橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -111ページ目

輪島の塩士・中道肇

輪島の塩士・中道肇、こちらです。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-100602_1354071.jpg

輪島はいい天気です

輪島は、今日は暖かく、いい天気です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-100602_1322041.jpg

輪島の塩士・中道肇のプロフィール

輪島に来ています。まず、輪島の塩士・中道肇を簡単にご紹介しましょう。こんなプロフィールです。


----

昭和32年

石川県輪島市で、父は漁師、母は海女の家に生まれる。


0歳~6歳

舳倉島で育ち、小学校に上がるまで、下着(パンツ)をはいたことがなかった。


7歳~15歳

底曳網、はえ縄、釣りなどで、輪島沿岸・近海の魚(タイ、メバル、カレイ、ハマチ、カニなど)を獲り、家計を助ける。


12歳

輪島沖の無人島で、いたずらのお仕置きに、夏休みに友人と2人で自給自足生活をさせられる。


16歳

函館に行き、清水漁業に就職、遠洋漁業の船乗りになる。(ニュージーランド、オーストラリア、シベリア、アラスカ、カナダなどをわたり、イカ、サケ、マス、ニシン、カツオなどを獲る)


18歳

冷凍長となり、魚の商品価値を高める冷凍技術が評価され、船員組合より、当時、最年少で「最優秀冷凍長賞」をもらう。 (船の中のマイナス50℃の冷凍室で1日4~5時間働く生活)


23歳

結婚を機に、奥さまから船乗りはやめて、言われ、輪島近海のタグボートの船長になる。風、波、潮を計算し、港にクレーンなどを運ぶ仕事。港や橋を作る水中土木の仕事も手掛ける。


36歳

「なかみち屋」を立ち上げ、干物作りなどの水産加工業に従事する。


41歳

塩作りに着手する。


平成16年

石川県輪島沖の舳倉島にて、農林水産省「離島漁業再生支援交付金」により、製塩所を設計・開発し、輪島沖の海水で塩作りを開始。


平成20年

株式会社美味と健康 輪島事業所長に就任。現在に至る。


----


話を聞いていると、いろんな話が出てくる、出てくる。連載すると50年かかってしまいそうなので、ぼちぼちご紹介していきますね。





人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

連載を読んでくださってありがとうございました

昨日までの第19回にまで及んでしまった連載、読んでくださって、ありがとうございました。


励ましのコメントをくださった方、メッセージを下さった方、ペタをしてくださった方、皆さま、ありがとうございます。


最初は、4回ぐらいに分けて書こうと思って始めたんですが、輪島の塩という商品との出会いだけでなく、世界料理オリンピック大会のことがあって初めて、輪島に関連して起業する、という道筋ができあがったということをお伝えしないといけないな、と思い、だんだん長くなってしまいました。


文章で、起業の動機や信念を書くと、どうしても、精製塩や化学調味料に対しての批判を書くことになってしまいます。


顧問の瀬川から、「命がけの戦いだぞ、その覚悟はできているのか?」と言われました。


「夜道は後ろを見ながら歩け、駅のホームでぼぅっと立っているな」と・・・。


今の時代に、まさか~そんなことがあるまいに・・とは思いますが。


でも、念のため、書いておきますと、もし、私が急に自殺をしたり、不慮の事故で命を落とすようなことがあったら、「橋本さんは身体も心も健康。絶対に自分から命を落とすようなことをするはずがない」と声をあげてくださいませね。


(な~んてことを先にここに書いてしまえば、安全でしょう。)


でも、命賭ける覚悟、できております。使命とは、命の使い道・・・。


そして、食の業界について、義理もなく、しがらみもなく、ひょいと入ってきた私だからこそできる革命もあるでしょう。


これからもがんばっていきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。


そして、明日から、輪島に行ってきます。輪島で開催される「国産こだわり海水塩の会」に参加したり、輪島の製塩所の様子を見てきます。塩が結晶するところ、写真に撮ってきますね! お楽しみに。



人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

東銀座の「ア・ヴォートル・サンテ・エンドー」でイベリコ豚のグリル

東銀座交差点のすぐ近くにある洋食屋さん「ア・ヴォートル・サンテ・エンドー」。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-エンドー


こちらのオムライスやフルーツカレーは、よく雑誌などに紹介されているようです。


ここは、飛び込み営業で、『わじまの水塩』を、「お肉を焼くときに使ってみてください」とお渡ししたところ、それ以来、「なんかいいね」と『わじまの水塩』を使ってくださっています。


