62.早気の人への親切なアドバイス

 

早気の人は、自分では気付いていないかもしれないので、率直な私の意見を言わせていただきます

 

例えば、昇段審査では、

射法八節が理解され実践できているかが評価されるわけです。早気で臨むということは、会を理解して実践できていないことを、実証してしまっていることにお気づきでしょうか。

 

審査でなくても、普段の練習においても、本人はまったく意識してないとは思いますが、「自分は会を理解できていません」と体現しているとしか、私には見えないのです。

 

私は、早気には成れません。(もたれにも成れません。)

「会」の意味を、私なりに理解してしまったので、意味があるものを、決して省くことはできないのです。

 

<仮説>

早気の根本原因は、単なる「思考停止」である。(もたれも同様)

 

 

<検証>

大三で離す人は、ほぼいないでしょう。(暴発を除いて)

なぜなら、決して大三では離してはいけないと、誰もが理解しているからです。

 

しかし、会のない早気の人は、少なくもなく存在しています。

なぜなら、会で早く離してはいけないと思いつつも、反射的に早く離しても「テヘへっ早かった?」ととぼけていれば許されるというような深層心理を持っているからなのでしょう。本当にいけないことだとは思っていないし、会で何をやるべきなのかを理解してないし、理解しようともしていない。つまり、思考停止状態になっているのです。

 

例えば、3秒以上持てなければ、罰を与えるようにすれば、罰を受けるのが嫌なので、時間間隔的には持てるようになるでしょう。しかし、ただ持っているだけという意味のない会になります。これも、ある意味、思考停止になっています。

(これは、大学時代の部活で早気の人たちを治すためにやったことなのですが、試合の緊張感の中では間合いを持たせてくれるので、ある程度の効果を発揮してくれました)

 

やはり、

意味のある「会」にするためには、「会」が何のためにあるのかを理解して、実践するほうが合理的です。

 

 

弓道教本 第1巻 射法八節図解には、以下のように記されています。

 

「会」

心身を合一して発射の機を熟せしむ

胸は息を詰めず、らくに腹の力が八分九分に詰まった時が離れである

 

「離れ」

胸郭を広く開き矢を発せしむ。

上下左右に十分伸び合い気力丹田に八九分詰りたる時気合の発動により矢を発する。

 

この文章をどのように理解すれば良いのか、理系脳の私にはよく解りません。

文字通りに受け止めると、以下のようにも読めます。

 

「会」:心と身体で離すタイミングを熟成する。腹の力を八分九分に詰めたところが離すタイミングです。

 

「離れ」:胸の骨格を広く開いて矢を離す。上下左右に十分伸び合って、気力を丹田に八九分詰めたタイミングで、気合で矢を離しましょう。
 

このように、会は矢を離すタイミングをとるためにある、としか読めないような記述になっているように思えて、会の内容を理解できない人ができてもいたしかたないように思えてきます。

 

「会は、離れを生むためにある」

 

と私は理解しているので、会の中では、離れを出すためにできることを尽くします。(以前、わかりやすいように、会四節として提案させていただきました)

   <参照>58.的中率をさらに上げるためにやれること(アップデート)

 

 

 

<まとめ>

残念ながら、物理的にみると、的中するかどうかの90%以上(ほぼ100%)は離れをどのように迎えるかだけで決まります。

<参考>

54.「角見で押して離れる」という弓道の謎

55.「角見で押して離れる」という弓道の謎(補足編)

 

会のまま離れることで、的中は実現するのですから、早気であっても的中は出せます。しかし、会から離れにおいて全力を尽くしてない早気の方の射は、私が見ても、あんこの入っていないあんぱんにしか見えません。つまり、肝心な味が感じられないのです。非常に残念に思います。(まれに、味わいのある早気の方もいるのですが・・・)

 

みなさんなりの会の理解によって、みなさんなりの味のある「会」を生み出しては、いかがでしょうか・・・。そこに、射技の本質があるように思います。

 

早気を直す唯一の方法は、

「会」の意味を考え、理解しようとすることだけだと考えます。

 

 

的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。

解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

 

がんばれ!&


 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー

【ウェルネスダイニング】簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット

 

 


 

弓道の的中(射技)の物理的考察

もくじ

 

0.弓道の再開

 

1.はじめに

2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)

3.的中について

4.離れについて

5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について

6.詰め合いについて

7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

8.伸び合いについて

9.会のままの残身について

10.会での勝手の手の内を考える

 

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか

12.取り懸けで親指を押える位置は?

13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?

14.「離す」と「離れる」はどう違う?

15.胸弦の活用

16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較

17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件

18.細かい話にはなりますが・・・

19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?

20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

 

21.会では見えない動作がある?

22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?

23.集中力、モチベーションを下げない練習方法はないのか?

24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?

25.カケ解きはどのように作用させればいいの?

26.既製のカケは親指で選ぶ

27.弦捻りの誤解

28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?

 

31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ

 

41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)

 

51.離れの瞬間を考察する

52.的中率をさらに上げるためにやれること(削除)

 →58.的中率をさらに上げるためにやれること(アップデート)

53.弦捻りのルーティン

54.「角見で押して離れる」という弓道の謎

55.「角見で押して離れる」という弓道の謎(補足編)

56.(続々)夏の暑さから弓を守るには

57.「弓道の冬は、手が冷たい」は、どうする?

58.的中率をさらに上げるためにやれること(アップデート)

59.既成概念は「離れ」と「残身」をも誤解させる

60.(続々々)夏の暑さから弓を守るには、実は簡単だった

 

61.会から離れの物理的考察を俯瞰して観る

62.早気の人への親切なアドバイス

 

がんばれ!&

※「ベストな的中シリーズ」は「弓道の的中(射技)の物理的考察」の検証結果です。

 

3月のベストな的中です。これは、今年のベストとなり得るレベルです。

2〜3年に1度、出せるかどうかの皆中です。

いつもより、会の安定(矢の澄み)を意識して引いた結果が出せたようです。

おかげで、背筋が筋肉痛になるようになりました・・・。

2017年

2013年に弓道を再開、2017年にこのような、奇跡的な皆中を出せたのが、弓道の的中(射技)の物理的考察を始めたキッカケになったように思います。

 

2020年

2023年

 

今もこのような的中を目標にイメージして、稽古を楽しんでいます。

的芯を狙って、的芯を外せば、まだ的の中。となりたいですね・・・。

 

3月の準ベストな的中

 

 

的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にして稽古を楽しんでください。

 

がんばれ!&

 
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 

 

※「ベストな的中シリーズ」は「弓道の的中(射技)の物理的考察」の検証結果です。

 

2月のベストな的中。

 

先月、久々に、大学弓道部のOB会がありました。

タイムリープしたような時間を過ごせたせいか、気持ちだけが若返っただけでも、的中が増えてきたように感じています。この感じが長く続けば良いのですが・・・。

 

その影響か、筈打ちが、続けて出てしまいました。

左は3Dプリンターで作ったもの、右は最初から付いていたものです。寒い時は、砕け方がひどいですね。

 

 

的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にして稽古を楽しんでください。

 

がんばれ!&

 
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)