切なのかが明らかになってきました。弓道の的中の物理的考察も少しづつ進化できているようです。
離れの瞬間
親指が動かない状態で離れの瞬間を迎えること。
それを実現することが目標です。
<まとめ>
取り懸けを解いてブレの少ない離れを実現するためには、
①弦捻りをかける。
(取り懸けをこじ開けるように働かせる)
②弦枕で弦を押し出す。
+親指を前に押し出す方向に力を働かせ、親指と中指の接点の臨界を創り出す。
会で、この2点を実行するのみです。
次回は、未定 を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。
もくじ
37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある