こんにちは、ぬぬつきです。
このブログ自体は始めてまだ8年目ですが、ネット上の活動は2014年秋から始めているので、ここに来て10年目となります。
というわけで、簡潔にこれまでの作品などを振り返って行きたいと思います。
【2014年】
SNS開始の年。もともとレゴは好きだったので、じゃあアカウント作ろう、みたいなノリでした。
主要作品:警備船、装輪装甲車
【2015年】
本格活動。(会場を借りる形式の)オフ会に初参加したもこの年です。
SNSを通して、色んな方の良い作品がどんどん流入してくるのは、それまでの人生で経験したこのと無い刺激でした。
主要作品:49式戦車、49式突撃戦車ナインチェ、49式対戦車自走砲、特49式内火艇
【2016年】
このあたりで古い兵器が主な題材になります。タンx濃緑x茶色の迷彩もこの年からです。
主要作品:50式砲戦車
【2017年】
4月以降は勉強で活動休止。
ただ、1−3月は、割と良い戦車を作っていました。戦車製作のピークだったかも……?
主要作品:51式軽装甲車、51式突撃砲、51式自走砲
【2018年】
振り返ると作品はそこまで多くなく、イベントや旅行も沢山は行ってないので、何やってたかよくわからない年です。砲艦は後々まで愛用した傑作でしたが。
主要作品:砲艦
【2019年】
飛躍的な年。オフ会も主催したし。
旅行にどっぷりになったのがこの年で、日台一周旅行とかもこの夏でしたね。JBF(Japan Brickfest)を含め遠方のイベントに参加するようになったのも、この年からです。それまで艦船オフ(川崎)など近い所にのみ参加していましたが、この年は札幌から熊本まで各地のイベントに参加できました。
旅行にハマるということは、鉄道に馴染み始めるということで、この年から本格的にトレインを作り始めています。
主要作品:53式空挺自走砲、01(壬)式防空戦車、287系(北近畿)
【2020年】
前年に続き鉄分多めな年で、特急電車や自作動力の蒸気機関車なども製作。ミリタリーだと特設巡洋艦も作っています。
また、初回の海老ブリ(海老名 Brick Conference)がこの年の秋で、ジオラマが創作対象に加わったのもこの時期。
主要作品:特設巡洋艦、西武10000系(クラシック)
参加イベント(当ブログに記事があるもの):レトロ艦船オフ会、海老ブリ2020(「軍港」)
【2021年】
中戦車とか流線型SLとか、割と手堅く色々と作れたかなという年。
主要作品:03(庚)式中戦車、流線型SL、西武新101系、怪獣
参加イベント(当ブログに記事があるもの):海老ブリ2021(「上陸戦」)
【2022年】
コンスタントにそれなりの作品を作れた時期かなと。
主要作品:001系、E31形、航空巡洋艦
参加イベント(当ブログに記事があるもの):JBF2022、海老ブリ2022(「飛行場」)、梅小路展示会2022
【2023年】
この10年で最も多くの作品を作った年の一つ。
兵器・鉄道・建物の3本立てで色々と作れた強い年でした。
主要作品:街角の銀行、町中華、東武200型
参加イベント(当ブログに記事があるもの):海老オフ2023(「ゆきぐに」)、海老ブリ2023(「軍都」〔ながに〕)、ABC2023(「怪獣都市決戦」)
【2024年】
まだ途中なので何ともですが、
1/300スケールジオラマ、キャラ物、住宅(内装あり)、外国形鉄道など、新しいジャンルにも挑戦できているなと。
初海外イベントとしてKBP(Korea Brick Party)にも参加!
主要作品:1/300航空基地、港町の洋館、台湾高速鉄路700T型
○今後にむけ
これまでと同様、趣味を楽しめたらと思っています。
もちろん作品を作るのも楽しいですが、
SNSやブログで見てくれる・交流してくれる人が居て、
さらに、展示会やオフ会があるからこそ、楽しく続けられているのかなと思う次第です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
なお、今回の記事を書くにあたり、参加したイベント数を数えようかと思いましたが、
多すぎて数え切れませんでした(笑) (Twiplaの履歴などから推算して、100は越えてそう????)
◆集計◆
おわり