イベリコ豚のグリルに。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-イベリコ豚のグリル


イベリコ豚は、オレイン酸を多く含んでいて、スペインでは、「歩くオリーブオイル」と呼ばれ、循環器系に効果があるという研究結果もあるそうですよ。


噛みしめるほどに、ジューシーなうま味がでてきて、しょっぱくない自然な塩味。


「なんかいいね」の理由は・・・、「わじまの水塩」に多く含まれているマグネシウムが、肉のたんぱく質を分解してうま味を出すからです。


また、普通の塩だと、下味をつけるとき、肉に染み込むときに、浸透圧で肉汁が出てしまうのですが、「わじまの水塩」は、す~と浸透してしまうので、肉汁が出にくい、という良さがあります。


他にいただいたのは、フレッシュハーブのサラダ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-サラダ


そして、モッツァレラチーズとカマンベールチーズのピザでした。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ピザ



「ア・ヴォートル・サンテ・エンドー」のプロフィール:


住所: 東京都中央区銀座4-12-20 松石ビル 2F
最寄駅:東銀座駅から徒歩1分
電話:03-3543-9576
営業時間: [月~金]11:30~15:00、18:00~23:00
        [土・日・祝]11:30~23:00

(19)IT会社を辞めて、塩の会社を起業した理由 

私が、IT企業を辞めて、塩の会社を起業した理由をご紹介しています。


(1)  (2)  (3)  (4)  (5)   (6) は、父が肝硬変で入院し、その病院で、「病気にならない生き方」と「食品の裏側」を読み、娘の未来の子供達の健康は、娘たちの食事を作る私に責任があるのだと思った。今の会社の顧問・瀬川昌威と出会い、輪島の塩と出会い、ミネラルの重要さを知り、化学で作られたサプリメントの怖さを知り、輪島の塩のユーザになったという話。


(7)  (8) (9) (10) (11) は、リンゴの変色実験をしたことから、乳酸菌の育成実験にいたり、人間の血液の比率によく似ている輪島の塩は、精製塩や岩塩よりも、乳酸菌の育成量が多かったこと。発酵食品の決め手となる乳酸菌発酵には、ナトリウムとマグネシウムの微妙なバランスが関係していること。この発酵を促すミネラルバランスの塩は、輪島特有のものだろうと思った。そして、マグネシウムが酵素を活性化し、たんぱく質を分解して、うま味を出し、かつ、消化を助けることがわかったという話。


(12)  (13)  (14)  (15) (16) は、輪島の塩にはまっていき、輪島に旅行に行くことになり、そこから、瀬川から紹介してもらった三國清三シェフに世界料理オリンピック大会のジュニア部門で輪島塗の台や器を使いたいと頼まれ、東京と輪島の仲介役を果たし、輪島合宿を実施した話。


(17)  (18) は、当時の塩の会社の社長さんが脳腫瘍で塩作りを続けられなくなり、その製塩所を作った中道肇が舳倉島で作っている塩を後継商品にしようと決めた。しかし、当時、販売事業をしていた瀬川が、今後は自分は塩の啓蒙活動に専念すると決め、販売事業の後継者を探したけれど見つからなかった、という話でした。


さて、とうとう今回が最終回です。


岩塩よりも海の塩が常識となっているというフランスの医者が、日本が塩化ナトリウムだけの精製塩にしたときに、「日本は国をあげての人体実験をする気なのか」と言ったそうです。


塩の製造販売が自由化されたのに、まだ何も知らずに、昔からの塩化ナトリウムの塩を食べている人がほとんど。ほとんどの加工食品に今でも大量に使われている精製塩。


一方、世の中は、サプリメントや乳酸菌が大流行しています。


精製塩で調理された食事を食べて、ミネラルのサプリメントを飲むという矛盾。化学調味料でうま味をつけて、実際は、保存・流通のために、発酵を止めている味噌や醤油や漬け物を食べて、乳酸菌ヨーグルトを食べているという矛盾。


でも、この矛盾の生んでいる原因は、塩化ナトリウムだけの塩にあるのではないでしょうか。簡略化して図式化すれば、こんなふうになります。


精製塩の食事 + ミネラルのサプリメント = 体の調子がよくなる

精製塩の食事 - ミネラルのサプリメント = 体の調子がよくない


これでは、どんなにサプリメントに頼らないようにと言っても、頼ってしまいます。みんな、元気に健康でいたいのですから。


精製塩の料理 + 化学調味料 = おいしい

精製塩の料理 - 化学調味料 = おいしくない

 

