大野台キャンプ
おはようございます!
ツナガー・おにぎりが参加する
緑の環・協議会/森を守り育てる会と稲毛を中心に活動する
いのちの森の日 で管理する大野台の森。
その森で7月21日・22日にネイチャーキャンプを行ないました。
当日は小雨が降る中、予想より参加人数は少なくなってしまいましたが
第一に自然を考え自然に影響ある
お風呂無し、石けんや洗剤、歯磨きも歯磨き粉なしという
ワイルドなキャンプとなりました。
到着早々、枝を切って薪づくり。ドラム缶で火をおこします。
お昼は塩焼きそば。夕飯はキャンプ定番メニューのカレーライス!
みんなで協力してテントを張って、
現地で篠竹を使った即席の弓矢で遊び放題。
当日は肌寒く、このだるまストーブが大活躍。
暖をとったり、薪を乾かしたり、お湯を沸かしたり、
そうそうとうもろこしを焼いたりと。
22日になって天気はようやく回復。
まだ少し寒いですが本格的なかき氷作り。
井戸水で冷やしたスイカも食べました!
この大野台ではいま千葉県中央博物館の協力で定点カメラを設置しています。
野生のどんな生き物が暮らしているかのモニタリング調査です。
今回チェックしたらタヌキ、イタチなどが確認されました。
余ったスイカも昆虫やそのタヌキたちのごはんにと置いておきました。
いままでの活動報告
ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
◯池の整備・準備編 2012.7.15
大野台の森
◯自然観察1・2 2012.3
◯田植え&自然観察 2012.5.20
◯ネイチャーキャンプ 2012.7.21-22
ツナガー・おにぎりが参加する
緑の環・協議会/森を守り育てる会と稲毛を中心に活動する
いのちの森の日 で管理する大野台の森。
その森で7月21日・22日にネイチャーキャンプを行ないました。
当日は小雨が降る中、予想より参加人数は少なくなってしまいましたが
第一に自然を考え自然に影響ある
お風呂無し、石けんや洗剤、歯磨きも歯磨き粉なしという
ワイルドなキャンプとなりました。


到着早々、枝を切って薪づくり。ドラム缶で火をおこします。


お昼は塩焼きそば。夕飯はキャンプ定番メニューのカレーライス!


みんなで協力してテントを張って、
現地で篠竹を使った即席の弓矢で遊び放題。


当日は肌寒く、このだるまストーブが大活躍。
暖をとったり、薪を乾かしたり、お湯を沸かしたり、
そうそうとうもろこしを焼いたりと。


22日になって天気はようやく回復。
まだ少し寒いですが本格的なかき氷作り。


井戸水で冷やしたスイカも食べました!
この大野台ではいま千葉県中央博物館の協力で定点カメラを設置しています。
野生のどんな生き物が暮らしているかのモニタリング調査です。
今回チェックしたらタヌキ、イタチなどが確認されました。
余ったスイカも昆虫やそのタヌキたちのごはんにと置いておきました。


ツリーハウス(ステージタイプ)編
◯ツリーハウス見学/稲毛第二小学校校庭
◯柱用穴掘り
◯砂利埋め
○ツリーハウス作成
◯床板設置
◯完成
不法投棄対策
定例会報告
◯ティピ(インディアン住居)作成 2011.6
◯流しそうめん(準備編)
◯水鉄砲&流しそうめん 2011.7
◯オーナメント作り 2011.12
◯ブランコ設置 2012.1
◯バームクーヘンと階段作り 2012.2
◯刈り払い機講習と薫製 2012.3
◯山菜採りと天ぷら 2012.4
◯グリーンウェイブ(前編) 2012.5
◯グリーンウェイブ(後編・自然観察) 2012.5
◯自然観察&ウォークラリー 2012.6
◯池の整備・準備編 2012.7.15
大野台の森
◯自然観察1・2 2012.3
◯田植え&自然観察 2012.5.20
◯ネイチャーキャンプ 2012.7.21-22