image

 

 

建築知識経験がまったくない素人がセルフビルドで”四畳半ハウス”の制作備忘録をブログで紹介しております。

検索ワードで当ブログに辿り着かれた方は、恐らくDIY好きで自身で小屋を建ててみようとされていると思いますが、一つでもアイデアが参考になっていただければ幸いです。

但し、くれぐれも自己責任でお願いいたしますm(__)m

 

 

 

【序章】まえがき

 

【第1章】ブロック基礎

 

【第2章】樹脂パレット土台

 

【第3章】外壁カバー工法内壁化

 

【第4章】角パイプ躯体工事

 

【第5章】片流れ屋根工事①

 

【第5章】片流れ屋根工事②

 

【第5章】片流れ屋根工事③

 

【第6章】天井・壁軽天工事

 

【第7章】内装天井

 

【第8章】床下地

 

【第9章】内壁下地①

 

【第9章】内壁下地②

 

【第10章】玄関土間・玄関ドア

 

【第11章】外壁下地

 

【第12章】フローリング貼り

 

 

 

 

【第13章】玄関欄間(ランマ)

 

ふすまやドアなど人が出入りする開口部の上にある採光や通風などの機能を果たす空間を欄間(ランマ)と言います。

プレハブ小屋と違って玄関土間を制作したことで、玄関ドアの上部スペースからも採光させたいと思い今回の欄間(ランマ)は、FIX窓(はめ殺し窓)にしたいと思います。

 

 

 

野地板を張らずにしていた玄関ドアの上部に欄間を制作していきます。

 

 

 

ガラスってホムセンで販売されていないようで、今回は楽天市場で購入しました。

サイズ5mm厚900×400

 

 

 

 

 

反射してわかりにくですが、購入したガラス板とウォルナット色の廃材。

 

 

 

この廃材はいつ入手したのかまったく記憶にないのですが、5mm溝切りされているので窓枠用の廃材なのではないかと思われ、これを再利用したいと思います。

 

 

 

まずは、60mm幅の廃材は両サイド溝切りされているので、真っ二つに切断したいと思います。

貰いものの丸鋸スタンドを使って、30mmセンターになるように固定ガイドを設定します。

 

 

 

片側溝切りの窓枠がカットできました。

続いて、窓枠の四辺(巾×高さ)を寸法通りに手鋸でカットしました

 

 

 

溝切り部分にシリコンシーラント剤を注入しておきます。

 

 

 

窓枠四辺をガラス板にはめ込み、上下4ケ所を木工ビスで固定しました。

 

 

 

下地は軽天材なので軽天ビス3.5φ×32Hで固定しました。

外装下地に使用したノンジャス下地板11.5mm厚を貼り、最後に隙間をグレーのシリコンシーラントで埋めます。

 

 

 

 

 

【第13章】玄関欄間で掛かった費用

・ 化粧ガラス板5mm厚900×400 @2,470円

・ 溝切り木材 廃材使用

・ ノンジャス下地板 外装下地の端材

・ シリコンシーラント 在庫使用

・ 軽天ビス3.5φ×32H 在庫使用

・ 木工ビス3.2φ×32H 在庫使用

 

合計:2,470円

 

 

<使用工具>

・ 丸鋸

・ 手鋸

・ L字曲尺

・ インパクトドライバー

・ 電動ドリル(下穴用)

 

 

<作業時間> 

約3時間