これでは、いくら化学調味料が悪いと知っていても、やめられません。おいしくなければ続きません。うま味を求めるのは、人間の本能ですから。


でも、サプリメントも、化学調味料も、実は、根本を直さない対処療法をしているだけなのではないでしょうか。


癌に苦しむお年寄り。キレる大人たち。アトピーや花粉症に悩む人達。自律神経失調症のサラリーマン。精気のない若者。精神不安定な子供たち・・・。


日本人はこのままではダメになる・・・。日本はこのままではダメになる・・・。


子供達の未来のために、未来に生まれる子供達のために、1日でも早くどうにかしなければ・・・。


根本から変えなければ、おおもとを正さなければ・・・。


そして、数ある塩の中でも、この日本の事態を救えるのは、人の血液のミネラルバランスと同じ輪島の塩。乳酸菌を育成させる塩。食べ物の消化分解を促す塩。振りかけるうま味ではなく、素材を分解した本物のうま味を引きだす塩。体によくて、なおかつ、美味しい。


輪島の塩の料理 = おいしい = 体の調子がよくなる


この輪島の塩であれば、きっと根本を変えられる。日本人を救える・・・。


誰かが声をあげなければならないのに、その人がいなくなる・・・と思ったら、居ても立ってもいられなくなってしまったのです。


誰かがやってくれるのを待つのではなく。 それならば・・・、私がやろう、と。


そして、輪島には、日本を代表する輪島塗を世界に普及しようとしている漆器青年会の仲間もいる。輪島商工会議所の会頭、輪島市長、石川県知事もいらっしゃる・・・。私のことを東京者と阻害せずに、輪島の活性化につながることであれば、きっと受け入れてくださる、応援してくださるだろう、と思いました。

ITの仕事は他にもやる人がたくさんいる。でも、輪島の塩のプロモーションについては、他にやる人がいない。だったら、自分がやるっきゃない。


そして、私は、この輪島の塩を日本を代表する塩、世界に誇れる塩として、私の生涯の仕事にしよう、と決心したのです。2009年11月末のことでした。


・・・・


これが、25年勤めたIT企業を退職し、「株式会社美味と健康」を起業して、塩の名称を「わじまの海塩」と名付け、販売を始めた理由です。

ふう~。これで連載は終わります。19回まで続いてしまいました。


私の個人的な話に、長くお付き合いいただいて、どうも、ありがとうございました。「読んでます」のコメント、メッセージ、どうもありがとうございました。とっても励みになりました。




人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

「あのお塩を使うようになったら、むくまなくなりました」

5月29日(土) 高梨由美さんが代表の「日本コンシェルジュアソシエーション 」の創立パーティでした。


参加者のお一人・41歳で第2子の出産をなさったパワフルな女性。その方が、「わじまの海塩」をすっかり気にいってくださって、大量購入して、お仲間に分けてくださっているのですが、パーティには、そのお仲間の方々がたくさん参加されていました。


「あのお塩、おいしいです!」

「あのお塩を使うようになってから、他の調味料を使わなくなりました」

「あのお塩だと、後から喉が渇きません」

など、うれしい声をいっぱいいただきました。


その中で、次のような感想をおっしゃった方がいました。


「むくみやすい体質で、醤油などでも、まぶたがすぐに、むくんでしまっていたのですが、あのお塩を使うようになったら、むくまなくなりました。利尿効果がありますね。


「わじまの海塩」は低温結晶のため、各種ミネラルがイオンの状態に戻りやすいという特長があります。また、ミネラルのうち、マグネシウムは酵素の働きを活性化します。身体の中の酵素には、消化酵素と代謝酵素があります。


お塩で利尿効果?と思いますが、マグネシウムをはじめとするミネラル成分がスムーズに働いて、身体の消化酵素、代謝酵素を活発化させ、新陳代謝を促したのでしょう。



さて、パーティでは、GACKTさんの専属シェフをしているという泉佳昭シェフのトークショーがあったり、フルーツアートクリエイターの村上しずか さんのフルーツアートが披露されたりしました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-フルーツアート


スワンの形のカットが見事ですね。ぺティナイフ1本でカットされているそうです。





人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

(18)IT会社を辞めて、塩の会社を起業した理由 

私が、IT企業を辞めて、塩の会社を起業した理由をご紹介しています。


(1)  (2)  (3)  (4) (5)   (6) は、父が肝硬変で入院し、その病院で、「病気にならない生き方」と「食品の裏側」を読み、娘の未来の子供達の健康は、娘たちの食事を作る私に責任があるのだと思った。今の会社の顧問・瀬川昌威と出会い、輪島の塩と出会い、ミネラルの重要さを知り、化学で作られたサプリメントの怖さを知り、輪島の塩のユーザになったという話。


(7)  (8) (9) (10) (11) は、リンゴの変色実験をしたことから、乳酸菌の育成実験にいたり、人間の血液の比率によく似ている輪島の塩は、精製塩や岩塩よりも、乳酸菌の育成量が多かったこと。発酵食品の決め手となる乳酸菌発酵には、ナトリウムとマグネシウムの微妙なバランスが関係していること。この発酵を促すミネラルバランスの塩は、輪島特有のものだろうと思った。また、マグネシウムが酵素を活性化し、たんぱく質を分解して、うま味を出し、かつ、消化を助けることがわかったという話。


(12)  (13)  (14)  (15) (16) は、輪島の塩にはまっていき、輪島に旅行に行くことになり、そこから、瀬川から紹介してもらった三國清三シェフに世界料理オリンピック大会のジュニア部門で輪島塗の台や器を使いたいと頼まれ、東京と輪島の仲介役を果たし、輪島合宿を実施した話。


(17) は、当時の輪島の塩を作っていた社長さんが脳腫瘍で塩作りを継続できないことになってしまった、という話でした。続きます。


そのころ、その塩の製塩所を作った中道肇は、輪島市の海士町に頼まれて、水産庁の離島の事業助成金を使って、輪島から50km沖にある舳倉島(へぐらじま)に新しい製塩所を作り、そこで塩を作っていることがわかりました。


塩作りの方法は、さらにレベルが上がっていました。フランスのゲランドの塩田を参考に、室内で再現したというものでした。


海水を運んで、室内の浴槽の中に入れ、その海水の上からランプで熱を当て、40℃未満の低温で海水を蒸発させ、結晶させる方法です。10日間かかりますが、雨を気にすることもなく、季節を問わず、1年中作れます。


エネルギーは、焚き木でも石油でもなく、電気。エコでもあり、生産性も上がっていました。生産量を増やすなら、浴槽とランプのセットを増やせばいい、ということでした。


この製塩所は、中道肇が一人で設計したということ。


その舳倉島の塩も、祈るような気持ちで成分表を調べたところ、ナトリウムとマグネシウムの比率が、人の血液とほぼ同じというものでした。


2008年4月から、舳倉島のお土産品として、販売開始されていたそうでしたが、まだ広くは売られていないものでした。そこで、その舳倉島の塩を後継商品にしようということになりました。


ところが、東京でプロモーションしていた瀬川も、一緒にやってきた社長さんが辞めるのであれば、自分も高齢であるし、この機会に販売事業を辞めて、塩の啓蒙活動に専念する、とおっしゃったのです。


瀬川は、何人かの方に、引き継いでもらえないかと頼みましたが、「販売は引きうけるけれど、塩なんていう儲からない事業に専念することはできない」と断られてしまいました。


次回、とうとう、最終回です。

人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

六本木ヒルズのスペインバル「TAPEO」

友人と六本木ヒルズのスペインバル「TAPEO」へ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-TAPEO


スペインの生ハム。イベリコ豚など4種類の生ハムが揃っていました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-生ハム


友人は、料理長をよくご存じだったので、「わじまの海塩」をお渡ししたところ、しばらくしたら、お塩を使ってメニュー外の料理を持ってきてくださいました。


ニューカレドニア産の天使の海老の上に、オリーブオイルと「わじまの海塩」を。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-天使の海老


海老の甘みがひきたっていました。


先にお塩があって、ごく短時間で、それを生かした素材を選んで調理するというのは、シェフにとってあまりない経験だったことでしょう。


やっぱりシェフというのは、想像力・創造力あふれる仕事ですね。



「TAPEO」のプロフィール:


住所:東京都港区六本木6-4-1 六本木ヒルズメトロハットハリウッドプラザB2
最寄駅:地下鉄日比谷線六本木駅 1C出口 徒歩1分 
      都営大江戸線六本木駅 3番出口 徒歩4分 
電話:03-5412-2125
URL:http://r.gnavi.co.jp/b822000/


人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

「出没!アド街ック天国」は世界卓球のため休止

5月29日(土)21:00~放映予定だった「出没!アド街ック天国」の横浜石川町の特集は、残念ながら、「世界卓球」のため、休止になりました。


7月10日(土)21:00~に延期だそうです。順延ではないんですね。。